結晶学アーカイブ

「X線」復刻版

「X線」の復刻にあたって

今回、X線懇談会の機関誌であった「X線」を復刻することとなりました。そもそものきっかけは、結晶学会の「創立50周年記念号(Vol.42 No.3 2000)」でした。 50周年記念号WGのもと、長い期間どのような記念号を作るかが話し合われました。そのなかで、「日本結晶学会の歴史を読む」という第1部の製作がきまり、 結晶学会の初期の資料を大崎健次先生に提供していただきました。そこで初めて知ったのですが、日本結晶学会は最初の10年は独自の学会誌を持っておらず、 「X線」のなかに間借りをしていた時代が長くありました。それだけでなく、日本結晶学会の設立の前後や日本学術会議結晶学研究連絡委員会の設立とその活動などについては、 唯一現存している資料がこの「X線」でした。最初はいくつかのページのコピーをいただいて、それを元に原稿を書きました。そのうちに、「X線」の表紙が必要となり、 本物を送っていただきました。それはボロボロの雑誌で今にも崩れそうなものでした。

「X線」は大阪帝国大学の仁田研究室が中心となったX線懇談会の機関誌として昭和15年から発行されています。戦争中から戦後まもなくの昭和31年までの発行でした。 このような時代の印刷ですから、酸性紙特有の問題が起こっています。何もこの雑誌だけに限ったわけではありませんが、いわゆるslow burningがおこっていて、 紙の色は茶色に焼けてボロボロになっています。コピーをとろうとしても、よほど注意しないと紙をいためるし、自動でコピーをとれば真っ黒にしか写りません。 そもそも、雑誌として存在しえるのはあと10年なのかどうかも分からない状態です。このことを大崎先生は大変愁いておられ、「日本結晶学会でなんとかならないか」 とたずねられました。このことは、50周年記念の仙台の年会の実行委員長をしていたこともあり、理学電機に「X線」をCD-ROMに復刻して年会参加者に配りたいので 協力してもらえないかと相談をもちかけました。ちょうど理学電機も次の年に50周年を迎えることもあり、よろこんで協力したいとの返事をいただきました。 しかしながら、我々年会の実行委員会の人手不足でこの計画は実現しませんでした。乗りかかった船ですので、その後も日本結晶学会の評議員会で「X線」復刻の事業を 続けたいとお願いをして、今回やっと実現にこぎつけることが出来ました。多数の関係者の方々にお礼申し上げます。とくに、この事業の全ての費用は理学電機の御協力によるものでした。 この「X線」の記事の中には理学電機の創立時代の広告も多数載っており、会社としても貴重なものであろうと想像できますが、日本のX線結晶学の一級の資料を保存する 文化活動に御理解を示していただいたことには頭の下がるおもいです。 「X線」の記事内容そのものの現在的価値はどの程度あるかは何とも申し上げられませんが、その歴史的科学史的価値は疑いもなく貴重なものです。今回の復刻は、 CD-ROMと復刻版の本5冊とし、日本結晶学会事務局と国会図書館、理学電機、大崎先生、野田研究室にて保管することとなりました。 CD-ROMは日本結晶学会会員の希望者には実費で配付される予定です。希望される方は日本結晶学会事務局にご連絡下さい。 (註: これは当時の内容であり、現在、配付は行っておりません)

最後に、この復刻の作業にあたった野田研究室の学生の方々(鬼柳亮嗣、望月桂介)と助手の渡邉真史君にはその努力に感謝します。

記 野田幸男 2002年3月


創刊号(1940年)

創刊号(1940年12月)
13MB
創刊の辞 / 発展を望みて / X線知識の普及 / 挨拶 / (研究) 石炭のX線的研究 / 生ゴムの結晶化(其の一) / 繊維内クリスタリットの配列決定法に就て / (総説) 金属材料学方面へのX線応用 / (講義) X線透過検査法

第2巻(1941年)

第1号(1941年03月)
15MB
(巻頭言) 使命を担ふ / (研究) 生ゴムの結晶化(其の二) / パラフィン薄膜内の分子配列 / 高級脂肪酸、高級アルコール、高級アルコールの硫酸エステルのNa塩結晶に於ける種々の変態の共存に就て / (総説) 結晶に依るX線の以上反射 / (講義) X線透過検査法(其の二)
第2号(1941年06月)
14MB
(巻頭言) 共栄する心 / (研究) 生ゴムの結晶化(其の三) / X線に依る電鋳金属結晶組織成長の研究 / 結晶及び融解の現象並びに液体及び非晶固体の内部構造 / (総説) 超電子顕微鏡の近況 / (講義) X線透過検査法(其の三)
第3号(1941年09月)
16MB
(写真) 當麻曼荼羅透視レントゲン写真(二葉) / (巻頭言) 自ら科学する心 / (研究) 家蚕繭セリシンのX線的研究 / 木材組織のX線的研究 / 直流高電圧の測定法 / (総説) 回転対陰極X線管球に就て / (講義) X線透過検査法(其の四) / 當麻曼荼羅透視レントゲン写真に就て
第4号(1941年12月)
13MB
(写真) 発散X線のアルミニウム単一結晶板に依る反射図形 / (巻頭言) 研究の聯絡 / (研究) 金属結晶境界の構造及び金属再結晶に就て / 細管X線管並びに其の応用に就て / 樟脳オキソ誘導体類のX線的知見 / (総説) 瞬間X線撮影用放電管に就て / 研究室めぐり(其の一)

第3巻(1942年)

第1号(1942年03月)
11MB
(写真) 天然ラミー及び高配列ラミーのX線写真 / (巻頭言) 学会に於ける討論 / (研究) 過冷却状態に於ける数種の有機物質のX線検査 / 二元運動陽極型X線管球 / 天然及び水和繊維素の相互転移の研究(其の一) / (総説) ヴイニル系高重合体のX線図的研究 / (講義) X線分光学(其の一) / X線学用語調査(其の一) X線物理学に関するもの
第2号(1942年06月)
10MB
(巻頭言) 理想と現実 / (研究) 天然及び水和繊維素の相互転移の研究(其の二) / 金属間化合物、所謂Ag8Alの組成に就て / 金属面上の鎖式化合物被膜の吸着性 / (総説) 軟X線現象 / (講義) X線分光学(其の二) / (雑纂) レントゲン小伝
第3号(1942年09月)
10MB
(巻頭言) 自然に生くる / (研究) 非晶固体に於ける細模卓組織の弛緩及び結晶核生成の機構 / ロッシェル塩結晶によるX線反射強度に対する温度効果並びに電場効果について / 天然及び水和繊維素の相互転移の研究(其の三) / (総説) 油脂薄膜の電子回折検査
第4号(1942年12月)
10MB
(巻頭言) 戦の野より還りて / (研究) X線による繊維構造の研究 / 月長石の超顕微鏡的葉片構造について / 融解凝固現象の熱力学的研究 / (講義) X線分光学(其の三)

第4巻(1943-1945年)

第1号(1943年03月)
13MB
(巻頭言) 日本的自然科学及び技術の樹立 / (研究) ユウヂヂム石(HNaBeSi3O8)の結晶構造 / X線による応力の測定に就て(電子回折に依る金属の研究)(第1報) / 熔融金属の表面皮膜に関する研究 / (講義) X線分光学(其の四)
第2-3号(1944年06月)
10MB
(巻頭言) 研究の実際化 / (研究) 合金の時効に関するX線的研究 / 電子回折法による格子常数決定の精密について / 非晶固体の組織弛緩及び液体特に過冷却液体の細模卓的構造 / (総説) X線危険線量とその測定 / (講義) X線分光学(其の五)
第4号(1945年12月)
9MB
(巻頭言) 国家の大変動に際して / (研究報告) 二三の分子性結晶の結晶内回転に関するX線的研究 / 電子波回折による鉛酸化物の研究 / 金属の結晶境界及び研磨表面に於ける非晶層の生成及び其永存の可能性に就て / 護謨及び護謨分子の抗張力 / 非晶固体の組織弛緩並に液体の内部構造に関する続研究 / 第四巻索引

第5巻(1948-1949年)

第1-2号(1948年05月)
13MB
(巻頭言) / (研究報告) 小藤石(Mg3B2O6)の結晶構造 / 珪灰鉄鉱HCaFe+3Fe+22Si2O9の結晶構造 / タングステン炭化反応に関するX線的研究(其の一) / 燐酸二水素アムモニウムNH4H2PO4の結晶構造 / 等軸シクロヘキサンC6H12結晶の構造(其の一) / アニリン臭化水素化物の結晶構造(第一報) / 蟻酸カルシウムの結晶構造 / 結晶粒子の大きさと融解点及溶解度 / (総説) 真空管製作工場に於けるX線写真の利用 / 連続X線スペクトルの最短波長 / 日本学術振興会第110小委員会記事
第3-4号(1949年10月)
12MB
(巻頭言) / (研究報告) 計数管に依るX線の実験 / 銀軸承のX線的研究 / 本邦鉱物のX線による研究III 葱臭石の結晶構造 / 蟻酸ストロンチウムの結晶構造 / シクロヘキサノル等軸結晶のX線散漫散射 / 結晶構造の不規則性に基づくX線の散漫散乱について(I) / ラドラム鉄鉱の結晶構造 / 雄黄の結晶構造 / On the "Precursory Recrystallization" of Metals / (総合報告) 最近の電子加速装置 / 結晶計数管について / X線懇談会電子回折研究会連合講演会記 / 国際結晶学連合総会第一回総会記事 / 日本学術振興会第110小委員会記事

第6巻(1950-1951年)

第1号(1950年06月)
6MB
(研究報告) 銅面上に蒸着せる亜鉛に就て / 人造宝石のX線的研究(第1報) / 結晶構造の不規則性に基づくX線の散漫散乱について(II) / 四ニトロメタン等軸結晶のX線散漫散射(其二) / (総合報告) 最近の電子加速装置(其の二) / (紹介) 英国のX線粉末法カメラ規格に就て / (雑纂) 国際結晶学連合に関する記事 / 日本結晶学会第一回総会記事 / 日本学術会議結晶学研究連絡委員会 / Classified Bibliography of X-ray and Electron Diffraction Papers / 本会記事
第2号(1950年11月)
3MB
(研究報告) X線計数分光器の研究(第1報) / 抱水クロラールの結晶構造 / (結晶学会記事) 日本結晶学会第1回総会講演要旨 / (雑纂) A-35 "X線用ガイガー・ミューラー計数管の製作と応用" 研究班記事 / 日本学術会議結晶学研究連絡委員会 / 国際結晶学連合第二回総会
第3-4号(1951年04月)
7MB
(写真) 高分解能電子顕微鏡による回折写真 / (研究報告) 銅合金選択硫化の電子回折に依る研究 / 針方晶系に属する蟻酸塩の結晶構造(続報III) 蟻酸バリウム及び蟻酸鉛附蟻酸ストロンチウムの熱膨張 / 一次元不整格子について I. 一般式の導入 / (総合報告) 高分解能の電子回折装置について(最近の電子顕微鏡による回折現象の研究) / (結晶学会記事) 日本結晶学会第二回総会及び学術講演会 / (雑纂) "X線用計数管の製作と応用"研究班記事 / 日本学術会議結晶学研究連絡委員会

第7巻(1952年)

第1-4号(1952年08月)
8MB
西川正治先生と先生の初期のX線回折写真 / 西川正治先生 / (研究報告) X線連続分析法について / 複雑な分子性結晶に於ける特殊の相転移に関するX線的研究 / 一次元不整格子について II. 影響度(Reichweite) S≧2なる場合の一般式 / (技術のページ) 粉末写真の分解度を高める工夫 / (雑纂) 日本結晶学会第三回総会及び学術講演会記事 / 日本学術会議結晶学研究連絡委員会記事 / "SYNOPSIS" — 著者抄録についてのUNESCOの提唱 / Structure Reports編集についてのお願ひ / Classified Bibliographyについて / (新刊紹介) W. Nowacki: Fouriersynthese von Kristallen und ihre Anwendung in der Chemie

第8巻(1954-1955年)

第1号(1954年10月)
6MB
(総説) X線小角散乱と其の応用 — コロイド粒子系の諸問題 — / X線結晶構造解析法の最近の進歩 / (研究報告) 簡単な分子の低温度における構造化学的研究 / 酸素中で加熱した銀表面の電子回折による研究 / パンチトカード統計機による気体電子回折の計算I / (雑纂) 日本結晶学会第四回総会及び学術講演会記事 / 日本結晶学会第五回総会及び学術講演会記事 / 日本学術会議結晶学研究連絡委員会記事 / ベルギー・オランダの旅 / 書評: G. W. Brindley編, X-ray Identification and Crystal Structures of Clay Minerals.
第2号(1955年06月)
4MB
(研究報告) 強力X線源について / 構造因子の符号決定法に関するSayreの方法及びZachariasenの方法に就いて / 固体のエネルギー帯と軟X線スペクトル / 特殊陰極を有するX線管について / 一次元不整格子について、特に稠密充填構造 / (雑纂) 日本結晶学会記事 / 国際結晶学連合第3回総会記事 / ポーリング教授講演会 / 書評: The Crystalline State, Vol. II. The Optical Principles of The Diffraction of X-rays. R. W. James著 / 書評: The Crystalline State, Vol. III. The Determination of Crystal Structures. H. Lipson and W. Cochran著

第9巻(1956年)

第1号(1956年08月)
7MB
X線ディフラクトメーター特集 / X線ディフラクトメーター特集号に寄せて / 自記X線分光計の記録技術について / Norelco X線回折計 / 自動記録式X線回折装置について / (雑録) 日本学術会議結晶学連絡委員会記事 / 日本結晶学会記事 / 学会予告