上智大学理工学部 物質生命理工学科 教員公募
2025-06-26上智大学理工学部は下記により、物質生命理工学科の専任教員の公募を行います。
記
- 職位および人数
准教授(任期なし) または助教(5年任期、但し昇任の可能性あり)
計2名 - 専門分野(研究領域)
分子生物学
- 担当予定科目
- 助教:生物系の基礎科目・専門科目・実験科目、卒業研究指導、大学院科目、他
- 准教授:助教の担当科目に加えて大学院指導科目
*変更の範囲:法人の定める業務
- 概要
- 特に微生物、動物のいずれかを対象とする基礎生物学分野において、持続可能な社会に貢献する独創的な研究を推進できる方を求めています。
- 独立して研究室を主宰し、学部生および大学院生の研究を指導していただきます。
- 上智大学はキリスト教 (カトリック) に精神的基盤を置く大学です。また、理工学部は、本学の特徴である高い国際性を大きな柱のひとつとしています。本学の建学の理念並びに高い国際性と語学重視の教育方針を理解し、教育・研究および入試関連業務を含む学内運営等、大学が必要とする業務に熱意をもって取り組んでいただける方を募集します。
- 教育・研究を通じて、新しい概念の物質や技術の創成に貢献するために、新しい物質観と生命観を備えた人材、さらには、地球環境と科学技術の永続的な融和を担うことができ、グローバル社会にも対応できる人材を育成できる教育・研究者を募集します。
- 女性研究者の積極的な応募を歓迎します(ポジティブアクション)。
- 応募資格
(准教授)
- 博士の学位を有すること
- 卒業研究指導・大学院研究指導ができること
- 英語で講義ができること
(助教)
- 博士の学位を有すること、あるいは着任時までにこれを取得見込みであること
- 卒業研究指導ができること
- 英語で講義ができること
- 着任時期
2026年4月1日
- 勤務地
四谷キャンパス
*変更の範囲: 法人の定めるキャンパス - 待遇
給与:本学規程による
休日:学年暦・学事日程による
社会保険:私学共済(健康保険、厚生年金)
労働保険:雇用保険、労災保険 - 提出書類(応募書類を添付したメールを送信して提出)
[メール本文]
メール本文に以下の1)から14)の情報を、番号を付して順番にご記載ください。- 氏名
- メールアドレス
- 現所属(例:上智大理工)
- 現職職名(例:博士研究員)
- 現住所
- 性別
- 生年月日(西暦)
- 着任時年齢
- 学部卒・取得年(例:上智大理工(2015))
- 最終学歴(博士)・取得年(例:博士(理学)(2015))
- 論文数
- 論文第一著者数
- 教育経験年数
- 獲得外部資金 代表者数
[応募書類]
A. 応募書類7点について、下記の名前 (例:履歴書.pdf) をつけた個別のPDFファイルとし、メールに添付してください。- 履歴書.pdf(A4版、写真付き、e-メールアドレスを明記)
- 研究業績リスト.pdf (A4版)
- 学術論文の欄には査読あり/なし、筆頭著者/責任著者/研究分担者の別、インパクトファクターと被引用数のデータも記載してください。
- 学会発表の欄には(自身が)発表者/(自身が)研究主担当/共同研究者の別、口頭/ポスターの別、招待講演のデータも記載してください。
- 科研費等外部資金取得リスト.pdf (A4版)
- これまでの研究概要.pdf (A4版、2000字程度)
- これまでの教育概要.pdf (A4版、400~1000字程度)
- 着任後の研究と教育への抱負.pdf (A4版、研究・教育合わせて2000字程度)
- 参考人.pdf (応募者について問合せできる方2名(氏名・連絡先)の情報)
B. 主要論文の別刷り (PDFファイル)を10報程度「主要論文」フォルダにまとめ、このフォルダもメールに添付してください。
ファイルサイズが大きすぎて、メールに添付できない場合はクラウドサービス等をご利用ください。
送信先:contact-us-mls-co@sophia.ac.jp (物質生命理工学科長および事務室)
件名:「上智・物質生命教員応募(分子生物学) (氏名)」で送信して下さい
※ メール受信後に受領の返信メールをお送りします。1日以上経過しても返信がない場合には、再度ご連絡下さい。
※ 提出書類に記載された個人情報は、教員採用選考の資料としてのみ利用し、個人情報保護法に基づいて適正に取り扱います。 - 応募締め切り日
2025年8月14日(木)(日本標準時(JST)9:00)必着
- 本件に関する照会先
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 理工学部 物質生命理工学科長 久世信彦
電話:03-3238-3458 e-mail: n-kuze@sophia.ac.jp
※ 選考内容および結果に関する問い合わせには一切お答えできません。 - 選考方法
第一次選考: 書類審査による選考
第二次選考: (書類審査通過者のみ) 着任後の教育・研究に対する抱負、自身の研究紹介に関する公開セミナーおよび模擬講義の後、面接により選考。日時等は本人に直接連絡します。第二次選考は原則本学で対面実施としますが、海外等からの応募で来学が困難な場合はオンラインでの実施も可能です。 - その他
- 選考に関する審査内容は公表しません。
- 提出書類は返却しません。
- 参考情報
詳細情報は以下のリンクをご参照ください。
下記、上智大学ウェブサイト掲載情報です。
https://piloti.sophia.ac.jp/jpn/info/employment/20250623_dmls/下記、JREC-IN公募情報です。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125061772
以上