CBI研究機構 量子構造生命科学研究所 中性子産業利用推進協議会 生物・生体材料研究会 合同シンポジウム開催案内 「希少疾患への挑戦」

2025-02-13
主催
CBI研究機構量子構造生命科学研究所、中性子産業利用推進協議会、(一財)総合科学研究機構(CROSS)
協賛
J-PARC MLF 利用者懇談会
後援
茨城県
開催日時
2025年3月5日(火) 13:00〜17:05
開催方法
ZOOM によるオンライン開催
<接続 URL は 2月28日頃にお知らせする予定です>
参加費
無料

 希少疾患への取り組みは、製薬会社のみならず、アカデミア創薬にとっても極めて重要である。今回は、さまざまな希少疾患に対して、構造生物学と融合させて、あるいは疾患の発症メカニズム新規解明より、日々挑戦されている産業界、アカデミアの先生方に国内、米国、フランスよりご講演をいただきます。

プログラム(敬称略)

13:00~13:05
開会挨拶、開催趣旨説明
上村みどり (CBI 研究機構量子アカデミア構造生命科学研究所長/中性子産業利用推進協議会 生物・生体材料研究会主査)
13:05~13:55
「タンパク質low-complexityドメインの相分離異常と神経変性疾患」
加藤昌人 (米国テキサス大学Southwestern Medical Center /量子科学技術研究開発機構・量子生命科学研究所)
13:55~14:45
「Drug Discovery for Neglected Tropical Diseases」
塚原克平 (エーザイ株式会社 hhcデータクリエーションセンター長兼筑波研究所長)
14:45~15:00
休憩
15:00~15:50
「小頭症の発症基盤としての神経発生の分子メカニズム」
大隅典子 (東北大学医学系研究科 発生発達神経科学分野)
15:50~16:40
「Structural biology of the vitamin D nuclear receptor: from molecular mechanisms to therapeutics for cancer and rare diseases.」
Natacha Rochel, PhD. (Integrated Structural BiologyInstitute of Genetics and of Molecular and Cellular Biology)
16:40~16:45
閉会の辞
佐藤衛 (横浜市立大学 名誉教授/CROSS/中性子産業利用推進協議会 構造生物学研究会主査)

申込方法

以下の申込フォームからお申込み下さい。
https://forms.gle/Vg7jKDBZAaouAopYA

※ご入力いただいたメールアドレスにお申込み確認のメールが自動的に送信されます。
返信が確認できない場合、あるいは、上記申込フォームが利用できない場合には、ご所属、お名前、E-mailアドレスを本文に記して、中性子産業利用推進協議会までE-mail(アドレスは下記)でお申込みください。

参加申込締切

2025年2月26日(水)

<問合せ先> 中性子産業利用推進協議会(略称:IUSNA)
〒319-1106 茨城県東海村白方162-1 いばらき量子ビーム研究センター D201
TEL:029-352-3934 FAX:029-352-3935(火曜日と木曜日のみ勤務)
E-mail: info@j-neutron.com


<接続URLは2月28日頃にお知らせする予定です>
次回以降の開催の参考とするため、本研究会終了後にアンケートをお願いしています。ご協力をお願いいたします。