量子生命科学会 第1回大会
(量子生命科学研究会 第3回学術集会)のご案内
概要
- 主催者
-
- 主催:国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
- 共催:一般社団法人量子生命科学会(会長:平野 俊夫)
- 会期
- 2019年 5月 23日(木) 10時~
- 会場
-
東京大学弥生講堂 一条ホールおよびアネックス
東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/plan_ichijo.html
東京メトロ 南北線「東大前」駅1分
目的
量子生命科学とは、量子論・量子力学を基盤とした視点から生命全般の根本 原理を明らかにすると同時に、医療・工業・情報・宇宙・環境・農業・エネル ギー等の分野において革新的応用を目指す新しい学術領域です。そのため、最 先端の量子科学の知見と量子技術を総合的に利活用し、従来不可能であった極 微の空間・時間・エネルギースケールあるいは超高感度での生体内部の観測、 そして生体分子の計測・制御による生命機能のモデリングなどの技術革新を実 現・応用します。
この分野を多くの研究者が共に推進していく基盤を作るため、 2017年 4月 に「量子生命科学研究会」が立ち上がり、第1回学術集会が開催されました。
昨年の第2回集会は、 幅広い分野から230名を超える研究者が参加し、前年 度に設置さ れたさきがけ研究領域「量子技術を適用した生命科学基盤の創出」 とも協調した活発な会となりました。
今回は、新生「一般社団法人・量子生命科学会」としての第1回大会となり ます。最新の量子技術の紹介にとどまらず、それにより生命の何が明らかにな るのか、さらに社会がどのように変わるのか、といったところにまで踏み込ん で、議論を深めることを目的とします。
主なプログラム
1. 基調講演
- 佐藤 文隆 (京都大学名誉教授)
- 北川 勝浩 (大阪大学大学院基礎工学研究科教授)
- 中辻 博 (量子科学研究協会研究所所長・ 京都大学名誉教授)
2. シンポジウム
セッション1: ダイヤモンドNVセンター
- 大島 武 (QST 高崎量子応用研究所上席研究員)
- 水落 憲和 (京都大学化学研究所教授)
- 原田 慶恵 (大阪大学蛋白質研究所教授)
- 波多野 睦子(東京工業大学工学院教授)
セッション2: 磁気受容タンパク
- 岡野 俊行 (早稲田大学先進理工学研究科教授)
- 前田 公憲 (埼玉大学大学院理工学研究科准教授)
- 重田 育照 (筑波大学大学院数理物質科学研究科教授)
3. パネルディスカッション
講演者
- 尾瀬 農之 (北海道大学理学部准教授)
- 衛藤 雄二郎(産業技術総合研究所主任研究員)
- 山田 真希子(QST チームリーダー)
登壇者
- 増山 雄太 (QST)
- 重田 育照 (筑波大学大学院数理物質科学研究科教授)
- 西郷 甲矢人(長浜バイオ大学バイオサイエンス学部准教授)
司会
- 小林 隆司 (物質・材料研究機構企画部門広報室チーム長)
4. 一般ポスター発表
5. 懇親会
大会参加費
無料
大会事務局
量子生命科学会第 1 回大会事務局
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子生命科学領域研究企画グループ内
〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川 4-9-1
Phone: 043-206-6293
E-mail: jsqls-secqstgo.jp
量子生命科学研究会ホームページ -- http://jsqls.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=33587