日本結晶学会からのお知らせは「掲示板」にもございます。本ページへの掲載依頼は学会事務局または情報委員会幹事までお願いします。
このページのメイルアドレスの"@"はスパムメイル防止のため"(%)"に変更してあります。修正のうえご利用ください。
平成21年度 文部科学省ナノテクノロジー・ネットワーク 重点ナノテクノロジー支援 放射光利用研究成果報告会 『ナノテクノロジー放射光利用研究の最前線2009』 ◆日 時:平成22年5月7日(金)午前10時〜午後5時 ◆主 催:独立行政法人日本原子力研究開発機構、独立行政法人物質・材料研究機構、 立命館大学、財団法人高輝度光科学研究センター ◆趣 旨:独立行政法人 日本原子力研究開発機構、独立行政法人 物質・材料研究機構、立命館大学は 平成19年度より始まった文部科学省委託事業「先端研究施設共用イノベーション創出事業ナノ テクノロジー・ネットワーク(ナノネット)」に参画し、SPring-8及び立命館大学SRセンター にあるそれぞれの専用放射光ビームラインを利用するナノテク研究者の「ナノ構造・機能の 計測・解析」を支援しています。またSPring-8を運営する財団法人 高輝度光科学研究センター も本来業務として「重点ナノテクノロジー支援」を実施する一方、ナノネットに協力機関として 参画しています。 今回で第3回目となる本研究成果報告会はSPring-8及び立命館大学SRセンターにおいて以上の 4機関が平成21年度に支援を行なった研究の中から特にすぐれた成果の報告と、東京大学「超微 細リソグラフィー・ナノ計測」拠点で展開されるナノネット事業の紹介ならびにナノテクノロ ジー材料研究に関する招待講演を通じて、ナノテクノロジー研究分野でのナノネット事業および 放射光の有効性と可能性を広く産学官の研究者の方々に理解していただき、我が国のナノテクノ ロジー研究の今後の発展に資することを目的としています。 ◆開催案内:詳細・申し込み方法についてはここをクリックしてください http://nanonet.spring8.or.jp/ 前回ポスター (2010/4/16)
産学イノベーション加速事業【先端計測分析技術・機器開発】」の平成22年度新規採択課題の公募 ◆概 要:産学イノベーション加速事業 【先端計測分析技術・機器開発】平成22年度新規課題の公募について JSTでは、「産学イノベーション加速事業【先端計測分析技術・機器開発】」(旧「先端計測分析技術・ 機器開発事業」)において、日本の将来の創造的・独創的な研究開発を支える基盤の強化を図るため、先端 計測分析技術・機器およびその周辺システムの開発を推進しています。 この度、平成22年度新規課題の公募を下記の要領で行います。 ◆公募プログラム: 「要素技術プログラム」 「機器開発プログラム」 「ソフトウェア開発プログラム」 「プロトタイプ実証・実用化プログラム」 ◆公募期間:平成22年2月25日(木)〜4月7日(水)正午締切 ◆詳細情報:http://www.jst.go.jp/sentan/ ◆本件に関するお問い合わせ先: イノベーション推進本部 先端計測技術推進部 安藤 利夫(アンドウ トシオ)、加藤 真一(カトウ シンイチ) Tel:03-3512-3529 Fax:03-3222-2067 E-mail:sentan%jst.go.jp (2010/2/25)
ノーベル化学賞記念シンポジウム〜大型放射光を使って生体分子を見る〜 ◆概 要:「ノーベル化学賞記念シンポジウム〜大型放射光を使って生体分子を見る〜」が、 来る2010年3月6日(土)に東京大学本郷キャンパス薬学講堂にて開催されます。 ふるってご参加下さい。 ◆日 時:日時:2010年3月6日(土)午後2時〜5時 ◆場 所:東京大学本郷キャンパス薬学講堂(薬学部総合研究棟) ◆プログラム: ・挨拶 :文部科学省 松本洋一郎東京大学理事・副学長 ・講演1:Ada E. Yonath教授(イスラエル・ワイツマン科学大学) 約10年間、つくば高エネルギー加速器研究機構KEKの放射光X線を使って、 細胞中のタンパク質工場と言われるリボソームについてその構造と機能を 解明した。その業績に対して2009年度ノーベル化学賞が授与された。 ・講演2:月原冨武教授(兵庫県立大学) ・講演3:豊島 近教授(東京大学分生研、東大放射光機構) ・講演4:大橋裕二名誉教授(東工大、前国際結晶学連合会長) ・司会 :岩澤康裕教授(日本学術会議第三部部長) 若槻壮市教授(KEK-PF施設長) ◆主 催:日本学術会議 ◆共 催:日本放射光学会、日本結晶学会、蛋白質科学会、 東大放射光連携研究機構、理研SPring-8センター、KEK-PF ◆参加費 :無料 ◆本件問い合わせ先: 尾嶋正治(日本放射光学会会長、東大放射光機構)Tel:03-5841-7191 (2010/2/25)
ターゲットタンパク研究プログラム ◆開催期日:平成22年3月5日 ◆会 場:東京国際フォーラムB5 ◆開催目的: 平成19年度から平成23年度までの5年間のプロジェクトとして順調に 進捗し成果をあげているターゲットタンパク研究プログラムの中間年にあ たり、当プログラムでは世界第一級の成果が上がりつつある。これまでの 成果と今後の目標を広く研究コミュニティ及びマスコミ、産業界、一般に 周知し今後のタンパク研究、ひいてはライフサイエンス全体の振興に資す ることを目的として公開シンポジウムを開催する。 ◆主 催:文部科学省ターゲットタンパク研究プログラム実行委員会 ◆後 援:日本蛋白質科学会、日本薬学会 他予定 ◆来場対象:研究者、マスコミ、産業界、一般 ◆来場予定数:500人程度 ◆申し込み締め切り:2010年2月12日 ◆参加費: 無料 ◆シンポジウムURL:http://www.tanpaku.org/ (2010/2/5)
第1回 MFLシンポジウム ◆主 催:J-PARCセンター、日本原子力研究開発機構、高エネルギー加速器研究機構 ◆共 催:茨城県 ◆会 期:2010年3月29日(月)〜31日(水) ◆会 場:いばらき量子ビーム研究センター(東海村) ◆会議開催趣旨: J-PARC物質・生命科学実験施設(MLF)では、2009年11月より100kWの陽子ビーム の受け入れを開始し、いよいよ世界最強レベルのパルス陽子ビームにより生成さ れるパルス中性子及びパルスミュオンによる研究が展開される段階となりまし た。本シンポジウムでは、2008年の中性子及びミュオンの初ビームの発生以後に 得られた研究成果の講演を中心として、各実験装置の性能や特徴、施設の利用方 法についてもご紹介するプログラムを編成します。 プログラム、参加・発表の申し込み要領等の詳細は、ホームページにて お知らせします。 ◆ホームページ: http://j-parc.jp/MatLife/ja/meetings/MLFsympo/index.html ◆申し込み締め切り:2010年2月12日 ◆参加費: 無料 ◆問い合わせ先: MLFシンポジウム事務局 J-PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン 〒319-1195 茨城県那珂郡東海村白方白根2-4 日本原子力研究開発機構 e-mail: MLFsympo%ml.j-parc.jp (2010/1/6)
講演会「ICSUと学術コミュニティ」の開催(ご案内) 独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)および 科学技術政策研究所(NISTEP)の共催により、ICSU(International Council for Science:国際科学会議)とそれを取り巻く学術コミュニティ についての講演会を開催します。 ICSUは各国アカデミーと学問分野を代表する国際学術連合を取りまと める組織で、いわば世界の国連とも呼べる組織です。現在ICSU副会長 を務める黒田玲子先生を講師に迎え、国際学術コミュニティの動きや、 11月に開催されたWorld Science Forum(世界科学会議)を踏まえて、 これからの科学技術に求められる課題について議論します。 ◆日 時:平成21年12月14日(月)14:00〜15:30 ◆場 所:東京都千代田区霞ヶ関3-2-5 霞ヶ関ビル30階 ◆講 師:黒田玲子(くろだ れいこ) 東京大学大学院総合文化研究科 教授 日本学術会議会員 (独)科学技術振興機構研究開発戦略センター 特任フェロー International Council for Science(ICSU) 副会長 ◆主 催:科学技術振興機構 研究開発戦略センター/科学技術政策研究所 ◆参加お申し込み 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 伊藤理英子 TEL : 03-5214-7487 / E-mail: r2itoh%jst.go.jp (会場の都合上、申し込み人数が多数の場合、調整させていただくことがあります。) ◆内容に関するお問い合わせ 日本学術会議事務局上席学術調査員 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 副センター長補佐・フェロー 赤池伸一 TEL : 03-03-5214-7487/ E-mail: shinichi.akaike%cao.go.jp (2009/12/07)
サイエンスアゴラ2009〜地球の未来 日本からの提案II〜(ご案内) サイエンスアゴラは、 “科学と社会をつなぐ”広場(アゴラ)となることを標榜し、2006年から始まりました。 サイエンスに対して知りたいこと、考えていること、言いたいこと、訴えたいことがある 一般市民から科学者・研究者まで、全ての方々に開かれた広場です。 各地で活動するNPOや企業、公的機関、大学研究室などの団体や、ボランティア活動や研究を 行う個人が、シンポジウム・ワークショップ・ショー・展示など多くの企画を出展します。 あらゆる企画を通じて、サイエンスと、サイエンスが社会にもたらす影響や、サイエンスにまつわる 様々な問題について、共に考え、楽しむ双方向のコミュニケーションを行うイベントです。 ◆ 主 催 独立行政法人科学技術振興機構 日本学術会議 国際研究交流大学村 ◆ 日 時 2009年10月31日(土)〜11月3日(火・祝) ◆ 場 所 際研究交流大学村 (東京国際交流館、日本科学未来館、 産業技術総合研究所臨海副都心センター国立女性教育会館) 〒135-8630 東京都江東区青海2-79 TEL 03-5520-6055 詳細は以下のホームページをご参照ください。 ○サイエンスアゴラ特設ホームページ http://scienceagora.org/scienceagora/agora2009/index.html ○独立行政法人科学技術振興機構 http://www.jst.go.jp/ ○日本化学未来館 http://www.miraikan.jst.go.jp/ ◆ 問合わせ先 サイエンスアゴラ事務局 (独立行政法人科学技術振興機構 科学ネットワーク部) 〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3 TEL:03-5214-7625 FAX:03-5214-8088 MAIL:agora%jst.go.jp (2009/10/21)
第5回X線自由電子レーザーシンポジウム 『日本発・実用X線レーザーで拓く科学と未来』 日 時 : 平成21年11月27日(金) 10:00 〜 17:20 会 場 : 品川インターシティホール −−−−−−−−−−−−−−−−−− ▼シンポジウムのURL http://www.kuba.co.jp/XFEL05/ −−−−−−−−−−−−−−−−−− (2009/10/07)
へのリンクをTopページに追加しました(2002年6月26日)
東北大学GCOEシンポジウム 「未踏の光、X線自由電子レーザー(XFEL)」 ―光源の物理と切り開くサイエンスフロンティア― 趣旨: 現在、世界中で開発・建設が進められているX線レーザーの 光源の魅力と物理、その新たな光で切り開かれるサイエンスの可能性 を若い学生諸氏に知って頂く機会を提供する。講演会の最後では、 最前線の研究者と学生の自由討論を実施すると共に、学生諸氏からの あらゆる質問や疑問に答える場も設定する。 日時: 平成21年10月23日 (金) 時間: PM3:00〜PM6:30 場所: 東北大学 理学部物理B棟318教室 共催: 東北大学GCOE「物質階層を紡ぐ科学フロンティアの新展開」 理化学研究所/高輝度光科学研究センター・XFEL計画合同推進本部 東北大学理学研究科原子核理学研究施設ビーム物理研究室 問い合わせ先:理化学研究所/高輝度光科学研究センター・XFEL計画合同推進本部 田中 均 TEL: 0791-58-2857 FAX: 0791-58-2862 e-mail: tanaka%spring8.or.jp URL: http://www.scienceweb.tohoku.ac.jp/publicj/?p=2311 講演会プログラム: (1) XFELプロジェクトの概要 30+5分 石川 哲也(X線自由電子レーザー計画合同推進本部) (2) XFELの物理 30+5分 田中 隆次(X線自由電子レーザー計画合同推進本部) (3) XFELの利用 -開拓するサイエンス- 2×(30+5分) a. XFELのコヒーレンスを利用した固体物理研究 有馬 孝尚(東北大学) b. XFELが加速するX線非線形光学 玉作 賢治(X線自由電子レーザー計画合同推進本部) (4) 電子ビームと光の物理 30+5分 浜 広幸(東北大学) (5) 自由討論 30分 (2009/10/07)名古屋工業大学 教員公募 公募人員: 助教 1名 (任期5年(再任1回限り。再任の任期5年)。ただし、任期解除の制度有り。 所属: 大学院物質工学専攻/工学部 環境材料工学科 専門分野: セラミックスを基軸としたナノ材料科学分野 担当科目: セラミックス工学に関連する学部および大学院の実験・演習等。なお、 共通科目及び第二部(夜間)の科目については全学支援体制のもと分担、担当。 応募資格: 1)博士取得者(見込可)2)透過型電子顕微鏡等を駆使した解析・評価に基づく 新規機能材料の設計と創成に強い意欲があり、活発な国内・国際連携研究を推 進できること。 着任時期: 平成22年4月1日 提出書類: 1) 履歴書(写真添付)2) 業績リスト3) 主要論文別刷り5編以内 4) これまでの研究の概要、今後の研究計画(それぞれA4:1枚以内)5) 教育に対する抱負(A4:1枚以内) 6) 所見を伺える方2名程度(氏名、所属、連絡先) 8. 応募締め切り: 平成21年11月4日(水)必着 9. 応募書類送付先・問い合わせ先: 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学大学院工学研究科 しくみ領域 物質工学専攻無機分野長 五味 学 *簡易書留にて[応募書類在中]と朱書。返信先明記の応募書類返却用封筒を同封のこと。 TEL: 052-735-5279、 E-mail: gomi.manabu%nitech.ac.jp URL: なお、詳細を本学HPの教員公募案内で必ずご確認ください。(http://www.nitech.ac.jp/intro/saiyo/353.html) (2009/09/24)日本原子力開発機構 博士研究員 募集 職種: 博士研究員 テ−マ: 放射光および中性子を利用した高圧力下構造物性研究 概要: 高圧力下における放射光X線回折実験および中性子回折実験により、 高密度化された物質の構造物性研究を行う。高圧力下では物質を構成する原子間 距離が接近するため、本グループで発見された金属水素化物における長周期構造の 形成とそれに伴う絶縁体−金属転移など特異な現象が引き起こされる。X線と中性子 という相補的な測定手段を駆使して、これらの特異な構造・物性の出現に関わる相 互作用の解明に向けた基礎研究を推進する。新しい研究開発へ意欲のあるものであ れば、高圧研究の経験の有無は問わない。 詳細: 詳細は以下のHPをご参照下さい(募集テーマ No.30)。 http://www.jaea.go.jp/saiyou/internship/internship12.html 応募締め切り:平成21年9月25日(金) 問い合わせ先:日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 放射光科学研究ユニット 放射光高密度物質科学研究グループ 片山 芳則 〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1 tel:0791-58-2650 fax:0791-58-0311 PHS:0791-58-0802(3872) katayama%spring8.or.jp (2009/08/26)
Ludo Frevel Crystallography Scholarship Awards 募集 概要: ICDD(International Centre for Diffraction Data)により設立されたScholarshipです。 詳細はここよりダウンロード(pdf,32KB)されるファイルを参照ください。 応募締め切り:31 October 2009 URL: http://www.icdd.com/resources/awards/frevel.htm (2009/08/26)
シンポジウム・「ブダペスト宣言から10年 過去・現在・未来 −社会における、社会のための科学を考える−」の開催のご案内 概要: この度(独)科学技術振興機構は、日本学術会議、文部科学省、日本学術振興会、 ユネスコ国内委員会と共同主催にて下記のシンポジウムを開催いたしますのでご 案内いたします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ブダペスト宣言から10年 過去・現在・未来 −社会における、社会のための 科学を考える−」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 開催日時: 2009年9月9日(水)13:00〜17:10 会場: 日本学術会議 1階講堂(港区六本木) 言語: 日本語(同時通訳あり) 参加費: 無料 お申込み&お問合せ先: シンポジウム事務局(株)科学新聞社 sinpo%sci-news.co.jp URL: http://www.sci-news.co.jp/sympo090909 開催趣旨: 今回のシンポジウムは、2009年11月にハンガリー・ブダペストにて開催される、 ブダペスト宣言10周年を記念した世界科学フォーラムに先立ち、ブダペスト宣言 以降10年の科学と社会の関係、そしてこれからの科学のあり方を、学術界、政策 立案者、企業、市民等により議論するものです。 尚、本シンポジウムは11月にハンガリーで開催される世界科学フォーラムの関連 行事として位置づけられています。 プログラム(予定): 13:00〜13:05 主催者挨拶 金澤 一郎 (日本学術会議 会長) 13:05〜13:15 来賓挨拶 相澤 益男 (総合科学技術会議 議員) 13:15〜13:35 特別講演 吉川 弘之( JST研究開発戦略センター長 元国際科学会議会長) 13:35〜13:55 特別講演 ノバート・クロー (ハンガリー科学アカデミー副会長) 13:55〜14:05 ビデオメッセージ 松浦 晃一郎 (ユネスコ 事務局長) 14:05〜14:25 特別講演 ユアン・ツェー・リー (中央研究院前院長 特聘研究員 次期国際科学会議会長) 14:25〜14:45 特別講演 佐藤 禎一 (東京国立博物館名誉館長 元ユネスコ代表部 特命全権大使) 14:45〜15:00 休憩 15:00〜17:00 パネルディスカッション 司会:大垣 眞一郎 実行委員長(日本学術会議 副会長) <パネリスト> 黒田 玲子( 国際科学会議 副会長) 鈴村 興太郎 (日本学術会議 副会長) 渡辺 格 (文部科学省 科学技術・学術政策局 次長) 高橋 真理子 (朝日新聞社 記者 日本科学技術 ジャーナリスト会議 理事) 15:40〜15:50 有信 睦弘 (株式会社東芝 顧問) 15:50〜16:00 崎田 裕子 (環境ジャーナリスト) 16:00〜16:40 質疑応答 16:40〜16:50 まとめ 大垣 眞一郎 (日本学術会議 副会長) 16:50〜17:00 世界科学フォーラム2009へのメッセージ 金澤 一郎(日本学術会議 会長) 17:00〜17:10 閉会挨拶 北澤 宏一 ((独)科学技術振興機構 理事長) 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 企画運営室担当 (2009/08/17)
「JEM利用高品質タンパク質結晶生成実験」 第2回実験 搭載タンパク質の募集について 概要: (独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟(JEM)内のタンパク質結晶 生成装置(PCRF)を利用し、平成21年度から平成24年度の3年間で、半年毎に計6回の宇宙実験を予定しております。 今回、第2回実験に搭載を希望するタンパク質の募集を行います。 募集対象: (詳細は募集要領を参照下さい): カテゴリー1:成果占有による利用 利用経費をお支払い頂くことにより、実験成果を占有して利用することを希望されるタンパク質を対象とします。 別途、「きぼう」有償利用事業として実施しております。詳細は、以下のホームページを参照下さい。 http://kibo.jaxa.jp/business/index.html カテゴリー2:JAXAの技術開発利用(技術開発) 宇宙実験の結晶生成技術の開発を目的とし、以下の技術領域に関連するタンパク質を対象とします。 l 膜タンパク質の結晶生成技術 l 化合物−タンパク質複合体の結晶生成技術 l 超大型分子タンパク質の結晶生成技術 カテゴリー3:JAXAの技術開発利用(先導利用) これまでJAXAが蓄積してきた宇宙実験に関連する各種技術を適用し、JEMでの重要な成果を創出することを目的とし、 以下の分野の産業への応用が期待できるタンパク質を対象とします。 l 医薬分野 l 環境分野 l エネルギー分野 カテゴリー4:のプログラムとの連携による利用 文部科学省が推進しているターゲットタンパク研究プログラムに選ばれているタンパク質を対象とします。 従って、ターゲットタンパク研究プログラムの研究テーマに採択されている研究者からの提案を対象としています。日本熱測定学会 連絡先: 日本熱測定学会事務局 TEL:03-5821-7120 E-mail:netsu%mbd.nifty.com 募集締切: 平成21年9月7日(月) 17時まで 募集要領: 下記、JAXAのホームページからダウンロードください。 http://kibo.jaxa.jp/experiment/theme/application/protein_crystal02.html 問い合わせ先:本募集に関して、不明な点やご質問等ございましたら下記までお問合せください。 但し、電子メールによる問い合わせを原則とします。 e-mail: crystal@jaxa.jp (独)宇宙航空研究開発機構 宇宙環境利用センター 高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当宛 (2009/08/07)
第63回熱測定講習会 −熱分析の基礎と高分子・医薬品・食品・蛋白質への応用− 主催: 日本熱測定学会 連絡先: 日本熱測定学会事務局 TEL:03-5821-7120 E-mail:netsu%mbd.nifty.com 会期: 2009年9月14-15日 会場: 近畿大学 本部キャンパス 詳細: 詳細は次のURLを参照ください。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jscta/index.html (2009/08/03)
熱測定応用講習会 身近に活きる熱測定−医薬品・食品・化粧品と熱測定− 主催: 日本熱測定学会 連絡先: 日本熱測定学会事務局 TEL:03-5821-7120 E-mail:netsu%mbd.nifty.com 会期: 2009年8月27-28日 会場: 東京都市大学 世田谷キャンパス 詳細: 詳細は次のURLを参照ください。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jscta/index.html (2009/08/03)
放射光基礎講習会 主催: 日本放射光学会 連絡先: 日本放射光学会事務局 E-mail:jssrinfo%jssrr.jp 会期: 2009年9月7日 会場: 東京大学・本郷キャンパス 詳細: 詳細は次のURLを参照ください。 http://www.jssrr.jp/lecture_meeting/ (2009/08/03)
SPring-8シンポジウム・SPring-8産業利用報告会 合同コンファレンス 主催: SPring-8シンポジウム実行委員会 会期: 2009年9月3-4日 会場: 東京ステーションコンファレンス 詳細: 詳細は次のURLを参照ください。 http://www.spring8.or.jp/ja/science/meetings/2009/sp8conf09/ (2009/08/03)
朝日賞候補者募集 主催: (財)朝日新聞文化財団 連絡先: 朝日新聞社事業本部メセナ・スポーツ部「朝日賞」事務局 Tel:03-5540-7453 詳細: 詳細は次のURLを参照ください。 http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/suisen (2009/08/03)
「課題解決型サービス科学・工学研究開発事業」に関するご意見・ ご提案、及び研究課題(プロジェクト)案のアイデア募集について JSTでは、現場の具体的なニーズを抽出、実データを利用しつつ、関連要素技術、学問を有機的に統合、融合させながら、異分野 融合型(自然科学と人文・社会科学等)のアプローチで、問題解決のための技術・方法論の開発(質・効率の向上と新しい価値の 拡大)、さらに横断的なサービス科学・工学の基盤構築を目指した研究開発を 「課題解決型サービス科学・工学研究開発事業:NEXER; NEeds oriented Service Science and EngineeringResearch」と位置付け、 その可能性・方向性を検討しています。この検討の一環として、事業そのものについてのご意見・ご提案と、事業の中で実施する 研究課題(プロジェクト)案のアイデアを、皆様より募集いたします。 この研究課題(プロジェクト)案のアイデア募集については、 A.個別課題解決型研究、 B.横断的研究 の2タイプの研究を対象に実施します。 頂いたアイデアの中から各々数件〜10件程度を選び、実際の研究プロジェクトとして実施するための要件等、より具体的な 深掘り調査を行って頂く場合があります。その際、深掘り調査費として1件あたり数十万円(100万円未満、期間:2ヶ月以内)の 経費を支援する予定です。その際は、JSTよりご連絡しますので、ぜひ、ご協力下さい。 募集期間: 平成21年7月27日〜8月31日14時まで 詳細: 募集要領をご覧ください。(以下のホームページよりダウンロード可能です。) http://www.the-convention.co.jp/nexer-koubo/ お問い合せ先:(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 企画運営室 TEL :03-5214-0132 E-mail: nexer_contact%ristex.jp 担当: 川原、小泉、衣笠 (2009/07/28)
第3回 分子科学会シンポジウム 開催のご案内 主催: 分子科学会、共催:東京工業大学 理学流動機構 開催: 2009年6月12日 10:00-17:45 懇親会 18:00-20:00 会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス デジタル多目的ホール(目黒区大岡山2−12−1) 登録: 参加登録無料 どなたでもご参加いただけます。 プログラム: (1)有機分子の界面 -電子構造とデバイス- 10:05-12:00 ディスカッションリーダー 石井久夫(千葉大学先進科学センター) (1-1)「有機デバイス界面の電子準位接続での巨大ミステリー」上野信雄(千葉大学大学院融合科学研究科) (1-2)「有機薄膜太陽電池における界面の問題」平本昌宏(分子科学研究所) (2)ロドプシンのエネルギー変換と情報変換 -この魅力的な蛋白質のメカニズムはどこまでわかったのか?- 13:20-15:15 (2-1)「ロドプシンのエネルギー変換と情報変換:構造生物学的解析の現状と展望」神山 勉(名古屋大学大学院理学研究科) (2-2)「ロドプシンのエネルギー変換と情報変換:理論化学的解析の現状と展望」林 重彦(京都大学大学院理学研究科) (3)イオン液体の分光とダイナミクス -低融点な塩の特性をさぐる- 15:45-17:40 (3-1)「中性子散乱で見るイオン液体の階層的ダイナミクス」山室 修(東京大学物性研究所) (3-2)「イオン液体の揺らぎと光化学反応」木村佳文(京都大学大学院理学研究科) 詳細は http://www.molsci.jp/sympo1.html をご覧ください。 (2009/5/26)
理化学研究所 特別研究員募集のお知らせ
(独)理化学研究所 播磨研究所では研究員を募集しております。 応募希望の方は下記アドレスより詳細を確認の上、ご応募ください。 詳細: 放射光科学総合研究センター 量子秩序研究グループ スピン秩序研究チーム http://www.riken.jp/r-world/info/recruit/090430k_2.html (2009/3/31)
平成21年度後期 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所
放射光共同利用実験課題公募
募集対象: 当施設の放射光および低速陽電子を利用する実験。 主に大学等の研究者を対象としますが、科学研究費補助金の申請資格を有する 一部の企業等の基礎研究も対象となります。 応募期限: 平成21年5月1日(金) 応募要領: 平成20年9月から実験課題申請システムによる申請となりました。 申請受付は平成21年3月末からの予定です。 具体的な申請書作成等に関する詳細については http://www.kek.jp/uskek/apply/pf.htmlを参照ください。 研究成果は公表していただきます。 予算の範囲内で旅費支給等の便宜供与を行います。 申込・試料請求先: 高エネルギー加速器研究機構 総務部 研究協力課 共同利用支援室 共同利用係 Tel: 029-864-5126、e-mail: kyodo1@mail.kek.jp (2009/3/18)
「JEM利用高品質タンパク質結晶生成実験」第1回実験 搭載タンパク質の募集について
内容: (独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟(JEM)内の タンパク質結晶生成装置(PCRF)を利用し、平成21年度から平成24年度の3年間、半年毎に計6回の宇宙実験を予定しております。 今回、第1回実験に搭載を希望するタンパク質の募集を行います。 募集対象: 詳細については下記募集要領のWebサイトをご覧下さい。 カテゴリー1:成果占有による利用 カテゴリー2:JAXAの技術開発利用(技術開発) カテゴリー3:JAXAの技術開発利用(先導利用) カテゴリー4:国のプログラムとの連携による利用 募集締切: 平成21年3月9日(月) 13時まで 募集要領: Webサイトhttp://kibo.jaxa.jp/experiment/theme/application/protein_crystal.htmlをご覧下さい。 問い合わせ先:e-mail: crystal(%)jaxa.jp (独)宇宙航空研究開発機構 宇宙環境利用センター 高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当宛 (2009/2/23)
理化学研究所 ユニット研究員及び特別研究員募集のお知らせ
(独)理化学研究所では研究員を募集しております。 応募希望の方は下記アドレスより詳細を確認の上、ご応募ください。 詳細(和文) :http://www.riken.jp/r-world/info/recruit/k090605_s_asi.html 詳細(English):http://www.riken.jp/engn/r-world/info/recruit/k090605_s_asi.html (2009/2/23)
Asian Chemistry Letters 特集号 論文募集のお知らせ
Asian Chemistry Letters では以下の要領で特集号の論文を募集しております。 興味ある方は投稿を検討してみてはいかがでしょうか? ==================================================================== Call for Papers Special issue of Asian Chemistry Letters (Vol 13, No 4, Oct-Dec 2009) "Experimental methods in determining electronic structures of inorganic coordination complexes and related bioinorganic and functional materials." The aims and scope of this special issue of Asian Chemistry Letters are to present up-to-date information on various aspects of experimental methods for determining electronic structures of inorganic coordination compounds. Our hopes are that this area of research would attract some of the most innovative research groups on coordination chemistry as well as physical (inorganic) chemistry in the field to contribute to this issue. The fields covered by conventional discussion on d or f electrons of coordination complexes and current development of this filed may be important as application for functional materials (optical, magnetic, and so on)or bioinorganic systems (model complexes and metalloproteins) beyond lignad field theory framework. We invite researchers from a broad range of disciplines to submit to this special issue. Papers may encompass any or all of the following: experimental studies on synthesis and characterization, as well as experimentally physicochmical investigations (including theoretical analyses and modeling). We welcome articles within the scope of this special issue and hope that this issue will serve as a venue for communication among researchers and practitioners in the field of coordination chemistry. Original research articles and reviews will be considered for publication. Please refer to the “Instruction for Authors” for additional manuscript submission guidelines and feel free to contact the editors for any questions at the journal site. http://www.geocities.com/asianchemistryletters according to the following timetable: Manuscript Due June 30, 2009 Publication Date October 1, 2009 Editor of this special issue (Editorial Board): Takashiro Akitsu, Department of Chemistry, Faculty of Science, Tokyo University of Science, 1-3 Kagurazaka, Shinjuku-ku, Tokyo 162-8601, Japan, akitsu(%)rs.kagu.tus.ac.jp ASIAN CHEMISTRY LETTERS A NON PROFITABLE PUBLICATION KC 68/1, Old Kavianag, Ghaziabad-201 002, India Editors: OF Nielson, MB Nielsen, MA Palafox, VK Rastogi ==================================================================== (2009/1/30)
KAST(神奈川科学技術アカデミー) による
基礎から学ぶ遺伝子操作とタンパク質解析実験のお知らせ
内容: 集中実習実験により基本的な遺伝子操作と構造ゲノム科学やタンパク質科学を習得する。 期間: 2009年3月2日(月)〜3月7日(土) 目的: 基本的な遺伝子操作およびタンパク質構造解析に関して基礎的な知識・技術を有する人材の育成を促進することを目的とする。 カリキュラム編成者: 横浜市立大学大学院国際総合科学研究科 西村善文 主催: 財団法人神奈川科学技術アカデミー 共催: 横浜市立大学 会場: 横浜市立大学鶴見キャンパス 募集人員: 25名、バイオテクノロジー(遺伝子操作・タンパク質構造解析)に興味のある方で経験は不問 詳細: 申し込み方法、料金、カリキュラム内容等、詳細については Web Site http://www.newkast.or.jp/kyouiku/kouzaboshu/ed20_IV_08.htmlをご覧下さい。 (2009/1/30)
名古屋大学大学院工学研究科准教授公募
公募人員: 准教授 1名 専門分野: 超高圧力下での新物質合成をはじめとする高圧高温領域での材料科学と 結晶化学の新しい分野の開拓に意欲的に取り組み,物質合成と透過型電子顕微鏡を 駆使した結晶構造解析や分析に関して研究経験が豊富な方. 所 属: マテリアル理工学専攻材料プロセス創成工学講座 高圧力プロセス工学研究グループ 応募資格: 博士の学位を有し上記専門分野の教育・研究に対して強い熱意と意欲を持つ方. 担当科目: (1) 大学院(材料プロセス創成工学に関するセミナーおよび講義) (2) 学部(材料プロセス創成工学および材料工学全般に関する講義など,全学教育科目の講義) 着任時期: 決定後できるだけ早く 提出書類: (1) 履歴書(写真貼付,住所,電話,E-mailアドレスなど応募者の連絡先を記載) 1部 (2) 研究業績リスト 1部 1.査読付き論文,2.査読付き国際会議プロシーディングス,3.解説・著書など, 4.その他(受賞,国内外の学会での基調・招待・依頼講演等)に分類 (3) 研究業績概要(A4版1枚以内) 1部 (4) 主要論文5編の別刷り(コピー可) 各1部 (5) 外部研究資金の導入実績一覧 1部 (6) 採用後の研究計画(A4版1枚以内) 1部 (7) 採用後の教育活動に関する抱負(A4版1枚以内) 1部 (8) 照会可能な方2名の氏名と連絡先(住所,電話,E-mail) 1部 応募締切: 平成21年3月31日(火)(必着) 書類の提出先:〒464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院工学研究科 マテリアル理工学専攻材料工学分野 主任 藤澤 敏治 TEL 052-789-3613,E-mail fujisawa(@)numse.nagoya-u.ac.jp 問い合わせ先:〒464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院工学研究科 マテリアル理工学専攻材料工学分野 長谷川 正 TEL 052-789-3370,E-mail hasegawa(@)numse.nagoya-u.ac.jp ○封筒に「材料プロセス創成工学講座応募書類在中」と朱書きし,簡易書留で郵送のこと.応募書類は返却しません. ○書類審査の後,必要に応じて面接・プレゼンテーション審査を行います(旅費等は応募者の自己負担となります). ○本公募では,研究業績,教育業績,社会貢献,人物等の評価において同等と認められた場合には,女性を積極的に採用します. ○適任者がいない場合には決定を保留します. (2009/1/30)
第9回(平成21年度)財団法人材料科学技術振興財団山ア貞一賞 候補者募集
受賞対象分野:(1)「材料」 (2)「半導体及び半導体装置」 (3)「計測評価」 (4)「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」 受賞対象者: 詳細は下記請求先へお問い合わせ下さるか、ホームページをご覧下さい。 (1)授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、 実用化につながる優れた創造的業績を上げている人(複数人も可)とします。 (2)受賞候補者の国籍は問わず、日本国内において業績をあげた人を授賞対象とします。 (3)過去に応募されたことのある人でも再応募可能です。 顕彰: 各分野それぞれに賞状及び副賞(18金メダル・賞金300万円)を贈呈します。 募集期間: 平成21年2月1日から4月末日(必着) 推薦書請求先、提出先: 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6 財団法人 材料科学技術振興財団 山ア貞一賞事務局 TEL:03‐3415‐2200 FAX:03‐3415‐5987 E-mail:prize(@)mst.or.jp URL:http://www.mst.or.jp/prize/ (2009/1/30)
第6回 有機・粉末結晶構造解析研究会のお知らせ
題目: マテリアル開発、創薬技術、生体高分子のための粉末・放射光結晶解析の最前線 概要: 放射光・中性子及び実験室系の装置を用いた粉末X線構造解析の新たな解析手法・今後の展開を議論することを目的として、 講演会を企画しました。産官学の共同研究の推進に資することを期待します。 日時: 2009年1月30日(金) 研究会 13:00〜17:30 技術交流会17:40〜19:00 会場: 東邦大学医療センター大森病院 5号館地下1 階 臨床講堂(東京都大田区大 森西6-11-1) アクセス: http://www.omori.med.toho-u.ac.jp/kotu/index.html 定員: 100名 参加費: 無料 (技術交流会:会費 1000円) URL: http://www.spring8.or.jp/ext/ja/iuss/htm/text/06file/organic_powder-6.htm (2008/12/04)
大阪府立大学「地域の大学からナノ科学・材料人材育成拠点プログラム」テニュア・トラック教員(第二期)公募」
公募募人員: 特別講師 3名 所属部門: 大阪府立大学 21世紀科学研究機構 ナノ科学・材料研究センター 専門分野: ナノ科学、ナノ材料に関わる幅広い研究分野から最先端研究に関する応募を想定.実験研究、理論研究は不問. 着任時期: 2009年4月1日 任期: 5年 (最終審査で適格と認められた場合は専任の准教授または教授へ昇任が可能) 応募資格: 博士の学位を有し、2009年4月1日時点で、大学における助教、博士研究員、あるいは同等職歴の経歴を3年以上有し、 学位取得後10年以内の者. 提出書類: ○履歴書○研究業績リスト○これまでの研究概要○今後の研究計画○推薦書または意見書5通(推薦者から直接 「書類提出方法の@」へ郵送)など.様式は不問ですが,すべて英語で作成のこと.詳細は本プログラムのURLを参照. 公募締切: 2008年12月25日(木)17時 書類提出方法:@Word またはPDF 形式で作成した応募資料を提出期限までに, 本プログラムのホームページhttp://www.nanosq.21c.osakafu-u.ac.jp/の電子応募欄より提出するとともに、資料原本を, 「〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号 公立大学法人 大阪府立大学 総務部人事課」宛に書留で郵送. 詳細は下記 本プログラムのURL を参照のこと。 A問合せ先:下記 本プログラムのURL の公募問合せ欄 B事務連絡先:大阪府立大学 総務部人事課 e-mail:jinji2009(%)21c.osakafu-u.ac.jp 本プログラムのURL: http://www.nanosq.21c.osakafu-u.ac.jp/ (2008/12/02)
男女共同参画推進委員会設置のお知らせ
日本結晶学会に男女共同参画推進委員会が設置されました。 詳細は同委員会規定(日本結晶学会定款の11ページ)ならびに 委員一覧をご覧下さい。 (2008/12/02)
第4回X線自由電子レーザーシンポジウム開催のお知らせ
概要: 第4回X線自由電子レーザーシンポジウム 世界が注目する日本の技術・コンパクトX線レーザー 日時: 2008年12月12日(金) 10:00-17:00 会場: 東京国際交流館 プラザ平成 国際交流会議場(お台場) 〒135-8630 東京都江東区青海2-79 アクセス: http://www.tiec.jasso.go.jp/info/map.html 定員: 418名 参加費: 無料、但し事前の申し込みが必要(方法はURLを参照ください) URL: http://www.kuba.co.jp/XFEL04/ (2008/11/05)
第13回結晶工学セミナー(結晶工学スクール応用編)
「失敗しない分析技術の選び方」−物理・化学分析技術の基礎と応用−
期日: 2008年11月5日(水)10:00〜17:20 会場: 学習院創立百周年記念会館3F小講堂 詳細: http://annex.jsap.or.jp/kessho/2008/seminar081105.html (2008/10/06)
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教員公募
公募人員: 博士研究員(常勤)若干名(任期:単年度契約で最長3年まで) 所属: 放射光科学研究施設において、下記の研究課題について内部スタッフと協力して推進する、 意欲のある研究者を若干名募集する。 1) 有機薄膜・生体分子研究用高輝度真空紫外・軟X線分光ビームライン・実験装置の建設と これらを用いた研究 2) PF-ARのシングルバンチ特性を活かした時分割X線回折、吸収分光法を用いた物質研究 3) 硬・軟X線散乱、中性子散乱、ミュオンスピン回転等の複数の研究手法を用いた 強相関電子系における電荷・スピン・軌道秩序状態の観測およびその外場による制御に関する研究 4) 細胞内輸送と糖鎖修飾に関わる構造生物学的研究ならびに関連するビームライン利用研究法に関する研究 5) シリコン・アバランシェフォトダイオード・アレイX線検出器および高速パル ス信号処理系の開発研究 応募資格: 応募時点で博士の学位を有し、学位取得後10年以内の者または着任までに学位取得が確実な者 着任時期: 平成21年4月1日 提出書類: ○履歴書○研究歴○着任後の抱負○発表論文リスト○論文別刷(3編以内)○本人に関する推薦書又は参考意見書。 公募締切: 平成20年11月28日(金)。 書類送付先: 〒305-0801つくば市大穂1-1 高エネルギー加速器研究機構総務部人事労務課任用係。 問い合わせ先:野村昌治(放射光科学第一研究系)TEL 029−864−5633(ダイヤルイン) 若槻壮市(放射光科学第二研究系)TEL 029-864-5631(ダイヤルイン) その他: 詳細はHPを参照 http://www.kek.jp/ja/jobs/documents/pfim08-6j.html (2008/10/06)
第12回SPring-8シンポジウムの開催のご案内
概要: この度SPring-8では、来る10/30(木)、31(金)、11/1(土)の 3日間、 第12回SPring-8シンポジウムを東京お台場「日本科学未来館」で開催いたします。 SPring-8は、兵庫県の播磨科学公園都市内に位置する世界最大の放射光施設であ ります。ここでは共同利用研究によって、学術ならびに産業領域など多方面で画 期的な研究成果を上げております。 このシンポジウムは,SPring-8の施設者と利用者との意見交換の場とするもの ですが,過去11回は兵庫県で開催されておりました。今回はユーザーの新規拡大 を念頭に初めて東京で開催するものであり、多くの機関や,放射光という未来の 光に興味を持つであろう方々の全てにご参加いただきたく考えております。供用 開始10周年を迎えたSPring-8施設の向上した性能と、利用科学分野の拡大をご 報告致します。 シンポジウムで行われます講演は、従来のSPring-8ユーザーから、放射光施設 を未だ利用していない研究者・技術者・大学院生、さらには、知的好奇心に満ち た大学学部生・高校生までお聞きいただけるものとなっております。特に、開催 3日目の 11/1(土)には、SPring-8に初めて触れられる方々にもご興味をいただけ ますよう、身近なテーマを題材とした講演を実施いたします。 日時: 初 日:10/30(木)13:00-18:00 2日目:10/31(金) 9:30-18:00 3日目:11/1 (土) 9:30-12:30 会場: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール 東京都江東区青海2-41 http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/ 定員: 300名(定員になり次第締め切らせていただきます。) 登録料: 無料、但し10/30(木)18:00-の懇親会参加者は4,000円。 申込: webによる事前登録制、会場の都合により予め登録願います。 また、団体でのご来場は予め事務局までご相談願います。 URL: http://www.spring8.or.jp/ja/users/meeting/2008/sp8_sympo-12 問い合わせ先:シンポジウム事務局にご連絡ください。 SPring-8シンポジウム事務局 〒679-5i98兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1 (財)高輝度光科学研究センター研究調整部研究業務課 担当:垣ロ伸二・射延文 e-mail:sp8sympo08(%)spring8.or.jp TEL:0791-58-0987 FAX:0791-58-0988 (2008/9/29)
「本邦におけるX線学に関する文献」について
本文献リストは、 戦前、「X線懇談会」から刊行された「X線」に10回にわたって掲載された わが国のX線とその応用(医学を除く)に関する文献のリストを大崎情報委員の ご努力により、見やすいように形を変えて編纂いただき掲載させていただくも のです。 先人の足跡がたどれる、日本結晶学会にとって貴重な一資料と思いますので ホームページにて公開させていただきます。是非ご覧ください。 「本邦におけるX線学に関する文献」へ(約63KB) (2008/9/26)
2008年 9月26日に結晶構造データベースの一部分を更新しました。 下記の要領でお使いのプログラムなどを更新し、新しい版をお使い くださるようお願いいたします。 1)ICP.zip に含まれる利用プログラム CHICV8.exe を更新し、 CHICV9.exe とする。また ATMDAT.dat を更新し、ATMDAT2.dat を採用する。 2)ICD.zip に含まれる CHICV の解説書を更新し、 「CHICV9 の使い方」を採用する。 3)IPS.zip に含まれる CHICV8 のソースプログラムを CHICV9 の もの、CHICV9.frm, CHICV9.frx, CHICV9.vbp, CHICV9.vbw に差し替える。(ソースプログラムを利用する場合のみ)。 この場合も、 ATMDAT.dat も更新する。 4)今回は、データ自身の更新はありません。
以前からこのデータベースをお使いの方は、[ICD] の中の 「データのアップデート」をご覧の上、アップデートを行ってください。 初めての方は、[ICD] の中の「結晶構造検索の手引.txt」を ご覧の上、ダウンロードを行ってください。 アップデートおよびダウンロードについては、データベースのページを ご覧ください。 (2008/9/26)
International School of Crystallography ( 41st Course ) のお知らせ
International School of Crystallography 41st Course: High-Pressure Crystallography: From Novel Experimental Approaches to Cutting-Edge Technologies が 2009年6月4-14日の予定でErice-Sicilyにて開催されます。 興味ある方は、是非、参加をご検討下さい。 詳細は下記より,ホームページあるいはポスターを参照ください。 URL: http://www.crystalerice.org/ Poster: Poster Down Load ( 22.2 KB ) (2008/09/25)
第14回 日本女性科学者の会奨励賞 募集のお知らせ
募集内容: 奨励賞。賞状および奨励金20万円(年1-3件)。 対象者: 自然科学分野で研究業績をあげ、その将来性を期待できる者であり、かつ本会の目的に賛同し、 その達成のために努力していると認められる本会会員(応募時入会可)。 特に年齢、国籍、性別は問いませんが、管理職(教授、部長等)にある方はご遠慮ください。 贈呈時期: 本会総会(例年6月)において贈呈 応募書類請求期間: 2008年10月1日(水)〜10月31日(金) 請求方法: 事務局へご請求される場合は葉書でお願いします。 書式はホームページ(http://www.sjws.jp/)からもダウンロードできます。 応募期間: 2008年11月1日(土)〜11月15日(土)必着 決定時期: 2009年3月末(郵便にて本人宛通知) 応募書類請求先/送付先: 〒305-8566 茨城県つくば市東1-1-1 中央第6 産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門 日本女性科学者の会賞連絡事務局 佐藤 縁 理事宛 fax : 029-861-6177 e-mail: award-sjws(%)m.aist.go.jp (2008/09/01)
日本原子力研究開発機構 博士研究員公募のお知らせ
公募内容: 博士研究員 (独)日本原子力研究開発機構・放射光科学研究ユニット テーマ: 放射光その場観察を援用した高圧下の新物質探索 人数: 1名 応募方法: 下記のホームページを参照 期間: 1年間、2回まで契約更新可能(最大で3年間) 公募〆切日: 2008年9月12日(金)必着 問い合わせ先:量子ビーム応用研究部門 放射光高密度物質科学研究グループ 片山芳則 TEL : 0791-58-2650 URL : http://www.jaea.go.jp/saiyou/internship/internship07.html (通番30) (2008/09/01)
大阪府立大学「地域の大学からナノ科学・材料人材育成拠点プログラム」テニュア・トラック教員公募
公募人員: 特別講師 4名 所属部門: 大阪府立大学 21世紀科学研究機構 ナノ科学・材料研究センター 専門分野: ナノ科学、ナノ材料に関わる幅広い研究分野から最先端研究に関する応募を想定.実験研究、理論研究は不問. 着任時期: 2009年1月1日 任期: 5年(最終審査で適格と認められた場合は専任の准教授または教授へ昇任が可能) 応募資格: 博士の学位を有し、2009年1月1日時点で、大学における助教、博士研究員、 あるいは同等職歴の経歴を3年以上有し、学位取得後10年以内の者. 提出書類: ○履歴書○研究業績リスト○これまでの研究概要○今後の研究計画 ○推薦書または意見書5通 など.様式は不問ですが,すべて英語で作成のこと. 詳細: 応募要綱 http://www.osakafu-u.ac.jp/information/pdf/staff01_080715_04.pdf を参照. 公募締切: 2008年10月1日(水) 書類送付先: WordまたはPDF形式で作成した応募資料をnano2008(%)21c.osakafu-u.ac.jpに電子メールで提出するとともに、 資料原本を「〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1大阪府立大学総務部人事課」宛に書留で郵送. 問合せ先: 工学研究科教授 石田武和 e-mail : fudai2008(%)21c.osakafu-u.ac.jp 本プログラムのホームページ: http://www.nanosq.21c.osakafu-u.ac.jp/ (2008/09/01)
東北大学 東北アジア研究センター 助教公募のお知らせ
公募分野 東北アジア研究センター 基礎研究部門 地球化学研究分野 職名・人員 助教1名(任期3年、再任可、再任は任期2年、2回を限度とする) 東北大学は、男女共同参画を積極的に推進しています。 子育て支援の詳細等、男女共同参画の取組みについては下記URLをご覧下さい。 http://www.bureau.tohoku.ac.jp/danjyo/ 専門分野 岩石学、地質学、火山学、地球化学、鉱物学、鉱床学など。日本を含む東北アジア地域を研究対象とする 野外研究の実績及び今後の計画があること。当該分野のスタッフ(下記参照)との共同研究が可能な者。 応募資格 博士の学位を有する、または採用予定日までに取得見込みであること。専門分野において筆頭著者として 学術誌に公表した論文を有すること。野外研究の経験を有し、日本を除く東北アジアを対象とする研究に 対して熱意を有する者。また、文系など異分野との研究連携についても前向きである者。 年齢、性別、国籍を問わない。 英語による十分な研究能力と、日本語による事務処理能力を有すること。 担当授業科目 (学 部)地球惑星物質科学関連科目及び地質調査の指導 (大学院)上記の専門科目に関連する大学院理学研究科の授業科目 採用予定日 平成20年12月1日 応募締切日 平成20年9月30日(火)必着 提出書類 (1)履歴書(写真添付のこと) (2)研究業績一覧(論文(査読有り・査読無し)・著書・その他) (3)主要な業績5点以内(別刷またはコピー各1部)
(4)従来の自身の研究のレビュー。上記業績の紹介を含めること。日本語でA4紙2枚以内。 (5)着任後の研究・教育に対する抱負。日本語でA4紙1枚以内。 (6)その他の特記すべき成果、経験など。主な野外調査経験、国外・国内の共同研究への参加状況、 国際・国内学会での主な講演、受賞、現在までに取得した科学研究費補助金など、教育・社会 活動の経験など。A4紙2枚以内。 書類提出先 〒980-8576 仙台市青葉区川内41 東北大学東北アジア研究センター長 宛て。 封筒の表に「教員公募関係書類(地球化学研究分野)」と朱書し、 「書留」で郵送すること。選考後は書類を返却する。 選考方法 書類選考の後、面接をお願いすることがある. 問合せ TEL 022-795-6009 (東北アジア研究センター事務室) E-mail: asiajimu(%)cneas.tohoku.ac.jp(できるだけE-mailでの問合せをお願いする。) 当該分野のスタッフ
石渡 明(教授、岩石学・地質学) 後藤章夫(助教、火山物理学・マグマ物性) 宮本 毅(助教、火山岩岩石学・火山地質学) (2008/08/04)
Annual Meeting of the German Crystallographic Societyのお知らせ
Deutsche Gesellschaft fur Kristallographie(German Crystallographic Society) の 第17回年会が、2009年3月9-12日の予定でHannoverにて開催されます。 興味ある方は、是非、参加をご検討下さい。 The 17th Annual Meeting of the German Crystallographic Society will be held from 9 - 12 March, 2009 in Hannover, Germany, under the conference chair, Prof. Dr. Josef-Christian Buhl of the Leibniz- University, Hannover. We would like to invite the members of your association to that meeting. Date : March 9-12th, 2009 Venue : Welfenschloss Hannover Conference Chair: Prof. Dr. Josef-Christian Buhl (Leibniz-University) URL : www.conventus.de/dgk2009 (2008/07/22)
平成20年度日本結晶学会賞受賞者について
平成20年度日本結晶学会賞受賞者について、以下の通り決定されました。 平成20年度日本結晶学会選考委員会(委員:佐々木聡(委員長)、野田幸男、今野美智子、小川桂一郎)の 選考過程および選考理由について説明が行われた。慎重に選考した結果、以下の3名を推薦したいとの報告があ り、審議の結果、承認された。 西川賞 該当者なし 学術賞 八島正知 会員(東京工業大学大学院総合理工学研究科准教授) 「高温粉末構造解析によるイオン伝導機構の解明」 進歩賞 藤橋雅宏 会員(京都大学大学院理学研究科助教) 「cis型プレニル鎖伸長酵素の結晶構造と作用機構」 近藤次郎 会員(ルイ・パスツール大学CNRS分子細胞生物学研究所博士研究員) 「分子スイッチ過程に関連するnon-coding核酸分子の構造変化の研究」 受賞理由 日本結晶学会賞学術賞 「高温粉末構造解析によるイオン伝導機構の解明」 八島正知 会員(東京工業大学大学院総合理工学研究科准教授) 八島会員は、1900 Kまでの高温で粉末回折データを測定できる加熱装置を開発し、数多くの酸化物結晶に対し、 中性子ならびに放射光X線による高温粉末構造解析を行った。リートベルト法と最大エントロピー法を組み合せ た使用により、室温から高温に至る広い温度領域で、イオン伝導体や混合伝導体における可動イオンの拡散経路 や化学結合性を可視化することに成功している。イオンの拡散と空間広がりは高温で顕著になるため、高温での その場観察法は非常に有効であり、高温構造物性の新分野を開拓したと評価できる。八島会員は、これら高温粉 末構造解析を通じ、蛍石型構造を有する酸化ビスマス固溶体、酸化セリウム固溶体、イットリウムタンタル酸塩、 およびヨウ化銅において、可動イオンの<100>方向への共通した拡散経路を発見している。その他、ぺロブスカイ ト型酸化物イオン伝導体、K2NiF4型混合伝導体、自動車排ガス浄化触媒、リチウムイオン伝導体など、電子材料 から光触媒まで幅広い材料に対して、積極的に先駆的な粉末構造解析を行っており、その研究は結晶学や材料科 学への波及効果が大きいと考えられる。また、これらの結果を学術誌に発表するだけでなく、一般に向けた新聞 記事等で結晶構造解析の重要性を広く知らしめたことは結晶学の普及に大きく貢献したと評価できる。 以上のように、八島会員の研究は高温での結晶構造を電子密度・原子核密度で理解し回折結晶学に大きく貢献す るものであり、その業績は日本結晶学会学術賞に相応しいものである。 日本結晶学会賞進歩賞 「cis型プレニル鎖伸長酵素の結晶構造と作用機構」 藤橋雅宏 会員(京都大学大学院理学研究科助教) プレニル鎖伸長酵素には、回転異性体syn配向とanti配向のイソペンテニル二リン酸を基質としてプレニル鎖の 伸長を行うcis型酵素とtrans型酵素が存在している。trans型酵素についてはすでに報告されていたが、藤橋会 員は、syn配向の回転異性体を基質とするcis型ウンデカプレニル二リン酸合成酵素の結晶構造解析に成功した。 cis型酵素の立体について部位特異的変異体の反応活性の測定結果を参照し、all transファルネシル二リン酸と syn配向イソペンテニル二リン酸の結合領域を特定し、酵素活性に必要なMg2+の結合サイトを推定した。その他 いくつかの酵素タンパク質に関するX線結晶構造解析の結果を発表しており、その立体構造は構造生物学的な業績 となっている。これまでの業績は、酵素タンパク質の結晶化における地道な努力や解析結果の深い洞察によって 得られている。よって、藤橋会員の業績に対して進歩賞を授与する。 「分子スイッチ過程に関連するnon-coding核酸分子の構造変化の研究」 近藤次郎 会員(ルイ・パスツール大学CNRS分子細胞生物学研究所博士研究員) 近藤会員は、減数分裂の過程で対立遺伝子間の組換えを起こしやすい領域に見出されるグアニンを多く含む繰 り返し単位が8回以上反復しているnon-coding DNAの特徴に着目した。それに代えてグアニンの含有数を減らした 類似の繰り返し単位を8個含む1本鎖DNAで見出される高次構造のX線結晶構造解析を行った。その結果、この1本 鎖のnon-coding DNAの繰り返し単位部分は、「塩基積層型二重らせん」構造をとり、K+濃度の違いによりこの基 本構造が「四重らせん」と「八重らせん」の2つの構造をとることを明らかにした。繰り返し単位の高次構造形 成の可能性は、減数分裂の過程における対立遺伝子間の組換え時に繰り返し単位の増加、減少が生じる現象と関 連していることを指摘した。さらに、バクテリア、ヒト・細胞質、ヒト・ミトコンドリアについてリボソームAサ イトのRNA上におけるスイッチoff状態の構造を決め、その違いを示した。上記の研究課題を遂行する過程で、塩 溶効果を利用した核酸分子結晶化法やab-initio計算によるらせん対称核酸分子モデルを利用する構造解析法の開 発を行った。よって、近藤会員の業績に対して進歩賞を授与する。 (2008/07/21)
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教員公募
公募人員: 助教1名(任期なし) 研究内容: X線吸収分光(XAFS)は放射光科学研究施設における主要な研究手法の一つであり、 多くのビームラインを利用して活発に研究がなされている。時分割XAFS法など種々のXAFS法を 用いた研究および関連する技術開発を意欲的に担う研究者を求める。また、XAFS実験、蛍光X線 分析実験に関連するビームライン・実験装置の開発・改良・維持及び共同利用の推進業務に従事する。 着任時期: 平成21年4月1日以前のできるだけ早い時期 提出書類: ○履歴書 ○研究歴 ○着任後の抱負 ○発表論文リスト ○論文別刷(5編以内) ○その他の参考資料 ○本人に関する推薦書又は参考意見書。 公募締切: 平成20年8月29日(金) 書類送付先: 〒305-0801つくば市大穂1-1 高エネルギー加速器研究機構総務部人事労務課任用係。 問い合わせ先:放射光科学研究施設研究主幹 野村昌治 TEL 029-864-5633 その他: 詳細はHPを参照http://www.kek.jp/ja/jobs/(公募番号:物構研08-3) (2008/07/18)
平成20年度 日本結晶学会総会のお知らせ
平成20年度日本結晶学会総会を下記の要領で開催いたしますので, ご出席をお願いいたします. 欠席される会員の方は, 必ず,委任状を提出ください. 委任状は、日本結晶学会誌Vol.50 No.3に添付されております。8月18日(月)必着で, 日本結晶学会事務局(〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町一丁目25番地 秋葉原鴻池ビル3階) までお送り下さい. 日 時:2008年8月27日(水)19:00〜20:30 会 場:大阪国際会議場 1202会議室 議 事: ○報告事項 1)会務報告 会員異動について 広報活動について 会誌について 行事活動について 情報活動について 2)会計報告 平成19年度決算 平成20年度予算執行状況 平成21年度予算 3)日本学術会議報告 4)AsCA関連 5)IUCr2008組織委員会報告 6)日本結晶学会男女共同参画推進委員会(仮称)について 7)その他 ○審議事項 1)事務局の変更について 2)日本結晶学会男女共同参画推進委員会(仮称)の発足に伴う 日本結晶学会定款一部変更について 3)名誉会員の推戴 4)その他 日本結晶学会賞授与式 (2008/07/14)
『文部科学大臣表彰 科学技術賞』及び『若手科学者賞』の受賞候補者推薦のお願い
日本結晶学会会員各位 文部科学省より、
平成21年度科学技術分野の『文部科学大臣表彰 科学技術賞』及び 『若手科学者賞』の受賞候補者の推薦依頼が日本結晶学会宛にまいりました。 受賞候補者として適切な方がおられましたら、ご推薦をお願い申し上げます。 学会事務局へ、2008年6月16日(月)必着で、推薦書類をお送り下さい。 (なお、文部科学省研究振興局に対する締め切りは7月18日(金)です。) 詳細は下記URLをご参照下さい。 http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/2008/08050813.htm *6月2日に文科省において、受賞候補者推薦に関する説明会がひらかれます(出席登録が必要です)。
(2008/05/28)
2008年5月末に結晶構造データベースの大幅な改訂を行いました。 以前からこのデータベースをお使いの方は、[ICD] の中の 「データのアップデート」をご覧の上、アップデートを行ってください。 初めての方は、[ICD] の中の「結晶構造検索の手引.txt」を ご覧の上、ダウンロードを行ってください。 アップデートおよびダウンロードについては、データベースのページを ご覧ください。 (2008.5.27 情報幹事)
学会賞候補者推薦のお願い
平成20年度日本結晶学会 西川賞、学術賞、進歩賞候補者推薦のお願い 日本結晶学会会長 竹中章郎 平成20年度日本結晶学会西川賞、学術賞、進歩賞候補者推薦をお願いします。 各賞については日本結晶学会学会賞規定(平成13年度一部改訂)にある通り 西川賞 長年にわたって結晶学に対する貢献が特に優れている者 学術賞 会員歴5年以上の正会員で、結晶学に関する独創的な研究を成し、 平成20年5月31日に50歳に達していない者 進歩賞 会員歴3年以上の正会員または学生会員で、結晶学に関して優秀な研究を発表し、 平成20年5月31日に35歳に達していない者 となっております。つきましては、 5月31日(土)までに候補者の氏名・略歴・研究テーマ・ 関連する論文リストと代表論文1〜2編・推薦理由・推薦者氏名を記し(A4版、様式随意) 下記までお送りください。 推薦書送付先 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル3F 日本結晶学会 平成20・21年度 会長 竹中章郎 宛 なお、最近の日本結晶学会賞・進歩賞あるいは日本結晶学会賞・学術賞・進歩賞を受賞された方々は 以下の通りです。 学会賞 進歩賞 1998年 小林昭子・高田昌樹 五十嵐教之 1998年 樋口芳樹 濡木 理 2000年 伊藤正久・佐々木 聡 (推薦なし) 西川賞 学術賞 進歩賞 2001年 坂部知平 雨宮慶幸・三木邦夫 栗栖源嗣・高倉洋礼 2002年 田中通義 石川哲也・菅原洋子 喜田昭子・高橋靖彦 2003年 (該当者なし) 箱嶋敏雄 柴田直樹・橋爪大輔 2004年 (推薦なし) (該当者なし) 日下勝弘・茶竹俊行 2005年 菊田惺志 黒岩芳弘・山本雅貴 志波智生・西堀英治 2006年 (推薦なし) 若槻壮市 禾 晃和・杉山正一 2007年 秋光 純 神山 崇 野末佳伸・松村浩由
第60回熱測定講習会
初心者のための熱分析の基礎と応用
− 熱分析の基礎と高分子・無機材料・医薬品への応用 −
会 期:2008年2月27日(水)〜28日(木) 会 場:明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン (東京都千代田区神田駿河台1-1) 御茶ノ水駅徒歩3分,新御茶ノ水駅徒歩5分,神保町駅徒歩5分 アクセスは,http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html をご参照下さい。 主 催:日本熱測定学会 協 賛:日本化学会,日本農芸化学会,日本薬学会,日本物理学会,日本結晶学会,日本分析化学会, 近畿化学協会,応用物理学会,日本冷凍空調学会,廃棄物学会,日本金属学会,化学工学会, 日本材料学会,高分子学会,日本油化学会,プラスチック成型加工学会,日本ゴム協会, 繊維学会,日本セラミックス協会,資源・素材学会,日本バイオマテリアル学会,日本原子力学会, 日本食品保蔵科学会,日本食品科学工学会,日本生物工学会,日本生化学会,日本生物物理学会, 炭素材料学会,日本熱物性学会,石油学会,日本鉱物科学会,日本蛋白質科学会,日本鉄鋼協会, 日本粘土学会,日本表面科学会,日本家政学会,日本調理科学会,日本液晶学会,大阪医薬品協会, 医薬工業協会(順不同,予定) プログラム: 2 月27日(水)講義 9:30-9:40 開会の挨拶と講習会の説明 9:40-10:40 熱測定の基礎1 −データ解釈の基礎:熱力学(東京工業大学)小國正晴 10:50-12:20 熱測定の基礎2 −DTA・DSC・TGの基礎(首都大学東京)吉田博久 12:20-13:30 個別相談・昼食 13:30-14:40 無機材料の熱分析(東京工業大学)川路 均 14:50-15:50 テクニカルノウハウ1(熱分析メーカーによる紹介) 15:50-16:00 個別相談・休憩 16:00-17:00 テクニカルノウハウ2(熱分析メーカーによる紹介,研究トピックス紹介) 17:00-17:30 個別相談 2 月28 日(木)講義&実習 9:00-10:10 医薬品の熱分析(東邦大学)米持悦生 10:20-11:30 高分子の熱分析(滋賀女子短期大学・日本サーマル・コンサルティング)十時 稔 11:30-13:00 個別相談・昼食 13:00-16:00 実習(A,B,Cのうち1課題を選択) (A)高分子の熱分析(滋賀女子短期大学・日本サーマル・コンサルティング)十時 稔 (B)医薬品の熱分析(東邦大学)米持悦生 (C)無機材料の熱分析(東京工業大学)川路 均 16:00-16:30 実習に関する個別質問 16:30 閉会 参加費:(テキスト[担当講師執筆による講演要旨・資料], 消費税含む) A: 2日間(講義&実習),B: 1日目のみ(講義),C: 2日目のみ (講義&実習) 日本熱測定学会正会員 A: 29,400円,B: 10,500円,C: 21,000円 学 生 会 員 A: 18,900円,B: 4,200円,C: 15,750円 維 持 会 員 A: 37,800円,B: 13,230円,C: 26,250円 協 賛 学 協 会 会 員 A: 45,150円,B: 15,750円,C: 31,500円 非 会 員 A: 58,800円,B: 21,000円,C: 42,000円 サブテキスト:(「熱量測定・熱分析ハンドブック」丸善)講習会参加割引価格 5,880円(消費税含) 定 員:講義 80名,実習 40名程度 参加申込方法:詳細なパンフレットを下記事務局までご請求ください 。パンフレットはホームページ にも掲載しております。 問合先:日本熱測定学会事務局 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1 - 6 -7 宮沢ビル 601 TEL. 03-5821-7120,FAX. 03-5821-7439,e-mail:netsu(%)mbd.nifty.com, URL: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jscta/index.html
第33回井上春成(はるしげ)賞
対象概要:大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとに企業が開発し、企業化した優れた技術で、 科学技術の発展に寄与し、経済の発展、福祉の向上に貢献したものについて、研究者と 開発者を表彰する。 賞または助成金:原則2件 受賞者に対して表彰状、ゴールドメダル 研究者に対して副賞各100万円(予定) ホームページ:http://www.sangakukan.jp/inouesho/ 募集期間:平成20年2月4日から3月31日まで(消印有効) 応募・問い合わせ先:井上春成賞委員会 独立行政法人 科学技術振興機構内 〒332-0012 埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル TEL:048-226-5601 FAX:048-226-5651 事務局担当:大野澤、川島 E-mail:m5ohnosa(%)jst.go.jp
日本結晶学会講習会のご案内
「粉末結晶解析・蛋白質結晶解析への直接法の新展開」
2007年12月10・11日(東京会場) 12月13.14日(大阪会場) 詳細は日本結晶学会HP の講習会の案内、 またはhttp://www.cms.titech.ac.jp/cgkouen/を参照してください。
理化学研究所 放射光科学総合研究センター
基盤研究部長公募
理化学研究所では、以下の要領で基盤研究部長を公募します。今回募集する部長には 放射光科学総合研究センター(兵庫県佐用郡)で基盤研究部を主宰する他、主任研究 員会議の活動を通して理化学研究所の研究運営に参画していただきます。 分 野:先端光源利用基盤技術開発 趣 旨:放射光科学総合研究センターは、 (1)SPring-8やX線自由電子レーザーのような先端放射光施設の開発、 (2)この先端放射光により初めて可能となるサイエンスの開拓、(3)開拓 されたサイエンスやテクノロジーを広範な利用に耐えるシステムに統合、それ により先端的解析法として標準化して一般に普及を、ミッションとしてわが国の 高エネルギー光科学研究を牽引していく。今回(3)を担当する利用開発部門に おいて、『SPring-8に於ける先端光源利用施設の高度化を推進し、将来的には X線自由電子レーザー利用施設も含めた、それらの運営と普及に責任を持つ』 基盤研究部長を公募する。 資 格:大学院において研究・技術指導を担当する教授に相当する実力と研究実績をもつ方。 国籍は問わない。 提出書類:・履歴書(写真貼付) ・研究業績目録(その中の主要論文5編以内に○印をつけ、別刷各1部を添付) ・従来の研究概要と採用された場合の研究・業務計画(合わせてA4用紙5枚程度) ・応募者本人の研究および管理能力を評価できる方3名の氏名、連絡先。 着任時期:平成20年10月1日以降なるべく早い時期。 勤務形態:常勤を前提とする。60才定年。ただし、審査を経て、60才以降(73才を限度 とする)も上席研究員として研究・業務継続可能。 待 遇:理化学研究所の規程による。(部長級) 応募締切:平成20年3月31日必着。 書類提出・問合せ先: 〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1 独立行政法人理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター 城生体金属科学研究室 城 宜嗣 電話: 0791-58-2817/FAX: 0791-58-2818/ E-mail address: yshiro(%)riken.jp 応募書類には「基盤研究部長応募書類」と朱書し、簡易書留にてご送付下さい。 なお、応募書類は返却しません。 そ の 他:本募集及び当研究所の研究活動については、ホームページに掲載しています。 (http://www.riken.jp/ 、 http://www.harima.riken.go.jp/)
結晶化学研究会 第61回講演会
主 催 結晶化学研究会 協 賛 日本結晶学会 日 時 平成19年10月27日〔土〕午後2時00分〜 会 場 東京工業大学理学部第二会議室(本館2階) 〒152-8551目黒区大岡山 2-12-1 挨 拶 講演1 Dr. Rolf Hilfiker (Solvias AG, Basel, CH) "The role of co-crystals in solid-state development" 休 憩 講演2 水野洋(産業技術総合研究所) "転写制御タンパク質HutPの結晶構造とアンチターミネーション機構" 会 費 会員1000円/年、学生無料 ※事前の参加申し込みは不要です -------------------------------------------------------- 懇親会 講演会終了後(予約不要) 17:00〜19:00 参加費1000円(学生無料) -------------------------------------------------------- 会場係 植草 秀裕 東京工業大学大学院 理工学研究科 物質科学専攻 電話:(03)-5734-3529 EMAIL:uekusa(%)chem.titech.ac.jp -------------------------------------------------------- 事務局 226-8501 横浜市緑区長津田町 4259-J2-11 東京工業大学大学院生命理工学研究科 竹中章郎 電話 (045)-924-5709, FAX (045)-924-5748 EMAIL:atakenak(%)bio.titech.ac.jp --------------------------------------------------------
平成20年度前期 高エネルギー加速器研究機構
物質構造科学研究所 放射光共同利用実験課題公募
募集対象: 当施設の放射光および低速陽電子を利用する実験。 主に大学等の研究者を対象としますが、科学研究費補助金の申請資格を有する 一部の企業等の基礎研究も対象となります。 応募期限: 平成19年11月2日(金)必着 応募要領: 申請書は、電子メールでの受付となりました。 電子メールで提出の際、タイトルは PF_proposal(実験責任者) とし電子 メールアドレス proposal(%)mail.kek.jp 宛に送信してください。 具体的な申請書作成等に関する詳細については http://www.kek.jp/uskek/apply/pf.htmlを参照ください。 研究成果は公表して頂きます。 予算の範囲内で旅費支給等の便宜供与を行います。 申込、資料請求先: 高エネルギー加速器研究機構 総務部 研究協力課 共同利用支援室 共同利用係 Tel: 029-864-5126、e-mail: kyodo1(%)mail.kek.jp
第13回 日本女性科学者の会奨励賞 募集
対象者:自然科学分野で研究業績をあげ、その将来性を期待できる者であり、かつ本 会の目的に賛同し、その達成のために努力していると認められる本会会員(応募時入 会可)。特に年齢、国籍、性別は問いませんが、管理職(教授、部長等)にある方は ご遠慮ください。 奨励賞:賞状および奨励金20万円(年1-3件)。 本会総会(例年6月)において贈呈。 応募書類請求期間:2007年10月1日(月)〜10月31日(水) 事務局へご請求される場合は葉書でお願いします。書式はホームページ (http://www.sjws.jp/)からもダウンロードできます。 応募期間:2007年11月1日(木)〜11月15日(木)必着 決定時期:2008年3月末(郵便にて本人宛通知) 応募書類請求先/送付先: 〒305-8566 茨城県つくば市東1-1-1 中央第6 産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門 日本女性科学者の会賞連絡事務局 佐藤 縁 宛 fax: 029-861-6177 e-mail: award13-sjws(%)m.aist.go.jp
平成19年度放射光利用研究基礎講習会
日時:2007年9月6日13:00−7日12:30 場所:高エネルギー加速器研究機構、4号館2階輪講室1 〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1 内容:学部4年生から修士1年程度で、新たに放射光実験を始めようとしている方を 主な対象として、放射光の基礎技術と放射光関連分野のサイエンスについて、 専門の方々にわかりやすく解説していただきます。最新の情報はホームページ (http://pfwww2.kek.jp/pf-kondankai/kondan/katsudo/kousyukai.html)に 掲載いたします。 主催:PF懇談会 協賛(予定):日本放射光学会、SPring-8利用者懇談会、SPring-8利用推進協議会、 SuperSOR利用者懇談会、UVSOR利用者懇談会、佐賀県立九州シンクロトロン光研究 センター、産業技術総合研究所、広島大学放射光科学研究センター、立命館大学 SRセンター、その他関連学会 プログラム:(講義の間の休憩は15分) 13:00 受付 1日目 放射光が拓く物質・生命のサイエンス 13:15 「放射光入門:その歴史と役割」 松下 正(物構研)(30分) 14:00 「物性を支配する電子」 澤 博(物構研)(60分) 15:15 「化学反応を観る」 稲田康宏(物構研)(60分) 16:30 「生命の仕組みを知る」 加藤龍一(物構研)(60分) 17:30 1日目終了 18:30 参加者と講師・スタッフとの懇親会 2日目 放射光の基礎技術と応用研究 9:00 「放射光源とは何か」 原田健太郎(物構研)(60分) 10:15 「真空紫外・軟X線ビームラインの基礎と分光研究」 小野寛太(物構研)(60分) 11:30 「X線ビームラインの基礎とイメージング研究」 平野馨一(物構研)(60分) 12:30 昼食 13:30 PF見学(希望者のみ) 参加費:PF懇談会会員および高エネルギー加速器研究機構メンバーは無料。 協賛団体会員:2000円(テキスト代を含む。学生は1000円)。 非会員:4000円(テキスト代を含む。学生は1000円)。 懇親会費:1000円 申込み締切り:2007年8月31日(金)、定員50名程度。 申込み方法: ホームページ(http://pfwww2.kek.jp/pf-kondankai/kondan/katsudo/kousyukai.html)の 「参加申込みフォーム」にて必要事項を入力して申込みください。 テキストのみの申込み:希望者にはテキストを1部1000円で販売します。ホームページの 「参加申込みフォーム」にて申込みください。 宿舎予約:高エネルギー加速器研究機構の宿舎に宿泊を希望される方は ホームページを参照してお早めに申込みください。 問合せ先:高エネルギー加速器研究機構 PF懇談会行事幹事 足立伸一 TEL: 029-879-6022、FAX: 029-864-3202、E-mail: shinichi.adachi(%)kek.jp
日本結晶成長学会 第13回結晶成長講習会
エピタキシャル成長の基礎と応用 - 窒化物半導体,カーボンナノチューブ成長の新展開まで- 「基礎から」、「わかりやすく」、「役に立つ」を目標にした第13回目の結晶成 長講習会をこの9月に開催します。今回は「エピタキシャル成長の基礎と応用」とい うタイトルで、基礎だけでなく、窒化物半導体、カーボンナノチューブ成長の新展開 という最前線の研究を学べる企画としました。結晶成長の基礎をしっかりと学びたい 学生や企業の方々はもちろんのこと、最先端の研究に関心のある方々にも,本講習会 をお奨めします。 なお,講演会へのご参加を希望される方は,下記URLからお申し込みいただけます。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jacg/japanese/frame_main/15/13th_lecture_meeting.html 主 催:日本結晶成長学会 共 催:東京農工大学21世紀COE「未来ナノ材料」 協 賛:応用物理学会結晶工学分科会 日 時:2007年9月13日(木)13:00〜17:20 14日(金)10:00〜17:20 場 所:東京農工大学 小金井キャンパス・講義棟・1階・L0016教室 (東京都小金井市2-24-16) 下記URLの地図の中の15番の建物です. http://www.tuat.ac.jp/access/tra5.html 参加費:結晶成長学会員 正会員5,000円 学生会員2,500円 非会員12,000円 非会員学生6,000円 なお、その場で結晶成長学会に入会される方は、会員扱いになります。 (結晶成長学会の年会費は、一般6,000円、学生3,600円です。) <協賛学会の会員は日本結晶成長学会会員と同額> プログラム: 9月13日(木) 13:00−13:05 「あいさつ」 横山悦郎(学習院大学) <基礎編> 13:05−14:05 「エピタキシャル成長の基礎」 入澤寿美 (学習院大学) 14:05−15:05 「気相成長の熱力学」 纐纈明伯 (東京農工大学) 15:05−15:20 休憩 15:20−16:20 「MBE成長のカイネティクス」 成塚重弥 (名城大学) <応用編> 16:20−17:20 「新触媒粒子を用いたカーボンナノチューブの合成」 本間芳和 (東京理科大学) 9月14日(金) <基礎編> 10:00−11:00 「サーファクタント成長」 深津 晋(東京大学大学院) 11:00−12:00 「ヘテロエピタキシーの基礎」 佐藤勝昭(東京農工大学) 12:00−13:00 昼食 13:00−14:00 「高指数面基板上のエピタキシャル成長」 下村 哲 (愛媛大学) <応用編> 14:00−15:00 「NaフラックスLPE法による高品質GaN結晶の育成」 川村史朗・森 勇介(大阪大学) 15:00−15:20 休憩 15:20−16:20 「PXD法を用いた窒化物半導体の室温成長」 藤岡 洋 (東京大学生産研) 16:20−17:20 「InNのエピタキシー制御と一分子層InN量子構造の作製」 吉川明彦 (千葉大学大学院) 参加申込み締切日:2007年8月31日(金) 申込み方法:下記URLからお申し込み用ホームページにリンクいたします。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jacg/japanese/frame_main/15/13th_lecture_meeting.html 電子メールでお申込みの場合:件名を JACG_LectureMeeting (単語の間にスペー スを入れないで下さい)として,下記アドレスにお送りください。 申込み先:日本結晶成長学会事務局 E-mail: jacg(%)words-smile.com
国際宇宙ステーション「きぼう」船内実験室宇宙実験候補テーマの募集
宇宙航空研究開発機構は,国際宇宙ステーション「きぼう」船内実験室 および搭載する実験装置を利用して2010〜2011年頃に実施を目指す宇宙 実験候補テーマを募集します. 1.募集締切:平成19年9月28日(金) 消印有効 2.募集対象分野:宇宙環境を利用する以下の科学研究と関連する技術開発 生命科学 物質科学/凝集系科学 3.応募書類等 宇宙航空研究開発機構のホームページからダウンロードしてください. http://kibo.jaxa.jp/experiment/theme/jpm02/application.html 4.お問い合わせ先: 財団法人 日本宇宙フォーラム 技術・研究推進部 「きぼう」船内実験室利用テーマ 募集係 〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル7階 TEL:03-5200-1303 FAX:03-5200-1421 E-MAIL:kiboexp(%)jsforum.or.jp この募集の問い合せ窓口業務は宇宙航空研究開発機構の委託を受けた (財)日本宇宙フォーラムが行っています.
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教員公募
公募人員:教授1名(任期なし)。 所属: 先端技術・基盤整備・安全グループのリーダーとして指導的役割を担う。 このグループでは、既存光源の性能を最大限引き出すための技術開発を行う とともに、将来光源の活用へ向けた先端技術の開発を行い、放射光利用研究の 技術的基盤を整備する。また放射光科学研究施設で進めているビームライン 整備計画の全体調整業務、放射光利用実験に関する安全管理に当たる。これら の職務の他、本人の研究領域に関連する新しい研究手法や実験装置の開発等 およびこれらを用いた放射光利用研究に関しても指導的役割を果たし、共同 利用を推進する。 着任時期:採用決定後できるだけ早い時期。 提出書類:○履歴書○研究歴○着任後の抱負○発表論文リスト○論文別刷(5編以内) ○その他の参考資料○本人に関する推薦書又は参考意見書。 公募締切:平成19年9月21日(金)。 書類送付先:〒305-0801つくば市大穂1-1 高エネルギー加速器研究機構総務部人事労務課任用係。 問い合わせ先:放射光科学研究施設研究主幹 野村昌治 TEL 029-864-5633 その他:詳細はHPを参照 http://www.kek.jp/ja/jobs/
茨城大学大学院理工学研究科応用粒子線科学専攻助教公募のお知らせ
茨城大学は地域研究機関との連携を強化し、基礎科学研究のあらたな展開を はかるため、フロンティア応用原子科学研究センターを設立することとし、 その設立に向けて準備室を設置しました。理工学研究科応用粒子線科学専攻 構造生物学分野では、センターと協力して生命科学の研究を推進することが 可能な助教を下記の要領で公募いたします。 茨城大学大学院理工学研究科 研究科長 白石 昌武 記 1.募集人員:助教1名 2.所属部門:応用粒子線科学専攻構造生物学分野 3.専門分野:中性子構造生物学実験。茨城県生命物質構造解析装置の運転・ 維持管理・高度化に参画し、生命科学の基礎研究および構造 生物を基礎にした産業応用研究に意欲のある方。 4.着任時期:決定後、できるだけ早い時期。 5.任期:なし 6.応募資格:博士学位取得者。タンパク質、有機化合物,鉱物等の複雑分子 のX線あるいは中性子による結晶構造解析の経験があること。 7.提出書類: ○履歴書 ○業績リスト ○主要論文コピー3編 ○これまでの 研究内容と今後の研究計画に関する抱負(2,000字程度) ○外部資金獲得状況 ○照会可能者2名の氏名と連絡先 8.公募締切:2007年9月末日 9.書類送付先:@〒316-8511 日立市中成沢町4−12−1 茨城大学大学院理工学研究科長 白石昌武 問合わせ先:A〒316-8511 日立市中成沢町4-12-1 茨城大学大学院理工学研究科応用粒子線科学専攻 新村信雄 電話0294-38-5254 niimura(%)mx.ibaraki.ac.jp 10.その他:封書に「応用粒子線科学専攻助教応募書類在中」と朱書きのこと。
JST-SORST(物理・情報系)フォーラム2007 新「物質・機能」の開拓と未来への展望
主催:(独立行政法人)科学技術振興機構 開催期日:2007年11月22日(木)10:00〜17:30 開催場所:日本科学未来館 7階 みらいCANホール (〒135-0064 東京都江東区青海2-41) 内容:科学技術振興機構(JST)が進める発展研究事業(SORST)のなかから「物質・機能」に 係わるも最先端の成果を紹介し、その未来への展望を語る。 講演内容は、飯島澄男(名城大)「ナノカーボン材料のDDSへの応用」 蔡安邦(東北大)「準結晶―物質構造におけるパラダイムシフト−」 菊池裕嗣(九大)「高速応答で大きな電気光学効果を有するナノ組織化液晶」 中野義昭(東大)「デジタルフォトニクス−光エレクトロニクスの新パラダイム」 五神真(東大)「電子系の多体量子相関とその光制御機能」 である。また、研究成果をポスターセッションでも開示する。 参加費:無料 参加申込方法:下記URLにある申し込み用紙にて電子メール又はFAXで 申し込み下さい。 (申し込み締め切り:11月16日) 連絡先: 〒103-0027 所在地:東京都中央区日本橋3-4-15 八重洲通ビル 6階 科学技術振興機構 発展研究事務所 TEL:03-3548-3230 FAX:03-3548-3231 e-mail:sorst07@#-NO--#yaesu-sorst.jst.go.jp (メールアドレスは「#-NO--#」を削除してご利用ください) URL http://www.jst.go.jp/kisoken/sorst/sympo.html
独立行政法人理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター
量子秩序研究グループ 空間秩序研究チーム
研究員募集
【募集研究室】 量子秩序研究グループ 空間秩序研究チーム (チームリーダー 北川進) 【研究室の概要】 「ピコ秒レベルの時間領域において、電子の空間分布及び空間秩序をナノメートル空間 スケールで実空間イメージングすることによる、先端材料の機能発現機構の解明」を目 指しています。本研究目的を達成するために、SPring-8 放射光における、40 ピコ秒時 間分解能におよぶ超短パルス特性と高輝度性を最大限に利用可能な量子空間秩序計測シ ステムの開発も行います。また、量子秩序研究グループの他チームとの共同研究により、 電子のスピン秩序、励起秩序と空間秩序の三局面からナノポーラス配位高分子の機能空 間と導入された分子の相互作用について解明し、放射光を用いた量子秩序研究の物質科学、 特にボトムアップ材料設計への道を開拓することを目指しています。 【募集職種、募集人数及び職務内容】 募集職種:研究員 募集人数:1名 職務内容:放射光(SPring-8)を用いた空間秩序構造物性の研究 【応募資格】 当該分野において研究経験があり、博士号取得者あるいは着任時までに博士号取得見込みの方で、 意欲的に研究に取り組む方。 【勤務地】 事業所名及び住所:独立行政法人理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター 〒679−5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1−1−1 【待 遇】 年度契約の任期制職員で、評価により2013年度(2014.3.31)まで更新可能。 給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、通勤手当、住宅手当の支給有り。社会保険の適用有り。 休日は、土日、祝日、年末年始(12/29-1/3)、当研究所設立記念日。 その他、当研究所規程による。 日本学生支援機構奨学金免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有り 【応募方法及び締切日】 [提出書類] (1)履歴書(A4版、上半身写真貼付、日中の連絡先(携帯電話、メールアドレスなど)を明記) (2)研究業績リスト(原著論文、総説、学会発表など) (3)これまでの研究概要 (4)現職の所属長からの推薦状1通 (現職の所属長から推薦状をもらうのが困難な場合は、要相談) (5)今後の抱負、自己PR [締切日] 平成19年7月31日 必着 【選考方法】 書類選考後、面接を行う。 【着任時期】 平成19年9月1日以降のできるだけ早い時期。 【備 考】 書類送付前に、問合せ先のEメールアドレスまでご連絡ください。 【問合せ先・書類送付先】 〒679−5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1−1−1 独立行政法人理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター 量子秩序研究グループ 空間秩序研究チーム 北川進 宛 簡易書留または書留で送付すること。 封筒に、「量子秩序研究グループ 空間秩序研究チーム 研究員応募書類在中」と朱書きすること。 電話:0791-58-2942 FAX:0791-58-2717 メール:takatasc(%)spring8.or.jp 【掲載先】 理研HP・その他( )
PDBjからの重要なお知らせ
wwPDBのデータ修正プロジェクト(wwPDB Remediation Project)について
2007年4月26日 PDBjからの重要なお知らせ wwPDBのデータ修正プロジェクト(wwPDB Remediation Project)について 大阪大学蛋白質研究所 PDBj 中村春木 蛋白質や核酸等の生体高分子の立体構造データベースは、従来からwwPDB (world-wide Protein Data Bank:国際蛋白質構造データバンク http://www.wwpdb.org/)が、その登録とインターネットを 通じた配布を行っております。日本では、大阪大学蛋白質研究所が、PDBj (Protein Data Bank Japan: 日本蛋白質構造データバンク http://www.pdbj.org/index_j.html)という組織を作り、米国のRCSB-PDBおよび欧州の MSD-EBIと協力して、この事業を行っております。 ところで、最近の実験手法の進展、蛋白質機能についての知見の増大、PDBデータ処理法の進化に より、PDBデータにはいくつかの不具合が生じ始めています。wwPDBでは、この数年、これらのデータを 修正し、より統一性のとれたデータベースとする作業を行ってきました。その成果として、PDBの座標 データファイルのフォーマットとデータそのものを修正し、2007年4月からテスト的な公開を始めました。 PDBjにおいては、http://www.pdbj.org/index_j.html(日本語ページ)および http://www.pdbj.org/index.html(英語ページ)にて公開をしております。 このテストデータに対する皆様からのコメントやご指摘を受けてさらにマイナーな修正を行い、 2007年7月1日から本格的な運用を開始する予定です。ただし、従来の形式のデータも、Time stamped dataとして引き続き維持してまいります。 下記が主な修正点です。 ・原子名称:下記に示すように、IUPAC(国際純正・応用化学連合)命名法に従った化学構造辞書 (Chemical Component Dictionary, http://remediation.wwpdb.org/downloads.html) に合致するよう 標準化を行いました。これにより、特に水素原子の名称が大幅に変更になりました。また、核酸の リボースやデオキシリボースの原子名についていた*が ’に変更されています。 ・配列データベースと生物種の分類情報をアプデートし、化学構造と配列情報の間の不一致を修正しました。 ・ 主たる文献情報を検証し、修正いたしました。 ・ウィルス構造において、その座標系、対称性、座標系の変換について、登録された実験情報を修正 いたしました。 ・ デオキシリボヌクレオチドは DA, DC, DG, DT, DIと表記し、リボヌクレオチドはこれまでどおり A, C, G, T, Iと表記するようにいたしました。 ・ビームラインとシンクロトロンの装置名称を、BioSync (Structure Biology Synchrotron Users Organization: http://biosync.sdsc.edu/)が定義するものに合致させました。 ・ 化学構造辞書 (Chemical Component Dictionary) を作成し、ポリペプチドや核酸、糖などの高分子 だけでなく、それ以外の低分子やモノマー・リガンドの化学構造の記述も標準化して記述しました。 具体的には次のように作成されています。 *標準のアミノ酸や核酸に対して、C末原子のOXTあるいはHXTの例外を除いて、IUPAC命名法に従った 原子名称とすることにいたしました。 *化学構造辞書には、リガンドの標準モデルとしての座標を表示しました。 * 化学物質のよく利用される記述法(SMILESやInChI)を用いました。 * 光学活性の記述を加えました。 * 同一のリガンドに対する重複した名称による記述を削除しました。 *化学物質の記述法として、アミノ酸のN末やC末および側鎖におけるイオン化の状態に応じた多様な 状態に対応できる記述法を追加しました。 今回の修正のより詳細については、上記Web pageを参照いただくか、直接、新しい修正データを ダウンロード・ページからダウンロードしてご確認ください。また、ご質問やご要望があります場合には、 http://www.pdbj.org/index_j.html のページから、メールをご送付し、PDBjスタッフに ご連絡ください。 皆様のご協力をお願いいたします。
(財)住友財団 2007年度 環境研究助成
対象 一般研究:環境に関する研究全般(分野は問いません) 課題研究:募集課題「新たな政策提言に資する環境研究」 応募資格 制約はありません。(個人またはグループ) 助成金額 (1) 助成金の総額 1億円(一般研究 8,000万円、課題研究 2,000万円) (2) 1件当たりの助成額 一般研究 最大 500万円 課題研究 最大1,000万円 (3) 助成件数の目処 一般研究50件程度 課題研究2件 (4) 助成期間 一般研究1年間 但し希望される場合は更に6カ月間 を限度として延長可。課題研究2年間 延長不可 応募方法 住友財団のホームページ(http://www.sumitomo.or.jp/) 環境研究 助成から、募集要項・申請書記入要領・申請書フォーム(PDF 一太郎 WORD) をダウンロードしていただくこともできますが、申請書提出は財団まで 郵送ください。 応募締切日 2007年6月30日(土)必着 連絡先 〒105-0012 東京都港区芝大門 1-12-16 住友芝大門ビル2号館 財団法人 住 友 財 団 (担当 佐藤) TEL 03-5473-0161 FAX 03-5473-8471 E-mail:sumitomo-found(%)msj.biglobe.ne.jp URL:http://www.sumitomo.or.jp/
(財)住友財団 2007年度 基礎科学研究助成
対象 理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる 分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎とな るものを含む) 応募資格 若手研究者(個人またはグループ) 助成金額 (1) 助成金の総額 1億 3,000万円 (2) 1件当たりの助成額 最大 500万円 (3) 助成件数の目処 100件程度 (4) 助成期間 1年間 但し希望される場合は更に6カ月間を 限度として延長可。 応募方法 住友財団のホームページ(http://www.sumitomo.or.jp/) 基礎科学研究 助成から、募集要項・申請書記入要領・申請書フォーム(PDF 一太郎 WORD) をダウンロードしていただくこともできますが、申請書提出は財団まで 郵送ください。 応募締切日 2007年6月30日(土)必着 連絡先 〒105-0012 東京都港区芝大門 1-12-16 住友芝大門ビル2号館 財団法人 住 友 財 団 (担当 中山) TEL 03-5473-0161 FAX 03-5473-8471 E-mail:sumitomo-found(%)msj.biglobe.ne.jp URL:http://www.sumitomo.or.jp/
独立行政法人理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター
高田構造科学研究室 研究員募集
1.公募する職名・人数:研究員・1名 2.所属部門、講座、研究室等:高田構造科学研究室 3.専門分野、仕事の内容: SPring-8の高輝度・高平行X線を用いて計測された高精度回析データから、 情報理論に基づくマキシマムエントロピー法(MEM)により精密電子分布 マッピングを行い、物性と電子の空間分布との精緻な関係を明らかにする 精密構造物性の先端的研究を行っています。また、時分割X線回折実験に よるガス吸着や光励起などの過渡現象の機構解明や、タンパク質などの巨 大分子の電子マッピングによる機能解明に挑戦しています。 4.着任時期:2007年10月1日以降のできるだけ早い時期 5.応募資格:当該分野において研究経験があり、博士号取得者あるいは着任時までに 博士号取得見込みの方で、意欲的に研究に取り組む方。 6.勤務地:独立行政法人理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター 7.待遇:常勤の定年制職員(60歳定年)。ただし、採用時の審査結果によっては5年間の 任期制職員として採用され、3年終了後に定年制移行審査を受けることになります。 任期制職員として雇用される場合の年収・勤務条件は定年制職員と同等です。 通勤手当、住居手当の支給あり。社会保険の適用有り。 休日は、土日、祝日、年末年始(12/29--1/3)、当研究所設立記念日。 その他、当研究所規定による。 日本学生支援機構奨学金免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有り。 8提出書類:○履歴書(A4版、上半身写真貼付) ○研究業績一覧(原著論文、総説、学会発表など) ○現職の所属長からの推薦状1通(現職の所属長から推薦状をもらうのが 困難な場合は、第3者による推薦書) 9. 公募締切:2007年7月31日 10. 宛先・問い合わせ先:〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1 独立行政法人理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター 高田構造科学研究室 高田昌樹 簡易書留または書留で送付すること。 「高田構造科学研究室研究員応募書類在中」と朱書きのこと。 (TEL)0791-58-2942 (FAX)0791-58-2717 (e-mail)takatasc(%)spring8.or.jp
結晶化学研究会第60回講演会
主 催 結晶化学研究会 協 賛 日本結晶学会 日 時 平成19年6月2日〔土〕午後2時00分〜 会 場 お茶の水女子大学理学部3号館2階207-209号室 〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1 挨 拶 講演1 田所 誠(東京理科大学理学部化学科) "分子性ナノポーラス結晶に閉じこめられた 巨大水分子クラスターの構造とダイナミクス" 休 憩 講演2 谷生道一(三菱化学生命科学研究所蛋白質立体構造研究グループ) "自然免疫異物認識蛋白質M-フィコリンの結晶構造と異物認識機構" 会 費 会員1000円/年、学生無料 ※事前の参加申し込みは不要です -------------------------------------------------------- 懇親会 講演会終了後(予約不要) 17:00~19:00 3号館2階207-209号室 参加費1000円(学生無料) -------------------------------------------------------- 会場係 今野美智子 お茶の水女子大学理学部化学科 電話:(03)-5978-5718 EMAIL:konno(%)cc.ocha.ac.jp -------------------------------------------------------- 事務局 226-8501 横浜市緑区長津田町 4259-J2-11 東京工業大学大学院生命理工学研究科 竹中章郎 電話 (045)-924-5709 EMAIL:atakenak(%)bio.titech.ac.jp --------------------------------------------------------
第43回熱測定討論会
主 催:日本熱測定学会 会 期:2007年10月1日(月)〜3日(水) 会 場:札幌コンベンションセンター(〒003-0006 札幌市白石区東札幌6条1丁目) 共 催:日本化学会,日本原子力学会(予定,順不同) 協 賛:安全工学会,応用物理学会,化学工学会,近畿化学協会,高分子学会, 日本工学会,石油学会,繊維学会,日本鉄鋼協会,日本結晶学会, 廃棄物学会,日本ゴム協会,日本油化学会,日本生物工学会,日本農芸化学会, 日本金属学会,日本物理学会,日本表面科学会,日本粘土学会,電気化学会, 日本調理科学会,日本薬学会,日本分析化学会,日本中性子科学会, 日本鉱物学会,日本燃焼学会,日本材料学会,環境ホルモン学会, 日本生化学会,日本セラミックス協会,炭素材料学会,日本食品保蔵科学会, 日本食品科学工学会,日本生物物理学会,日本バイオマテリアル学会, 日本環境化学会,日本冷凍空調学会,日本質量分析学会,エネルギー資源学会, プラスチック成形加工学会,日本液晶学会,資源・素材学会,日本蛋白質科学会, 日本火災学会,日本熱物性学会,日本家政学会,プラズマ・核融合学会, TMS研究会ほか(予定,順不同) 発表申込締切:2007年7月6日(金) 発表要旨原稿締切:2007年8月24日(金) 参加予約申込締切:2007年9月10日(月) 討論会の構成:特別講演,一般講演(口頭およびポスター), イーブニングセッション「エネルギー・環境問題と熱測定」, 学会賞・奨励賞の受賞講演を行います。 セッションのテーマ:一般講演は,(1)熱測定基盤(測定法・装置を含む), (2)磁性体・錯体,(3)液体・溶液・集合体・界面,(4)金属・無 機固体・セラミックス,(5)生体・医薬・食品,(6)高分子・有機物, (7)エネルギー・環境に分類してプログラムを編成します。 発表形式:通常の一般講演は,口頭発表(講演13分+討論7分)またはポスター 発表とします。口頭発表できる講演数には限りがありますので,口頭発表希 望でもポスター発表に変更させていただく場合があります。予めご了承くださ い。合同セッションは口頭発表に限ります。口頭発表は,原則として液晶プロ ジェクター使用とします。OHP使用を希望の方は発表申込用紙に必ずその旨を 記入してください。 申し込み方法:日本熱測定学会のホームページから申込様式を取り寄せて記入の上, 電子メールの添付ファイルとして送付(宛先 netsu(%)mbd.nifty.com) 参加登録費:(要旨集代は含んだ料金です。[ ]内は予約締切後の料金に なります) 日本熱測定学会会員 5,000円[7,000円] 共催・協賛学協会会員 6,000円[8,000円] 学生会員 2,000円[3,000円] 非会員 7,000円[9,000円] 非会員学生 3,000円[4,000円] 懇親会:([ ]内は予約締切後の予定料金です) 10月2日(火)夕刻 一般 6,000円[7,000円],学生 3,000円[4,000円] 問合先:日本熱測定学会事務局 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-6-7 宮沢ビル601 TEL. 03-5821-7120 FAX. 03-5821-7439 E-mail: netsu(%)mbd.nifty.com URL: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jscta/index.html 世話人:嶋田 志郎 (北海道大学大学院工学研究科) TEL. 011-706-6576 FAX. 011-706-6576 E-mail: shimashi(%)eng.hokudai.ac.jp 討論会のURL: http://kotai4-mc.eng.hokudai.ac.jp/kotai/2007JSCTA/
北海道大学触媒化学研究センター 平成19年度共同利用研究員公募
1.概要:この制度は,全国の大学・工業高等専門学校及び試験研究機 関に所属の教員等が触媒化学研究センターに来所し,触媒化学の研 究課題について,当センター教員と共同研究を行うものです。 毎年公募により募集しており,共同研究員に採用された者には,規程 により旅費等を支出することとなっています。 2.資格:国立大学法人,公・私立大学,大学共同利用機関,独立行政法 人国立高等専門学校機構の教員並びに独立行政法人,特殊法人,公 立試験研究機関等の研究者及びセンター長が認めた研究者。 3.研究時期:採択日〜平成20年3月31日 4.募集人数:10名程度 5.募集期間:平成19年4月2日〜平成20年2月28日 6.応募方法:事前に,当センター教員と打ち合わせのうえ,共同利用研 究員申請書を提出願います。 7.応募・お問い合わせ先 〒001-0021 札幌市北区北21条西10丁目 北海道大学 北キャンパス合同事務部 研究協力係 担当 村上 TEL 011-706-9265 FAX 011-706-9110 e-mail k-kenkyo(%)jimu.hokudai.ac.jp 8.その他 公募情報,申請書等は下記ホームページに掲載されています。 http://www.cat.hokudai.ac.jp/
日本セラミックス協会秋季シンポジウム特定セッション「無機物質の構造科学」発表募集
主催:日本セラミックス協会 協賛:日本結晶学会他 問い合わせ先: 東京工業大学・大学院総合理工学研究科 八島正知 〒226-8502 横浜市緑区長津田町4259-J2-61 電話・ファックス 045-924-5630 E-mail: yashima(%)materia.titech.ac.jp 会期:2007年9月12日〜9月14日 会場:名古屋工業大学(〒466−8555 名古屋市昭和区御器所町) 発表募集:口頭発表(20分)あるいはポスター発表の募集 主なトピックス:X線, 中性子, 放射光による構造解析, 回折, 分光, 散乱, シ ミュレーション, 構造と物性の関係, 未知構造解析を基軸とする新材料開発, 密 度汎関数理論による第一原理計算, 結晶およびガラスの構造解析 招待・依頼講演: 泉富士夫氏, 西掘英治氏, 世古敦人氏 他 発表申込期間: 5月10日14時〜5月31日14時 発表申し込み方法:URL: http://www.ceramic.or.jp/ig-syuki/index.html から申し込む。詳細は上記秋季シンポジウムホームページを参照してください。
埋もれた界面のX線・中性子解析に関するワークショップ2007
日時:2007年7月22日(日)〜24日(火) 場所:東北大学金属材料研究所(〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 http://www.imr.tohoku.ac.jp/) 主催:(社)応用物理学会「埋もれた」界面のX線・中性子解析グループ (http://www.nims.go.jp/xray/ref/) 協賛:日本中性子科学会、日本化学会、日本放射光学会、ほか 趣旨:応用物理学会「埋もれた」界面のX線・中性子解析グループは、PF懇談会 X線反射率ユーザーグループの主要メンバーを母体とし、よりひらかれた活動を めざして、(社)応用物理学会の新領域グループとして2005年11月に設立されまし た。X線・中性子反射率法に関連する研究会は、2001年12月以来ほぼ毎年開催さ れており、今回の企画で9回目になります。関心をお持ちの皆様の参加をお待ち しております。 尚、本ワークショップのプロシーディングスは英文論文集とし て刊行を予定しております。 参加費:無料 宿泊:ホテルパールシティ仙台(http://www.hmi-hotel.co.jp/miyagi/sendai/) に一括して予約をいれています。宿泊を希望される方は5月31日までに下記連絡 先へご一報下さい 連絡先:物質・材料研究機構 桜井健次 TEL 029-859-2821 FAX 029-859-2801 e-mail sakurai(%)yuhgiri.nims.go.jp
平成20年度基礎科学特別研究員の公募について
独立行政法人理化学研究所は、理研において自由な発想で主体性を持って基礎研究を強力に 推進する若手研究者を、平成20年度の基礎科学特別研究員として募集します。 1.採用予定人数:40名程度 2.受入機関:独立行政法人理化学研究所 3.募集分野:物理学、化学、生物科学、医科学、工学の科学技術分野で、理研の研究領域に 関連性を有するもの。 4.応募資格:(1)研究計画に基づき、その研究を主体的に遂行する意志のある者。 (2)平成20年4月1日現在、原則として35歳未満の者。 (3)平成20年4月1日現在、自然科学の博士号取得者(平成20年3月31日までに 取得見込みの者を含む)又はこれと同等の研究能力を有すると認められる者。 日本国に永住権を有さない外国人にあっては、上記に加え、日本国の大学院 博士課程を修了(見込みを含む)し、博士号を取得(見込みを含む)の者。 5.待遇等:(@-Bは、平成18年度実績) @謝 金−月額487,000円(社会保険料、税込) A通勤費−実費(上限45,000円/月) B住宅費−家賃の一部支給 C研究費−1,000,000円/年 6.着任時期:平成20(2008)年4月1日。 7.契約期間:連続して最長3年間を限度とし、毎年度所要の評価により契約更新。 8.応募締切日:平成19年6月15日(金)。 9.お問い合わせ先:独立行政法人 理化学研究所 基礎基盤・フロンティア研究推進部 研究業務課 基礎科学特別研究員担当 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2番1号 FAX:048-463-3687 E-mail:wakate(%)riken.jp 9.その他:研究所予算の成立を前提としており、事情により変更があり得ます。 詳細はHP (http://www.riken.jp)を参照してください。平成19 年 度の公募内容と異なっておりますので、募集要項を十分に読んでください。
International Work shop on "New Neutron Diffractometer, BIX-P1, for Biological and Chemical Crystallography"
「会場」:日立シビックセンター(日立駅から徒歩4,5分) 「主催」:茨城県生命物質構造解析装置開発プロジェクトチーム 「共催」:日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門、茨城大学 「後援」:茨城県、日本原子力研究開発機構、ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム 「協賛」:大強度陽子加速器計画 J-PARC 「会期」:平成19年3月6日 (茨城大院・特別講義 Prof. Hongliang Xu) 平成19年3月7、8日 (ワークショップ) 平成19年3月9日 (J-PARC実験施設見学会) 「概要」:BIX-P1〜正式名称「茨城県生命物質構造解析装置」は、大強度陽子加速器計画 (J-PARC)に建設中の単結晶中性子回折計です。本ワークショップでは、有機低 分子から生体分子、高分子に及ぶ様々な結晶学的研究、新しいパルス中性子源 に関する話題、および直接法などの構造解析手法などのトピックスが議論され ます。また、本ワークショップ会期の前後に関連するイベント(直接法につい ての特別講義、J-PARC実験施設の見学会)を予定しています。詳しくは下記ウ ェブサイトをご覧下さい。 「問い合わせ先」:茨城県日立市中成沢町4-12-1 茨城大学工学部生体分子機能工学科 田中 伊知朗 E-mail: i.tanaka(%)mx.ibaraki.ac.jp ((%)を@に読み替えてください) URL: http://nsb.mat.ibaraki.ac.jp/bixp1mar07_en.html (English) URL: http://nsb.mat.ibaraki.ac.jp/bixp1mar07_ja.html (日本語) 「参加費」:無料 「申し込み」:上記問い合わせ先のウェブサイトを参照してください。
2008年5月末に結晶構造データベースの大幅な改訂を行いました。 以前からこのデータベースをお使いの方は、[ICD] の中の 「データのアップデート」をご覧の上、アップデートを行ってください。 初めての方は、[ICD] の中の「結晶構造検索の手引.txt」を ご覧の上、ダウンロードを行ってください。 アップデートおよびダウンロードについては、データベースのページを ご覧ください。 (2008.5.27 情報幹事)
「X線自由電子レーザー利用推進研究課題」シンポジウム
開催日:12月5日(火) 主催:文部科学省、X線自由電子レーザー利用推進協議会 趣旨:X線自由電子レーザー(国家基幹技術)は、人類未到の光であるX線領域での レーザー光を実現するものであり、基礎研究から産業や国民の生活の向上に 役立つ応用開発まで、革新的な成果を諸外国に先駆けて創出することが期待 されています。 現在、X線自由電子レーザーを用いた研究を行う際に想定される問題を解決 するため、研究開発を実施しています。 本シンポジウムにおいては、この研究開発の今後の方向性や、更なる研究課 題の掘り起こしを幅広く行うこととします。 詳細:(独)科学技術振興機構 キーテクノロジー研究開発業務室 ホームページ「イベント・シンポジウム情報」 http://www.jst.go.jp/keytech/xsympo/index.html
結晶化学研究会第59回講演会
主 催 結晶化学研究会 協 賛 日本結晶学会 日 時 平成18年12月9日〔土〕午後2時00分〜 会 場 東京工業大学すずかけ台キャンパスJ2棟20階会議室 〒226-85801 横浜市緑区長津田町4259-J2-11 挨 拶 主 催 結晶化学研究会 協 賛 日本結晶学会 日 時 平成18年12月9日〔土〕午後2時00分〜 会 場 東京工業大学すずかけ台キャンパスJ2棟20階会議室 〒226-8501 横浜市緑区長津田町4259-J2-11 挨 拶 講演1 山村 滋典 (北里大学理学部) "ヌクレオチド水和物結晶にみられる相転移 −中性子回折法により明らかになった水素結合の特徴−" 休 憩 講演2 清水 敏之(横浜市立大学国際総合科学研究科) "これまでに経験した困難な構造解析の例" 会 費 会員1000円/年、学生無料 ※事前の参加申し込みは不要です -------------------------------------------------------- 懇親会 講演会終了後(予約不要) J2棟20階交流室 参加費1000円(学生無料) -------------------------------------------------------- 会場係 竹中 章郎 東京工業大学大学院生命理工学研究科 電話:(045)-924-5709, FAX (045)-924-5748 EMAIL:atakenak(%)bio.titech.ac.jp -------------------------------------------------------- 事務局 226-8501 横浜市緑区長津田町 4259-J2-11 東京工業大学大学院生命理工学研究科 竹中章郎 電話 (045)-924-5709, FAX (045)-494-5748 EMAIL:atakenak(%)bio.titech.ac.jp --------------------------------------------------------
第1回関学SPring-8シンポジウム
シンポジウム名:第1回関学SPring-8シンポジウム 日時:2006年11月11日(土) 場所:関西学院大学 大阪梅田キャンパス 主催:関西学院大学 環境調和型高分子研究センター・ナノ界面創生研究センター、 関西学院大学理工学部・関西学院大学研究推進機構 後援:(財)高輝度光科学研究センター・(独)理化学研究所・(独)日本原子力研究開発機構 連絡先:関学SPring-8シンポジウム事務局 〒669-1337兵庫県三田市学園2-1 関西学院大学理工 佐藤春実 TEL:079-565-8349 FAX:079-565-9077 E-mail:hsato(%)ksc.kwansei.ac.jp URL:http://science.kwansei.ac.jp/~ozaki/rcefp-/KG-SPring-8.htm 参加費:参加費無料、 懇親会会費:別途徴収
名古屋工業大学教員公募案内
【公募者:名古屋工業大学学長 松井信行】 1. 募集人員: 教授1名 2. 専門分野: セラミックスを基軸とし、ナノスケール組織制御を駆使した、 国際競争力のある新領域の研究を開拓できる方。 3. 教育担当: 大学院工学研究科物質工学専攻において博士後期課程の研究 指導および関連専門分野の授業が可能なこと。環境材料工学科の 授業が可能であること(セラミックス材料力学、セラミックス材料 強度学、等を担当できることが望ましい)。なお、共通科目及び 第二部の授業および実験は全学支援体制であり全員で分担し担当する。 4. 応募資格: 博士の学位を有すること 5. 採用予定日:2007 年4月1日以降できるだけ早い時期 6. 提出書類 1)履歴書(写真貼付のこと) 2)業績リスト (a)著書、解説・総説、学術論文(審査の有無を明記) (b)外部資金(科学研究費補助金、プロジェクト研究、企業との共同研究、等)獲得実績 (c)その他の特記すべき事項(受賞歴、国際共同研究の実施、特許、等) 3)主要業績:研究業績の中から主要論文別刷り5編(コピーでも可) 4)これまでの研究の概要、今後の研究計画(それぞれA4:1枚以内) 5)教育に対する抱負(A4:1枚以内) 7.応募締め切り: 2006 年12月25日(月)(必着) 選考にあたっては書類選考により候補者を選定し、面接を実施 (本学までの旅費は自己負担とします) 8. 書類提出先・問合せ先 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻 専攻長 大里 齊 e-mail: ohsato.hitoshi(%)nitech.ac.jp 電話:052(735)5284 (封筒に「応募書類在中」と朱書し、書留郵便で送付すること。 なお応募書類は返却しますので、返送先住所を記入した封筒を同封すること。)
2006.08.01 下記のデータが更新されました。 ICSJ.txt CR892335 NaN3ほか2,3のデータに修正・加筆を行った ICSK.txt 一部のデータを訂正したほか、395件を追加した KLIST.txt データを大幅に追加した(約400件) プログラムQUESK プログラムを更新し、「手引き」も一部分変更した 新しいデータのダウンロードはデータベースのページをご覧ください
(2006.08.03情報幹事)
「X線自由電子レーザー利用推進研究課題」の募集について
平成18年6月19日 文部科学省 研究振興局 基礎基盤研究課 大型放射光施設利用推進室 文部科学省では、X線自由電子レーザーの完成後、直ちにその本格的な利用研究を 実施するために、利用研究を実施する際に想定される様々な問題点の解決に向けた 研究開発を実施いたします。このたび、当該事業の研究開発課題の公募を開始します のでご案内いたします。 1.目的 X線自由電子レーザー(以下「XFEL」という。)は幅広い科学技術分野において、基礎 研究から産業や国民の生活の構造に役立つ応用開発まで、革新的な成果を諸外国に先駆 けて創出することが期待される研究基盤であることから、利用研究を実施する際に想定 される様々な問題点の解決に向けた研究開発(以下「利用推進研究」という。)を、装 置の整備と並行して進めることによって、その完成後、直ちに本格的な利用研究を実施 し、革新的な成果を多数創出することを目指します。 2.X線自由電子レーザー利用推進研究課題の提案について X線自由電子レーザー利用推進研究は、XFEL完成後 直ちに実施する利用研究としてどの ようなものが適当かを想定した上で、その利用研究を実施するために必要となる技術等 の研究開発を行うものです。このため、X線自由電子レーザー利用推進研究課題の提案 にあたっては、@利用推進研究によって実現しようとする利用研究の内容及び当該利用 研究による波及効果を示し、A当該利用研究を実現するための技術的な問題を明らかに したうえで、Bそのための利用推進研究の計画、目標、内容等を具体的に示して頂く必 要があります。 3.公募の対象 公募の対象は、利用推進研究課題とします。研究開発の実施体制については、研究代表 者がチームを組んで研究開発を行うチーム型研究と、個人研究者が研究開発を行う個人 型研究に分類されます。 4.公募期間 平成18年6月20日(火曜日)〜平成18年7月18日(火曜日) 5.スケジュール 平成18年 ・ 6月20日(火) 公募開始 ・ 7月18日(火) 公募締切 ・ 〜8月上旬(予定) 審査 ・ 〜8月下旬(予定) 委託契約、事業開始 ※詳細については、独立行政法人科学技術振興機構ホームページ (http://www.jst.go.jp/keytech/)をご参照下さい。 <制度に関する問い合わせ> 文部科学省研究振興局基礎基盤研究課大型放射光施設利用推進室 公募担当 〒100-8959 東京都千代田区丸の内2−5−1 電話:03−5253−4111(代表) 03−6734−4097(直通) E-mail:xfel(%)mext.go.jp <書類作成・提出に関する問い合わせ> 独立行政法人 科学技術振興機構 キーテクノロジー研究開発業務室 〒102-0073 東京都千代田区九段北4−1−7 九段センタービル6F TEL:03−5214−7990(直通) 問い合わせ用窓口: xfask(%)jst.go.jp
2007年度ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)
長期フェローシップ及び学際的フェローシップ募集についてヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)は、1987年の ヴェネチア・サミットにおいて日本政府より提唱した国際プロジェクトで、学際 性、国際性、若手重視の基本理念の下、生体の持つ優れた機能解明に寄与する基礎 研究を助成しています。本プログラムは、日本、アメリカ、イギリス、フランス、 ドイツ、イタリア、スイス、カナダ、韓国、オーストラリア、EUの全11カ国・地 域の運営支援国により運営されています。日本国内では、文部科学省、経済産業省 が本プログラムに対して財政的支援を行っています。 国際HFSP推進機構(HFSPO)では、以下の@〜Cの事業を行っております。 @国際共同研究チームへの研究費の助成制度である「研究グラント事業」 A国外で研究を行うための旅費及び滞在費の助成制度である「フェローシップ事業」 Bフェローシップ終了後の帰国後の支援制度である「キャリア・デベロップメント・アウォード事業」 CHFSP受賞者の国際的な研究集会である「受賞者会合」 このたび、Aの「フェローシップ事業」におきまして、2007年度HFSP長期フェロー シップ及び学際的フェローシップの募集を開始することになりましたのでお知らせ いたします。詳細につきましては以下をご覧下さい。
熱分析(DSC)の基礎:講義と演習
−高分子・ゴムを中心に現場技術者の熱分析基礎知識・技術の習得へ向けて−熱分析装置にはコンピュータが付加され,専門的知識や技術が不十分でも誰に でも簡単に操作できるようになっています。大学などの教育機関においても熱 分析を行うのに必要不可欠な基礎知識・技術の習得は不十分といえます。企業 においては効率化が念頭におかれ,基礎知識・技術の習得に充分時間が割けな いのが現状です。一方,日々高度な測定レベルが要求されるようになってきて います。本講座はJISなどの公定法が多く制定されている高分子・ゴムを中心 に,熱分析技術者に不可欠な基礎知識・技術の習得を目的として,日本熱測定 学会の標準化作業グループが中心となって企画したものです。演習を取り入れ た講座で,受講者には本学会より修了証を発行いたします。 会 期:2006年6月23日(金)10時〜17時 会 場:早稲田大学 大久保キャンパス(東京都新宿区大久保3-4-1) 主 催:日本熱測定学会 協 賛:日本化学会,日本農芸化学会,日本薬学会,日本物理学会,日本結晶学会,日本分析化学会, 近畿化学協会,応用物理学会,日本冷凍空調学会,廃棄物学会,日本金属学会,化学工学会, 日本材料学会,高分子学会,プラスチック成型加工学会,日本油化学会,日本ゴム協会, 繊維学会,日本セラミックス協会,資源・素材学会,日本原子力学会,日本食品保蔵科学会, 日本食品科学工学会,日本生物工学会,日本生化学会,日本生物物理学会,炭素材料学会, 日本熱物性学会,石油学会,日本鉱物学会,日本蛋白質科学会,日本鉄鋼協会,日本粘土学会, 日本表面科学会,日本バイオマテリアル学会,日本家政学会,日本調理学会(順不同,予定) 予 定: 高分子の熱分析の基礎:講義と演習(10:10〜11:30) DSCの基礎:講義と演習(11:40〜13:00) ゴムとプラスチックのJISの解説と演習(14:00〜16:30) 全体のまとめ(16:30〜17:00) ※ 演習を含む講義とし,実習は行いません。 ※ 午前のみ,午後のみの受講も可。ただし,修了証は終日参加を条件とします。 参加費(テキスト, 消費税含む): 日本熱測定学会 会員 21,000円(午前または午後のみの場合 12,600円) 非 会 員 31,500円(午前または午後のみの場合 18,900円) 連絡先:日本熱測定学会事務局 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1 - 6 -7 宮沢ビル 601 TEL. 03-5821-7120,FAX. 03-5821-7439,e-mail: netsu(%)mbd.nifty.com URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jscta/index.html
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)
トールステン・ヴィーゼル事務局長来日講演会のお知らせこのたび、ロックフェラー大学名誉教授/国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・ プログラム推進機構(HFSPO)事務局長であるトールステン・ヴィーゼル博士をお迎え して、東京大学及び京都大学において講演会が開催されます。 ヴィーゼル博士は、1981年、大脳皮質視覚野における情報処理に関する研究で デイヴィッド・ヒュ-ベル(David H. Hubel)とともにノーベル医学・生理学賞を受賞 しておられる研究者であり、その経験を生かし、現在、HFSPの事務局長として活躍 されておられます。 今回のご講演では、ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラムに関するご紹介 のみならず、ご専門分野である神経科学に対するご自身の研究についてお話いただける ことになっております。 日本での講演はめったにない機会ですので、皆様ふるってご参加ください。
■開催日時
平成18年5月31日(水) 16:00〜17:30
東京大学 鉄門記念講堂(東京大学本郷キャンパス医学部研究棟14階)
平成18年6月 2日(金) 11:00〜12:30
京都大学 百周年時計台記念館 国際交流ホールU
※どちらも入場無料です。
■演題
@History, Structure and Scientific Program of the HFSPO
A"Do we learn to see?"
The role of Nature and Nurture in Brain Development
■ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)とは
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム 研究グラント募集要項2006
放射光利用 ナノテク最前線2006
副題/演題:文部科学省 ナノテクノロジー総合支援プロジェクト 平成17年度放射光グループ研究成果報告会 開催期間:2006年06月23日 開催場所 :コクヨホール(東京都港区) 主催者財団: 法人高輝度光科学研究センター(JASRI) 独行政法人日本原子力研究開発機構(JAEA) 独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS) 立命館大学 協賛者など: (社)応用物理学会、(社)日本化学会、(社)日本物理学会、 (社)日本分析化学会、ナノ学会、日本結晶学会、日本表面科学会、 日本放射光学会 分野:物質科学, 産業利用 概要:平成14年度から文部科学省が実施している「文部科学省ナノテクノロジー総合 支援プロジェクト」において「放射光を活用した解析支援」の支援機関に指定された 財団法人高輝度光科学研究センター、独立行政法人日本原子力研究開発機構、独立行 政法人物質・材料研究機構、立命館大学が主催する研究成果報告会です。 今回の研究成果報告会は、ナノテクノロジー研究分野の特別講演および平成17年度 に支援した研究の中から特に優れた成果を紹介することにより、ナノテクノロジー 研究分野での放射光の有用性、必要性及び可能性を広く産学官の研究者に理解して いただき、我が国のナノテクノロジー研究の今後の発展に資することを目的として います。 URL:http://www.spring8.or.jp/ext/ja/nano_tech/result05/ 連絡先:三好または徳永 ナノテクノロジー総合支援プロジェクト推進室 放射光グループ事務局 Tel.0791-58-0919 /Fax.0791-58-0830 E-mail:nano_tech(%)spring8.or.jp
第9回宇宙環境利用に関する地上研究の公募
(財)日本宇宙フォーラムでは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の委託を受け、 「宇宙環境利用に関する公募地上研究制度」は国際宇宙ステーション/「きぼ う」等での宇宙実験をめざす地上での準備研究テーマや、宇宙環境利用に資する 技術開発テーマを募集します。本制度で選定された研究テーマが宇宙実験提案に 発展し、「きぼう」の活用につながることが期待されています。 1.募集する研究分野 物理学・化学系分野 微小重力などの宇宙環境の特性を活かした物理学・化学研究 生命科学系分野 微小重力などの宇宙環境の特性を活かした生命現象の探求 宇宙を利用するための医学・心理学研究 宇宙科学・地球科学系分野 大気圏外からの宇宙の観測/宇宙からの地球の観測 宇宙利用技術分野 宇宙利用の実現を支える技術開発 2.微小重力実験機会の提供 小型ジェット機の放物線飛行や、真空中の自由落下による微小重力実験の機会を提供します 3.募集期間 平成18年5月16日(水)〜平成18年7月14日(金) 4.応募書類等 日本宇宙フォーラムのホームページからダウンロードしてください。 http://www4.jsforum.or.jp/public/koubo/82.html 5.お問い合わせ先 財団法人 日本宇宙フォーラム 宇宙利用技術推進部 〒100-0004東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル7階 TEL:03-5200-1303 FAX:03-5200-1421 E-MAIL:koubo(%)jsforum.or.jp
播磨国際フォーラム「粉末X線回折−有機・タンパク質結晶−」
Harima International Forum on Powder X-ray Diffraction -From Organic to Macromolecules - に対するご参加のお願いについて 播磨フォーラム組織委員長 大橋 裕二 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、この度 (財)ひょうご科学技術協会・兵庫県 主催で、 ナノコンポジット材料分野の最先端技術についての講演会「Harima International Forum on Powder X-ray Diffraction-From Organic to Macromolecules-」を開催することになりましたのでお知らせ致します。 長い間、粉末回折パターンから有機・高分子などの分子結晶の構造を 解析することは不可能であると考えられてきましたが、近年、これらの結 晶構造モデルを構築する有力な方法が開発されて、有機結晶だけでなくタ ンパク結晶の構造まで解析されています。 このような背景をもとに、今回の播磨フォーラムでは下記のWebサイト でご覧いただけますように、この分野の世界的に著名な研究者と国内の第一 線の研究者をご招待して粉末回折を使った有機・高分子の結晶構造解析につい て今後の研究の発展の方向を議論したいと考えています。 つきましては、何かとお忙しいところ大変恐縮ですが、貴研究会・学 会の会員の皆様に本フォーラムの開催をお伝えいただけますようお願い申し上げます。 標題: 「Harima International Forum on Powder X-ray Diffraction-From Organic to Macromolecules -」 http://www.hyogosta.jp/seminar/harima_international_forum2006.pdf 日時:2006年6月8日(木)10:00〜17:00 9日(金) 9:00〜15:30 場所:兵庫県立先端科学技術支援センター(CAST) 定員:150名 参加費:3000円 交流会費(希望者のみ):3000円 <問合せ先> (財)ひょうご科学技術協会 播磨フォーラム事務局 〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都3-1-1 安部公三子、野村武志 迄 TEL:0791-58-1413/58-1415 FAX:0791-58-1405 E-mail:hif(%)cast.jp
新しくなった無機結晶構造データベース情報委員会より、「新しくなった無機結晶構造データベース」を公開しました。詳しくはページをご参照ください。 (2006/3/25 情報幹事)
ホームページアドレス変更のお知らせ (情報幹事)このほど、日本結晶学会のホームページアドレスを変更いたしましたので、ご注意ください。
お手数ですが、ブックマーク・お気に入り等の修正をお願いいたします。結晶学会では、従来より国立情報学研究所 学協会情報発信サービスを利用して参りましたが、 さらに多様な形態および内容の情報発信をはかることとし、このほど独自のサーバーを利用した ホームページを立ち上げました。
会員の皆様には旧倍のお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。
旧アドレス http://wwwwsoc.nii.ac.jp/crsj/
新アドレス http://www.crsj.jp/2006/3/4
日本結晶学会誌 Vol.48(1)の情報を掲載しました(情報幹事)
2006年3月3日
「物理学,化学,生命科学における左と右」第II期菅野シンポジウム第2回講演会 日時:平成18年3月4日(土) 講演会:10:50〜17:20,懇親会:17:40〜19:30 場所:東京大学柏キャンパス 廣川信隆(東大医:特別講演) 「分子モーターと体の左右非対称性の決定機構」 宮下精二(東大理)「カイラリティとは」 井上克也(広島大理)「カイラル分子磁性体の化学」 有馬孝尚(東北大多元研)「カイラル磁性体の光・X線応答」 M. Kaplan(Simmons College) "Chirality and Phase Transitions in Jahn-Teller Crystals" プログラム,参加申し込み方法等,詳細はシンポジウム ホームページ: http://www.phys.chuo-u.ac.jp/labs/ishii/sugano/ をご覧下さい.
早稲田大学21世紀COEワークショップ(第2回COEノーベル講義)講師: Prof. Roderick MacKinnon(米国ロックフェラー大学) 開催日時: 2006年 4月 1日(土) 場所: 早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール 主催: 早稲田大学21世紀COEプログラム「多元要素からなる自己組織系の物理」 プログラム: 13:30-16:00 第一部 MacKinnon Talks 「Ion selectivity and gating of K+ channels」 16:30-17:30 第二部 Talk to MacKinnons 18:00-20:30 懇親会 参加登録: ホームページよりお申し込みください.定員400名. http://www.k2.phys.waseda.ac.jp/mackinnon_talks/ 登録〆切: 3月13日(月) 参加費: 一,二部 無料 (懇親会 一般6,000円,学生・大学院生 2,000円) お問い合わせ: 早稲田大学理工学部 木下研究室 E-mail: mackinnon_talks(%)k2.phys.waseda.ac.jp Tel: 03-5952-5871, Fax: 03-5952-5877
東京大学地震研究所教員の公募について1.公募人員: 助手 1名 2.所 属: 地球流動破壊部門 3.研究分野: ナノスケール固体地球科学 粒界や転位などに代表される多結晶体の原子スケールでの性質は,地球内部の レオロジー,電気的性質,元素の存在状態などに決定的影響を与えている. このような「ナノスケール」での物理・化学的性質の解明を通して地球内部物 性を研究する若手研究者を募集する.地震研究所の観測各分野(地震学,電磁 気学,測地学など)および物質科学分野(岩石学,地球化学など)と協力して, 地球内部構造とダイナミクスを理解するための新しい視点を開拓していく意欲 のある人材が望まれる.また,大学院生教育にも積極的に寄与することが望ま れる. 4.採用予定時期: 決定次第できるだけ早い時期 5.応募資格: 着任時に博士の学位を有する者 6.任期について: 本研究所の教員の任期に関する内規により,満55歳を 超えることとなる教員の所属する組織(分野)の職に任期を定め,任期は5年 以内とする.再任については本研究所教授会の承認を得た場合は1回限り可. (ただし、東京大学教員の就業に関する規程に定めるところの定年による退職 の日を超えることはできない.)なお,詳細については,問い合せ先に照会のこと. 7.提出書類: (1)履歴書(市販用紙可) (2)業績リスト(査読の有無を区別すること.投稿中の論文も含む.) (3)主要論文の別刷り3編程度(コピー可) (4)研究業績の概要(2000字程度) (5)今後の研究計画(2000字程度) (6)応募者について参考意見をうかがえる方(2名)の氏名と連絡先とe-mail 8.公募締切:2006年3月17日(金) 必着 9.問い合せ先:東京大学地震研究所地震予知研究推進センター 上嶋 誠 TEL: (03) 5841-5739 E-mail: uyeshima@eri.u-tokyo.ac.jp 10.応募書類提出先: 〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学地震研究所 人事係 宛 封書を用い,表に「ナノスケール固体地球科学 助手 応募書類在中」と朱書し, 書留郵便で送付してください.
「J-PARCにおける茨城県生命物質構造解析装置の建設とその利用に関する国際研究会」 "International Meeting for Construction and Utilization of IBARAKI Biological Crystal Diffractometer at J-PARC"日時:2006年1月30日(月)〜1月31日(火) 場所:茨城大学工学部日立キャンパス 総合研究棟2F205(研修室) 共催:茨城県(予定)、茨城大学(予定) 参加費:無料 URL:http://nsb.mat.ibaraki.ac.jp/bixp1jan06.html ***研究会内容*** ・茨城県生命物質構造解析装置の開発重点項目であるデータ処理ソフトウェア および検出器関連の技術的側面に関する発表、議論 ・国内外の生体高分子および有機分子化合物中性子解析の最近の動向および展望 についての発表、議論 ・J-PARCツアー(31日午後) (プログラムは上記URLで適宜更新いたします) ***発表者(予定)*** Arai, Shigeki (JAEA, Japan) Bau, Robert (USC, USA; the vice President of ACA) Gutmann, Matthias J. (ISIS, UK; Instrument scientist of SXD) Hoffmann, Christina (SNS, USA; Instrument scientist of Topaz) Kubota, Toshio (Ibaraki Univ., Japan) Meilleur, Flora (ILL, France; Instrument scientist of LADI) Ohashi, Yuji (Tokyo Inst. Tech., Japan; the President of the IUCr) Ohnishi, Yuuki (Kaken Co. Ltd./Ibaraki Univ, Japan) Sato, Mamoru (Yokohama City Univ., Japan) Tanaka, Ichiro (Ibaraki Univ., Japan; Instrument scientist of IBARAKI diffractometer) ***ポスター発表規定*** 詳細は、上記URLをご参照ください。 ***申し込み締切*** 研究会参加 :当日参加も受け付け可(J-PARCツアーは別途締切有)。 ポスター発表:2006年1月27日(金)まで。 J-PARCツアー:2006年1月20日(金)まで。 申し込み方法: 上記URLを参照し、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。 E-mail: ibix2006(%)mx.ibaraki.ac.jp
日本結晶学会誌 Vol.47(6)の情報を掲載しました(情報幹事)
2005年12月28日
日本結晶学会誌 Vol.47(5)の情報を掲載しました(情報幹事)
2005年11月10日
プレベンチャー事業 平成14年度採択課題研究開発成果報告会
本プログラムは、大学・公的研究機関発ベンチャー創出事業として
平成11年度より科学技術振興機構が実施している。今回、平成
14年度採択10課題が本年9月末に終了し、その研究成果を報告
する。
主催:独立行政法人 科学技術振興機構
開催日時:平成17年11月29日(火)10:20〜18:15
参加対象:大学、TLO、公的研究機関、
ベンチャー関係者、一般希望者等
参加定員:180名
会 場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
(東京都千代田区九段北4-2-25)
参加費:無料(懇親会は有料)
申し込み問合せ先:
「プレベンチャー事業報告会事務局」
日本科学技術振興財団 振興事業部内
TEL.03-3212-8487 FAX.03-3212-0014
E-mail preven(%)jsf.or.jp
報告会ホームページ:http://ppd.jsf.or.jp/preven/
※WEB上で申し込み出来ます。
第5回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
主 催 東北大学多元物質科学研究所
会 期 2005年12月 1日(木)
会 場 仙台国際ホテル 2階 平成の間 (地図)
〒980-0021 仙台市青葉区中央4-6-1
参加費 (発表会) 無料
(懇親会) 5000円プログラム 第1部(会場:仙台国際ホテル 平成の間) 13:00〜13:05 研究所長挨拶 13:05〜13:55 特別講演 「分子を動かす、集める、転写する」 新海 征治 先生(九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 教授) 14:05〜14:55 特別講演 「研究にはセンスと雰囲気、それにプラスαが重要 −酸化チタン光触媒とダイヤモンド電極を例にして」 藤嶋 昭 先生(財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長 東京大学名誉教授) 15:05〜15:55 特別講演 「ナノカーボン材料の科学と応用」 飯島 澄男 先生(名城大学理工学部教授 産総研・新炭素系材料開発研究センター長) 素材工学研究奨励賞授賞式 16:00〜16:10 会場:仙台国際ホテル 科学計測振興会賞授賞式 16:20〜16:30 会場:仙台国際ホテル 第2部(会場:仙台国際ホテル ) 16:30〜18:30 ポスター発表会 懇親会 18:30〜 会場:仙台国際ホテル (会費:5000円) ポスター発表申込締切 ポスター発表申込 2005年10月25日(火) 予稿原稿提出締切 予稿作成要領 2005年11月11日(金) 懇親会申込締切 懇親会申込 2005年11月24日(木) 問い合わせ先(懇親会申込等): 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学多元物質科学研究所 多元研発表会実行委員会 FAX. 022-217-5211 e-mail: happyo(%)tagen.tohoku.ac.jp URL:http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/meeting/2005
IUCr2008ロゴマークが決定しました(情報幹事)
2005年9月24日
日本結晶学会事務局のメールアドレスが変更になりました(情報幹事) 新しいメールアドレスは cr-info(%)realize-at.jp です。2005年9月9日
日本結晶学会誌 Vol.47(4)の情報を掲載しました(情報幹事)
2005年9月8日
「平成17年度放射光利用研究基礎講習会」日時:2005年9月5日(月)9:00-17:15 場所:高エネルギー加速器研究機構、交流センターラウンジ 〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1 内容:最新の放射光技術と利用研究について、専門の方々にわかりやすく解説していただきます。 最新の情報はホームページ(http://pfwww.kek.jp/ pf-seminar/kisokoshukai2005.html)に掲載 いたします。 主催:PF懇談会 協賛(予定):日本放射光学会、SPring-8利用者懇談会、SPring-8利用推進協議会、 SuperSOR利用者懇談会、UVSOR利用者懇談会、 佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター、産業技術総合研究所、 広島大学放射光科学研究センター、立命館大学SRセンター、その他関連学会 プログラム:(講義の間の休憩は15分) 9:00 受付 9:15 「放射光源の概要」、本田 融(物構研)(75分) 10:45 「VSXビームラインと分光研究」、小野寛太(物構研)(75分)12:00 昼食(1時間) 13:00 「X線ビームラインとイメージング研究」平野馨一(物構研)(75分) 14:30 「放射光利用構造生物研究」、加藤龍一(物構研)(75分) 16:00 「放射光利用回折・散乱研究」、澤 博(物構研)(75分) 17:20 PF見学(希望者のみ) 参加費:PF懇談会会員および高エネルギー加速器研究機構メンバーは無料。 協賛団体会員:2000円(テキスト代を含む。学生は1000円)。 非会員:4000円(テキスト代を含む。学生は1000円)。 申込み締切り:2005年8月12日(金)、定員80名。 申込み方法:ホームページ(http://pfwww.kek.jp/pf-seminar/ kisokoshukai2005.html)の 「参加申込みフォーム」にて必要事項を入力して申込みください。 テキストのみの申込み:希望者にはテキストを1部1000円で販売します。 ホームページの「参加申込みフォーム」にて申込みください。 宿舎予約:高エネルギー加速器研究機構の宿舎に宿泊を希望される方はホームページを参照して お早めに申込みください。講習会の前日(9月4日(日))にはKEKが一般公開されます (http://www.kek.jp/openhouse/)。一般公開と講習会の両方に参加される方には 9月4日晩の宿泊予約をお勧めします。(申し訳ありませんが民間の方はご利用できません)。 交通アクセス:http://www.kek.jp/intra-j/access/index.htmlをご覧ください。 問合せ先:高エネルギー加速器研究機構 PF懇談会行事幹事 間瀬一彦 TEL: 029-879-6107、FAX: 029-864-2801、E-mail: mase(%)post.kek.jp
日本結晶学会誌 Vol.47(3)の情報を掲載しました(情報幹事)
2005年7月8日
(財)住友財団 2005年度 基礎科学研究助成対象 理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる 分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎とな るものを含む) 応募資格 若手研究者(個人またはグループ) 助成金額 (1) 助成金の総額 1億 3,000万円 (2) 1件当たりの助成額 最大 500万円 (3) 助成件数の目処 70件程度 (4) 助成期間 1年間 但し希望される場合は更に6カ月間を限度 として延長可。 応募方法 住友財団のホームページ(http://www.sumitomo.or.jp/) 基礎科学研究 助成から、募集要項・申請書記入要領・申請書フォーム(PDF 一太郎 WORD) をダウンロードしていただくこともできますが、申請書提出は財団まで 郵送ください。 応募締切日 2005年6月30日(木)必着 連絡先 〒105-0012 東京都港区芝大門 1-12-16 住友芝大門ビル2号館 財団法人 住 友 財 団 (担当 中山) TEL 03-5473-0161 FAX 03-5473-8471 E-mail:sumitomo-found(%)msj.biglobe.ne.jp
(財)住友財団 2005年度 環境研究助成対象 一般研究:環境に関する研究全般(分野は問いません) 課題研究:募集課題「都市における環境共生と適正な資源循環のための システムに関する研究」 応募資格 制約はありません。(個人またはグループ) 助成金額 (1) 助成金の総額 1億円(一般研究 8,000万円、課題研究 2,000万円) (2) 1件当たりの助成額 一般研究 最大 500万円 課題研究 最大1,000万円 (3) 助成件数の目処 一般研究50件程度 課題研究2件 (4) 助成期間 一般研究1年間 但し希望される場合は更に6カ月間 を限度として延長可。課題研究2年間 延長不可 応募方法 住友財団のホームページ(http://www.sumitomo.or.jp/) 環境研究 助成から、募集要項・申請書記入要領・申請書フォーム(PDF 一太郎 WORD) をダウンロードしていただくこともできますが、申請書提出は財団まで 郵送ください。 応募締切日 2005年6月30日(木)必着 連絡先 〒105-0012 東京都港区芝大門 1-12-16 住友芝大門ビル2号館 財団法人 住 友 財 団 (担当 野崎) TEL 03-5473-0161 FAX 03-5473-8471 E-mail:sumitomo-found(%)msj.biglobe.ne.jp
日本結晶学会・講習会 「最新のタンパク質X線結晶構造解析」2005年9月7日、8日 東京工業大学すずかけ台キャンパスにて開催
詳細は講習会欄を参照してください。
「文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト」
平成16年度放射光グループ研究成果報告会 放射光利用ナノテク最前線2005主 催:財団法人高輝度光科学研究センター、日本原子力研究所、 独立行政法人物質・材料研究機構、立命館大学 後 援:日本結晶学会他 問い合わせ:(財)高輝度光科学研究センター 研究調整部 ナノテクノロジー総合支援プロジェクト 放射光グループ事務局 三好(ミヨシ)、岡林(オカバヤシ) TEL:0791-58-0919/FAX:0791-58-0830 E-mail:nano_tech(%)spring8.or.jp http://www.spring8.or.jp/j/for_users/nano_tech/result-04 会 期:平成17年6月13日(月)10:00〜17:30 会 場:ホテルセントノーム京都(京都駅南) 〒601-8004 京都市南区東九条東山王町19-1 参加費:無料 参加申込方法:○E-mailまたはFAXでのお申し込みの場合 氏名、所属、部署、住所(連絡先)、電話番号、FAX番号、E-mailをご記入のうえ、 上記問い合わせ先まで送付してください。 ○WEBからのお申し込みの場合 下記SPring-8WEBの放射光グループ研究成果報告会参加申込登録画面かからお申し込みください。http://www.spring8.or.jp/j/for_users/nano_tech/result-04
宇宙で結晶生成を行うタンパク質の募集について(募集期間延長)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の高品質タンパク質結晶生成プロジェクトでは、 平成14年度から現在までに半年に1回、計4回の実験を完了し、現在、第5回の 実験を実施中です。 本プロジェクトでは、第5回以降の運用から、多様な利用希望者に対応するため、 宇宙で結晶生成を行うタンパク質の公募を行っております。 詳細は下記ホームページをご参照下さい。 http://iss.sfo.jaxa.jp/utiliz/experiment/gcf/invite/index.html また、4月15日にGCBの使い方説明会を開催しますので、ご興味のある方はご参加 ください。 ○募集期間:3月18日〜5月20日(打ち上げスケジュール変更により募集期間延長となりました) ○問い合わせ: protein(%)jaxa.jp まで
日本結晶学会誌 Vol.47(2)の情報を掲載しました(情報幹事)
2005年5月4日
第2回日英構造プロテオミクスシンポジウム
2nd Bilateral Japan-UK Symposium開催日:平成17年5月28日(土)〜 30日(月)
場所:理化学研究所横浜研究所交流棟ホール(神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22)
http://stone.gsc.riken.jp/J_UK_symp/
概要:X線、NMR、また電子顕微鏡による生命科学・疾患に重要なタンパク質の構造決定、 解析技術の高度化、こうした基礎研究を実用化へと迅速に結びつける応用(新薬開発) などを中心のテーマとしています。* HPより事前登録お願いします。入場無料です。
招待講演者など詳細は上記ホームページをごらんください。
結晶化学研究会第57回講演会--------------------------------------------------------
日 時 平成17年5月14日〔土〕14時00分〜
会 場 東京工業大学,西9号館デジタル多目的ホール
〒152-8551 東京都目黒区大岡山 2-12-1
--------------------------------------------------------
挨 拶 大橋裕二(東京工業大学名誉教授)
"結晶化学研究会の歴史と期待される今後の展開"
講演1 栗栖源嗣 (東京大学大学院総合文化研究科)
"X線構造で見る葉緑体中の電子伝達複合体"
休 憩
講演2 黒田玲子(東京大学大学院総合文化研究科)
"カイロモルフォロジー:分子レベルからマクロレベルのキラリティーへ"
会 費 会員1000円/年、学生無料
※事前の参加申し込みは不要です
--------------------------------------------------------
懇親会 講演会終了後(予約不要)
参加費1000円(学生無料)
--------------------------------------------------------
会場係 植草秀裕
東京工業大学大学院 理工学研究科
電話/FAX:03-5734-3529
EMAIL:uekusa(%)cms.titech.ac.jp
--------------------------------------------------------
事務局 226-8501 横浜市緑区長津田町 4259-B4
東京工業大学大学院生命理工学研究科 竹中章郎
電話 (045)-924-5709, FAX (045)-494-5748
EMAIL:atakenak(%)bio.titech.ac.jp
--------------------------------------------------------
日本結晶学会講習会「粉末X線解析の実際」期日 平成17年7月5日(火)9時半〜17時半 6日(水)9時〜17時半 会場 東京理科大学1号館17階記念講堂 東京都新宿区神楽坂1-3 Tel 03-3260-4271 [交通] JR、地下鉄飯田橋駅より徒歩4分。 説明 Aコース(初日)は粉末X線回折法を主として物質の同定、評価に使う人のための初心者向きコースです。 これから粉末法を使う人にも最適です。また、薄膜材料の粉末回折についてもわかりやすく紹介します。 Bコース(二日目)は粉末X線回折法を結晶構造解析に使う人のためのコースです。 AコースとBコースは相互に関係が深く、続けて受講することで粉末X線解析をよりよく理解できますので お勧めしますが、どちらか片方のコースのみの受講も可能です。詳細は講習会欄(こちら)をご覧下さい。
日本結晶学会誌 Vol.47(1)の情報を掲載しました(情報幹事)
第47巻の表紙は「超高分解能走査透過型電子顕微鏡」による写真です。詳しくは、雑誌の目次下をご覧下さい。2005年3月9日
東京大学 広域科学専攻 生命環境科学系 助手1名 公募応募人員: 広域科学専攻 生命環境科学系 助手1名 応募資格: 構造生物学(蛋白質結晶学)の分野で蛋白質の構造解析に習熟し、 生体超分子構造解析に意欲を持つ方。35歳以下が望ましい。 担当内容: 教養学部後期課程「基礎科学科」の学生実験、および広域科学専攻 生命環境科学系の栗栖助教授と共同して大学院生の研究指導を行なう。 着任予定時期: 決定後できるだけ早い時期 募集〆切: 平成17年3月25日(必着) 提出書類: 1.履歴書 2.業績リスト 3.代表的な論文の別刷り5編まで 4.現在までの研究概要と教育、研究に対する抱負 (2000字以内、主要論文との関係を明記してください) 5.応募者について所見を求めうる方2名の氏名および連絡先 書類提出先: 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学 教養学部 基礎科学科 学科長室 宛 (封筒に、「教員応募書類在中」と朱筆し簡易書留で送付のこと) 問合わせ先: 広域科学専攻 生命環境科学系 栗栖源嗣 電話:03−5454−6745 e-mail: GKurisu(%)bio.c.u-tokyo.ac.jp URL: http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/kyokan/koubo0325.html
第XXI回国際結晶学会提案書、見積書依頼に関する説明会開催案内(IUCr2008組織委員会)第XXI回国際結晶学会 開催期間 2008年8月23日(土)〜31日(9日間) 開催地 大阪国際会議場 参加者予定 3,000名(外国人1,000名) 上記に関する登録、議会運営、宿泊などの提案書、見積書依頼に関する説明会を開催いたしますので 参加いただきますようお願いいたします。 (旅行代理店は御社でお決めいただき、一緒にご出席お願いいたします) 記 日時: 平成17日3月14日(月) 13:30 〜 15:00 場所: 大阪大学大学院工学研究科 化学棟1階会議室 この説明会に欠席した場合は入札の権利を失うものとみなします。 不明な点は下記まで連絡お願いいたします。 大阪大学大学院工学研究科物質化学専攻 甲斐 泰 電話 06−6879−7408 FAX 06−6879−7409 e−mail kai(%)chem.eng.osaka-u.ac.jp印刷用PDF
CrSJ 2005 姫路の会期変更 12/6−7 詳しくはホームページをご覧下さい。
(情報幹事)2005年2月24日
第13回小角散乱国際会議The XIII-th International Conference on Small-Angle Scattering (SAS2006 Kyoto) will be held at Kyoto International Conference Hall from 9 to 13, 2006.
http://sas2006.scphys.kyoto-u.ac.jp/
スプリング・サイエンスキャンプ2005
主催:財団法人 日本科学技術振興財団 対象:高等学校、中等教育学校後期課程または高等専門学校(1〜3年生)等に在籍する生徒 締切:2005年2月16日(水)<必着> http://ppd.jsf.or.jp/camp/ を参照のこと
日本結晶学会誌 Vol.46(6)の情報を掲載しました(情報幹事)
2004年12月27日
CrSJ 2005 姫路の情報を掲載しました。
(情報幹事)2004年12月7日
IUCr2008ロゴマーク募集のお知らせ を掲載しました(情報幹事)
2004年11月19日
日本結晶学会誌 Vol.46(5)の情報を掲載しました(情報幹事)
2004年11月10日
The seventh R.O.C.-Japan joint seminar on crystallography
November 8-9, 2004
Tokyo Garden Palace, Tokyo, Japan
Program[html] [pdf]
人材の募集 「高輝度放射光施設の物質・材料研究機構専用ビームライン(BL15XU)
および周辺機器の管理・運営、必要な周辺装置の改良・開発、ユーザー指導、
依頼試料の測定および共同研究」 掲載取り下げ(10/25)
結晶化学研究会第56回講演会主 催 結晶化学研究会 協 賛 日本結晶学会 日 時 平成16年12月4日〔土〕午後2時00分〜 会 場 電気通信大学 東6号館803室(学科会議室) 〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 挨 拶 講演1 松本 真哉 (横浜国立大学教育人間科学部) "機能性色素の結晶における分子間相互作用 −ジアミノジシアノピラジン色素のColor polymorphism−" 休 憩 講演2 佐藤 衛(横浜市立大学大学院総合理学研究科) "関節リウマチ原因タンパク質ヒトPAD4の構造と機能" 会 費 会員1000円/年、学生無料 ※事前の参加申し込みは不要です -------------------------------------------------------- 懇親会 講演会終了後(予約不要) 東6号館801室(学科談話室) 参加費1000円(学生無料) -------------------------------------------------------- 会場係 安井 正憲 電気通信大学 量子・物質工学科 電話:(0424)-43-5487, FAX (0424)-43-5501 EMAIL:yasui(%)pc.uec.ac.jp -------------------------------------------------------- 事務局 226-8501 横浜市緑区長津田町 4259-B4 東京工業大学大学院生命理工学研究科 竹中章郎 電話 (045)-924-5709, FAX (045)-494-5748 EMAIL:atakenak(%)bio.titech.ac.jp
宇宙での結晶生成を行うタンパク質の募集について(再掲示9/24)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の高品質蛋白質結晶生成プロジェクトでは、 平成14年度から現在までに半年に1回、計3回の実験を実施してきました。 現在第4回宇宙実験を実施しております。 第5回(平成17年2月初旬打上げ予定)以降の運用から、多様利用希望者に 対応するため、公募により、宇宙で結晶生成を行うタンパク質を募集いた します。 詳細は下記ホームページをご参照下さい。 http://iss.sfo.jaxa.jp/utiliz/experiment/gcf/invite/index.html ○募集期間: 9月24日〜10月1日(第5回運用) ○問い合わせ: protein(%)jaxa.jp まで
結晶構造データベースファイル更新(2004/9/1)
screen.zipに含まれる、MLT00.txt, SCM00.txtを改訂版に置き換えました。ユーザーの方はダウンロードしてお使い下さい。
日本結晶学会誌 Vol.46(4)の情報を掲載しました
情報幹事2004年9月1日
計算科学技術活用型特定研究開発推進事業終了シンポジウム(ACT-JST)会期 10月6日 会場 財団法人機械産業記念事業財団TEPIAホール 主催 科学技術振興機構 独立行政法人 科学技術振興機構 研究推進部 研究第三課 〒332-0012 埼玉県川口市本町4-1-8 TEL:048-226-5636 E-mail:cst-staff(%)tokyo.jst.go.jp URL 掲載 http://act.jst.go.jp/symposium/points/index.html
日本原子力研究所研究系博士研究員公募(平成17年度採用分)のお知らせ
この公募の概要は以下のとおりです。この中に、当所中性子利用研究センター、先端 基礎研究センター、大強度陽子加速器施設開発センターで実施する中性子科学に関す るテーマが数件ありますので、お知らせいたします。詳しい情報や、提出書類のダウ ンロードは原研ホームページ http://www.jaeri.go.jp/をご覧下さい。 1.募集人員 30名程度(本件は政府予算の成立を前提としており、場合によっては人数の変更があ りますので、ご了承ください。) 2.制度の内容 創造的・基礎的研究を推進するため、独創性に富んだ若手研究者に自発的かつ主体 的に研究ができる環境を提供します。博士研究員は、日本原子力研究所の各種施設を 可能な限り活用でき、また、受入研究室のコーディネーターから研究遂行上必要な助 言・支援を受けることができます。 3.研究分野 先端基礎研究、光量子科学、放射光科学、核融合研究、中性子科学、放射線利用研究 及び原子力基盤技術等 4.応募資格 1969年4月2日以降に生まれ、博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)で あって研究を独創的に遂行する意志のある者。 *注) 日本国に永住権を有さない外国人にあっては、上記に加え次の条件を満たす者。 1)応募日以降採用日まで日本国に在住している者。 2)日本国の大学院博士課程を修了(見込みを含む)し、博士号を取得(見 込みを含む)の者。 5.契約開始日 平成17年4月1日以降 6.待遇等 謝 金:月額50万円(社会保険料及び税込み)。 契約期間は、1年とする(1年毎の所要の評価により、原則として契約更新は2回ま で可能)。 通勤手当・住居手当等は、職員に準じて支給。 7.提出書類・応募方法 ・ 当研究所指定の申込書(原研ホームページ http://www.jaeri.go.jp/ 上で 取出しができます) ・ 卒業証明書、修了証明書(学士、修士、博士課程のもの) なお、博士課程修了見込者は、博士課程については修了見込証明書を提出のこと。 修了見込証明書が提出できない場合にはその理由を明記した文書(形式自由)を提出 してください。 ・ 成績証明書(学士、修士、博士課程のもの) ・ 推薦書 上記提出書類に必要事項を明記の上、平成16年9月13日(月)(必着)までに送付下 さい。 なお、応募の秘密は厳守します。 (送り先) 〒277-0842千葉県柏市末広町14−1日本原子力研究所人事部人事課 (封筒に博士研究員応募書類在中と朱書きのこと) 8.問合せ先 日本原子力研究所 人事部人事課 船田 電話 04-7142-2457 FAX 04-7142-2466 Internet http://www.jaeri.go.jp/ e-mail saiyo(%)hems.jaeri.go.jp 9.その他 当研究所は平成17年度中に核燃料サイクル開発機構と統合する予定です。
結晶構造データベースの完全データ版を公開します
日本結晶学会による、無機・鉱物結晶構造データベース完全データ版公開します。 約1100件の二元化合物構造データ、約7600件の多元化合物構造データを含んでいます。詳細は、別のページをご覧ください。 (情報幹事 2004.6.30)
www.jp.iucr.org終了のお知らせ
IUCr webサイトの日本におけるミラーサイト、http://www.jp.iucr.org/ は、7月末でサービスを終了します。長年のご愛用ありがとうございました。
今後はwww.jp.iucr.orgをご利用の場合(日の丸入りのロゴマークが表示される場合)は、www.iucr.orgを ご利用いただきますようお願い致します。
ミラーサイトは、過去に日本から英国まで、また英国内のIUCrのインターネット接続が遅かった時代に活躍しましたが、 最近のネットワーク接続の改善により、ミラーサイトの役割は小さくなりました。また、IUCrはWebサイトを使って今後とも高度な サービスを予定していますが、ミラーサイトにはそのような機能がありません。
そこで、本年7月末日にて全世界にあったミラーサイトが正式には活動を停止します。しばらくはwww.jp.iucr.orgによる接続も可能ですが 内容が最新である保証が無くなりますので、ご注意ください。
情報幹事 2004.7.16
日本結晶学会誌 Vol.46(3)の情報を掲載しました
情報幹事2004年7月5日
日本原子力研究所特定課題推進員(研究員)の公募のお知らせ
日本原子力研究所では大強度陽子加速器施設J-PARCに設置する中性子散乱装置の開発 研究と建設に従事する特定課題推進員(研究員)を公募します。 1.採用予定人員: 2名 2.研究分野: 中性子科学 3.募集テーマ: 1) 生命物質構造解析計の開発研究と建設 茨城県サイエンスフロンティア21構想の元に、日本原子力研究所及び高エ ネルギー加速器研究機構が協力して、「生命物質構造解析計(中性子単結晶回折 計)」を設置し、産業利用に供する計画が進行中です。この装置の開発研究、設計、 建設、更には将来その利用による産業関連研究を展開していただきます。 2) 材料構造解析計の開発研究と建設 茨城県サイエンスフロンティア21構想の元に、日本原子力研究所及び高エ ネルギー加速器研究機構が協力して、「材料構造解析計(中性子粉末回折計)」を設 置し、産業利用に供する計画が進行中です。この装置の開発研究、設計、建設、更に は将来その利用による産業関連研究を展開していただきます。 4.勤務条件 (1)配属先 :日本原子力研究所東海研究所 中性子利用研究センター (2)勤務地 :日本原子力研究所東海研究所(茨城県那珂郡東海村白方白根2の4) 5.応募資格: 博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)であって研究を独創的に遂行す る意志のある者(年齢不問)(外国人可。ただし条件付)。 6.契約開始日: 平成16年8月1日(予定) 7.応募書類提出締切日: 平成16年7月2日(金)(必着) 8.採用試験日(予定): 平成16年7月9日(金) 9.問い合わせ先: 〒319-1115 茨城県那珂郡東海村白方白根2の4 日本原子力研究所 東海研究所 中性子利用研究センター 森井 幸生 Tel:029-284-3816 fax:029-284-3822 e-mail : morii(%)neutrons.tokai.jaeri.go.jp なお、公募の詳細情報や応募書類は以下のホームページから得られます。 http://www.jaeri.go.jp/jpn/announce/adoption/2004/bosyu/kadaisuisin.html
結晶構造データベースのテスト公開を始めました
日本結晶学会による、無機・鉱物結晶構造データベースをテスト公開します。詳細は、別のページをご覧ください。 (情報幹事 2004.6.8)
www.jp.iucr.orgの情報更新が遅れています
IUCr webサイトの日本におけるミラーサイト、http://www.jp.iucr.org/ では、 結晶学関連ニュースページ(Crystallography News Online or What's New) の更新が5月1日以来停止しています。
つきましては、www.jp.iucr.orgをご利用の場合(日の丸入りのロゴマークが表示される場合)は、www.iucr.orgを ご利用いただきますようお願い致します。なお、www.jp.iucr.orgは7月いっぱいで稼働を停止する予定です。
文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト」平成15年度放射光グループ研究成果報告会「文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト」平成15年度放射光グループ研究成果報告会」 放射光利用ナノテク最前線2004 1. 開催日時:平成16年6月21日(月)10:00〜17:20 2. 開催場所:東京国際フォーラム ホールD7 (200名収容) 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 http://www.t-i-forum.co.jp/ 3. 主 催: 財団法人高輝度光科学研究センター、日本原子力研究所、 独立行政法人物質・材料研究機構、立命館大学 4. 後 援:(社)応用物理学会、(社)日本化学会、(社)日本物理学会、(社)日本分析化学会、 ナノ学会、日本結晶学会、日本表面科学会、日本放射光学会 5. 内 容:平成14年度から文部科学省が実施している「ナノテクノロジー総合支援プロジェクト」に おいて「放射光を活用した解析支援」を行う機関に指定された大型放射光施設SPring-8( 財団法人高輝度光科学研究センター、日本原子力研究所、独立行政法人物質・材料研究機 構)と立命館大学の主催で研究成果報告会を開催します。 報告会では、ナノテクノロジー研究分野の著名な方の特別講演を行うとともに、平成15年 度に支援した研究の中から特に優れた成果を紹介し、ナノテクノロジー研究分野での放射 光利用の有効性・必要性及び可能性について議論していただきます。 6. 参加費:無料 7.定 員:200名 定員になり次第締切させていただきます。 8. 参加申込方法 ○E-mailまたはFAXでのお申し込みの場合 氏名、所属、部署、住所(連絡先)、電話番号、FAX番号、E-mailをご記入の うえ、下記参加登録事務局まで、送付ください。 ○Webからのお申し込みの場合 SPring-8Web URL:http://www.spring8.or.jp/j/for_users/nano_tech/result-03の放射光グループ 研究成果報告会参加申込登録画面かからお申し込みください。 以上 【参加登録事務局・問い合わせ先】 (財)高輝度光科学研究センター 研究調整部 ナノテクノロジー総合支援プロジェクト 放射光グループ事務局 三好(ミヨシ)、岡林(オカバヤシ) TEL:0791-58-0919 FAX:0791-58-0830 E-mail:nano_tech(%)spring8.or.jp URL:http://www.spring8.or.jp
AsCA04のアプストラクト〆切情報
アブストラクト〆切情報については、プログラム委員会(pgasca04(%)mcr.nuap.nagoya-u.ac.jp) までお問い合わせください。
本欄4月12日付けの情報はキャンセル致します。
5月19日(情報幹事)
日本結晶学会誌 Vol.46(2)の情報を掲載しました
情報幹事 2004年5月7日
結晶化学研究会第55回講演会結晶化学研究会第55回講演会 主 催 結晶化学研究会 協 賛 日本結晶学会 日 時 平成16年6月19日〔土〕午後2時00分〜 会 場 東京工業大学(大岡山キャンパス)本館3階 理学部第二会議室 〒152-8551 目黒区大岡山 2-12-1 挨 拶 講演1 大胡惠樹(東邦大学医学部) "ポルフィリン類縁体を用いた生体ヘムタンパク質の機能解明 ー構造とスピン状態及び電子配置の相関ー" 休 憩 講演2 井上 豪(大阪大学大学院工学研究科) "2種のプロスタグランジン(PG)合成酵素のX線構造に 基づく阻害剤開発と創晶プロジェクト" 会 費 会員1000円/年、学生無料 ※事前の参加申し込みは不要です -------------------------------------------------------- 懇親会 講演会終了後(予約不要) 物質科学専攻会議室(H1-51号室) 参加費1000円(学生無料) -------------------------------------------------------- 会場係 植草 秀裕 東京工業大学大学院 理工学研究科 電話/FAX:03-5734-3529 EMAIL:uekusa(%)cms.titech.ac.jp -------------------------------------------------------- 事務局 226-8501 横浜市緑区長津田町 4259-B4 東京工業大学生命理工学部 竹中章郎 電話 (045)-924-5709, FAX (045)-924-5748 EMAIL:atakenak(%)bio.titech.ac.jp --------------------------------------------------------
平成16年度年会情報掲載
平成16年度年会は大阪大学コンベンションセンターで開催されます。
会期:2004年11月16日から17日
詳細はホームページでご覧ください。
AsCA04のアプストラクト〆切情報
アブストラクトは公式には3月15日で締め切られておりますが、ポスター発表につ いてはもう少しだけ余裕があるため、 公式な〆切以降でも受け付けるそうです。発表ご希望の方は急いでプログラム委員会(pgasca04(%)mcr.nuap.nagoya-u.ac.jp) までお送りください。
2004年4月12日(情報幹事)
日本結晶学会誌 Vol.46(1)の情報を掲載しました
2004年3月15日
情報幹事
AsCA04(香港)のアブストラクト〆切が3月15日まで延長されました
ふるってご参加下さい。
第8回表面X線・中性子線散乱国際会議(8SXNS)主催 8SXNS組織委員会 問合せ先 橋爪弘雄(奈良先端科学技術大学院大学) TEL: 0743-72-6176 FAX: 0743-72-6178 E-mail: hhashizu(%)ms.aist-nara.ac.jp URL: http://www.8sxns.de 日時 2004年6月27日(日)〜7月2日(金) 会場 Physikzentrum Bad Honnef (Germany) The conference will take place at the Physikzentrum in Bad Honnef where a limited amount of rooms are available for 50 Euro per person and day including three meals. The registration for 8SXNS is now possible at our Web-page where a first outline of the program and a tentative list of confirmed chairperson can be found. The final program will be announced soon. Please look at our Web-page www.8sxns.de for updates. 内容 This 8th international SXNS conference will bring together researchers studying surfaces of solid, liquid, and soft condensed materials (including multilayers) via neutron or x-ray (either hard, soft, or EUV) scattering techniques. Topics of interest include: ・ new scattering and data analysis techniques ・ growth, structure, and roughness of surfaces and interfaces ・ magnetism of layered materials and interfaces ・ membranes and biologically active interfaces ・ soft X-ray and EUV scattering ・ coherent scattering from surfaces and interfaces ・ inelastic scattering techniques at interfaces ・ new optical elements/devices for the study of interfaces Previous conferences were held in Lake Tahoe, USA (2002), Noordwijkerhout, The Netherlands (1999), Oxford, UK (1997), Lake Geneva, USA (1995), Dubna, Russia (1993), Bad Honnef, Germany (1991), and Marseille, France (1989). プログラム http://www.8sxns.de 参加費 410ユーロ(5月1日以前)、460ユーロ(5月1日以後)、宿泊・食事費込 アブストラクト〆切 Contact to: Metin Tolan, Universitaet Dortmund (tolan(%)physik.uni-dortmund.de) Tim Salditt, Universitaet Goetingen (tsaldit(%)gwdg.de) Andreas Schreyer, GKSS Res. Cent. (Andreas.Schreyer(%)gkss.de)
日本結晶学会誌 Vol.45(6)の情報を掲載しました
2004年1月8日
情報幹事
結晶化学研究会第54回講演会結晶化学研究会第54回講演会 主 催 結晶化学研究会 協 賛 日本結晶学会 日 時 平成15年12月20日〔土〕午後2時00分〜 会 場 理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホール 351-0198 埼玉県和光市広沢 2-1 講演1 赤染元浩(千葉大・工) "ジペプチド包接結晶構造の多様性と分子認識" 講演2 若槻壮市(高エネ研・構造生物学研究センター) "PFにおけるX線タンパク質結晶構造解析実験施設と 「翻訳後修飾と輸送」の構造ゲノム科学" 会 費 会員1000円/年、学生無料 -------------------------------------------------------- 懇親会 講演会終了後 理化学研究所 物質科学研究棟3階セミナー室 参加費1000円(学生無料) -------------------------------------------------------- 会場係 理化学研究所 橋爪大輔 電話(048)-467-9365, FAX (048)-462-4628 EMAIL hashi(%)riken.jp -------------------------------------------------------- 問合先 226-8501 横浜市緑区長津田町 4259 東京工業大学大学院生命理工学研究科 竹中章郎 電話(045)-924-5709 FAX(045)-924-5748 EMAIL atakenak(%)bio.titech.ac.jp --------------------------------------------------------
日本結晶学会誌 Vol.45(5)の情報を掲載しました
2003年10月30日
情報幹事
日仏構造プロテオミクスワークショップ開催についてのご案内
目的|プログラム(PDF)|講演者(PDF)|1.開催日 平成15年11月10日(月)〜12日(水) 2.会 場 11月10日(月)東京大学 弥生講堂・一条ホール http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/index.html 11月11日(火)12日(水)東京大学農学部一号館8番教室 http://www.u-tokyo.ac.jp/jpn/campus/map/map01/d08-j.html 3.主 催 日仏構造プロテオミクスワークショップ実行委員会 ※本実行委員会は、文部科学省のタンパク3000プロジェクト推進委 員会において、本ワークショップの開催を検討の上、設置されたものです。 4.形 態 各研究実施機関代表者による講演及びポスターセッション 5.対 象 構造プロテオミクス研究に係わる研究者、学生および一般参加希望者 6.参加費 無料 7.定 員 200名 V.スケジュール及び講演者リスト 別添参照 W.その他 日仏構造プロテオミクスワークショップの詳細は下記URLにて公開してお ります。 http://bio.gsc.riken.go.jp/WFJ-2003/ X.連絡先 日仏構造プロテオミクスワークショッフ実行委員会 事務局 理化学研究所横浜研究所 研究推進部 鎌田 拓 Tel. 045-503-9471 Fax. 045-503-9113 以 上
会員登録の変更方法 会員登録の変更方法は学会のTOPページの中段「会員登録の変更」のリンクか ら申請用紙をダウンロードし 印刷してご利用ください。
日本・東南アジア・環太平洋のインパクトイベントの国際シンポジウム(IEJSAP'03)1) 日時 : 2003(平成15)年11月22-24日 2) 場所: 山口大学・大学会館 3) 会議名: 日本・東南アジア・環太平洋のインパクトイベントの国際シンポジウム(IEJSAP'03) 4) 日程: 11月21日(金):16時-18時:登録受付、山口大学大学会館・2階フロア・会議室 11月22日(土):8時半-9時:登録受付、山口大学大学会館・1階フロア・会議室 9時―12時:講演会(世界・日本・東南アジアのインパクトイベン 13時―17時:講演会(衝撃変成作用、地質境界KTB,PTBのインパクト、衝突物質・ 準結晶・アモルファスガラス・テクタイト・球粒な、生命化学進化物質など) 18時―20時:夕食会(山口大学・熊野荘) 11月23(日): 9時-11時:現地会議:県立博物館、仁保隕石落下地 11時-14時:現地会議:秋吉台科学博物館・鍾乳洞・円形構造地点の見学 16時-18時:一般市民公開講座「日本と世界の隕石衝突構造」(企画中) 11月24(月): 8時-11時:現地会議:高松・香川衝突構造の現地説明会 11時-14時:現地会議:高松・香川構造の掘削場所 16時-19時:現地解散(大阪、山口、東京へ) 5) 招待講演: 外国人研究者を一部招待します。日本人の参加者は、講演・ポスターを含めて、各自ご参加ください。 6) 論文集の作成: 印刷費用で、プログラムと現地会議の案内書を作成し、CD論文集を作成します。 7) 参加登録料: \20,000円(会議中22日-23日、仁保・秋吉の現地会議案内を含みます)。登録シートを 返送してください. \30,000円(参加者人数次第の登録) 高松・香川衝突構造の現地説明会・現地会議 (24日)予定 8)宿泊:外国人の参加者方は、大学のゲストハウスを優先に宿泊して頂きます.その 他、日本人の方は、ホテル案内をIEJSAP'03事務局に依頼するか各自早めに予約ください(秋の観光・会議シーズ ンと重なっています)。 9) 講演要旨のメール送信の締め切り:11月8日(土)電子メールのファイルで送信 してください. スタイルは、A4、2または4頁。Windows フォ-マットでおねがいします。 10)その他:山口大学教育研究後援財団の国際会議等開催経費が支給されています. 11)事務局: 国際シンポジウム IEJSAP'03 事務局 〒753-8512 山口市吉田1677-1 山口大学理学部地球科学教室 三浦保範 気付 Tel/Fax: +81-83-933-5746 E-mail: dfb30(%)yamaguchi-u.ac.jp 12)ホームページ: http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yasmiura/IEJE1023.htm
理科大好きシンポジウム2003 −サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)報告会−参加募集のご案内文部科学省では、平成14年度より、科学技術・理科、数学教育を充実させるため、 「科学技術・理科大好きプラン」を推進しています。 その一環として、中学校、高等 学校等(以下、「学校」という)を対象に、大学、 公的研究機関、民間企業等(以 下、「大学、研究機関等」という)との連携により 先進的な科学技術・理科、数学教育等を実施するための 「サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業」(以下、「SPP事業」という) を開始いたしました。 本年度は、SPP事業も2年目であり、関係者の方々にご理解をいただけるよう、 「サイエンス・パートナーシップ・プログラム報告会」を下記要領にて開催すること と致しました。 また、平成16年度の同事業の実施計画についても説明を行います。 (1)プログラム ◎事業説明:「科学技術・理科大好きプラン」とSPP事業取組みについて ◎成果報告会:平成15年11月までに実施されたSPP実施事例のご紹介 ◎SPP事業次年度計画 ◎登壇者と会場参加者との討論会 登壇者:教育研究者、SPP実施機関代表者 (2)開催場所・日時 【日時】平成15年11月1日(土)13:30〜17:30 【場所】東京国際交流館プラザ平成3F国際交流会議場 江東区青海2-79 (ゆりかもめ「船の科学館駅」下車徒歩5分、 「テレコムセンター駅」下車徒歩4分 りんかい先「東京テレポート駅」下車徒歩5分) 【日時】平成15年11月8日(土)13:30〜17:30 【場所】熊本県立劇場B1大会議室 熊本市大江2-7-1 (市営バス・第1環状線(大学病院経由)「大江渡鹿」下車徒歩5分、 中央環状線「県立劇場前」下車) 【日時】平成115年11月15日(土)13:30〜17:30 【場所】毎日新聞ビルB1オーバルホール 大阪市北区梅田3-4-5 (JR「大阪駅」、阪神「梅田駅」、 地下鉄四つ橋線「西梅田駅」下車徒歩5分) 【日時】平成15年11月22日(土)13:30〜17:30 【場所】盛岡市勤労福祉会館5Fホール 盛岡市紺屋町2-9 (JR「盛岡駅」より、盛岡都心循環バスでんでんむし号 左回「盛岡バスセンター(中三前)」下車徒歩10分 (3)申し込み方法 開催地・氏名・職業・電話番号等(勤務先か自宅かを明示願います)を明記の上、 下記事務局宛にEメール、FAXまたは郵送にてお申し込みください。 プログラム内容は各地域毎のSPP事業実施状況を反映する予定ですが、 どの会場へのご参加をお申し込みいただいても結構です。 (4) 連絡先 〒100-8141 東京都千代田区大手町2-3-6 三菱総合研究所SPP事務局 電話: 0120-327702(12/6開通予定)03-3277-0772 FAX: 0120-327703(12/6開通予定)03-3277-3480 Eメールアドレス:spp(%)mri.co.jp なお、シンポジウムのご案内は、http://wave.mri.co.jp/spp/ にも掲載致します。 ※個人情報のお取扱いについて 本シンポジウムは、文部科学省からの委託により且O菱総合研究所が事務局を務めて おります。 当シンポジウムにご参加を希望される方は、以下の「個人情報のお取扱いについて」 をご確認いただき、参加申込必要事項をご連絡下さいますようお願いいたします。 (1)ご連絡いただきました個人情報は、当シンポジウムの運営管理の目的のみ利用さ せていただきます。 (2)ご連絡いただきました個人情報は、当シンポジウムの主催者である文部科学省に 提供いたします。 (3)ご連絡いただきました個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理 いたします。 (4)ご連絡いただきました方には、当シンポジウムに関わる資料や、関連イベントの ご案内当を送付させて いただくことがあります。ただし、ご要請があれば、すみやかに中止いたします。 ・個人情報に関する苦情、相談窓口(利用停止、訂正など) 且O菱総合研究所 広報部 広報グループ 電話:03-3277-4515 FAX:03-3277-3490 E-mail:prd(%)mri.co.jp
日本結晶学会誌 Vol.45(4)の情報を掲載しました
情報幹事2003年9月9日
日本結晶学会誌 Vol.45(3)の情報を掲載しました
情報幹事2003年7月15日
日本結晶学会 講習会「バイオインフォマティクスをどのように応用するか」
日時:9月3日(水) 10時〜17時15分
会場:名古屋大学シンポジオン(名古屋大学東山キャンパス:名古屋市千種区不老町)
日本結晶学会誌 Vol.45(2)の情報を掲載しました
情報幹事2003年5月6日
IUCrからポスターが届きましたActa Crystallographica(PDF; 615kB)とInternational Tables for Crystallography(PDF; 16kB) です。
![]()
![]()
結晶化学研究会第53回講演会
主 催 結晶化学研究会 協賛 日本結晶学会
日 時 平成15年6月14日[土]午後1時30分〜
会 場 昭和大学薬学部2号館3階第3講義室
142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
(東急大井町線または池上線旗の台駅下車徒歩8分)
演 題
1 「自己分泌型がん細胞運動刺激因子の立体構造と
リン酸化単糖による活性阻害機構」
田中信忠博士(昭和大・薬)
2 「有機結晶の固相相転移に伴う構造変化および電子
密度分布のトポロジカル解析からみた分子内・分
子間の弱い相互作用について」
岩崎不二子博士(前・電通大・量子・物質工学科)
会 費 会員1000円/年、学生無料
懇親会 講演会終了後(参加費1000円、学生無料)
会場係 昭和大学薬学部 中村和郎
電話(03)3784-8199, FAX (03)3784-8201
EMAIL kazuo(%)pharm.showa-u.ac.jp
問合先:226-8501 横浜市緑区長津田町 4259
東京工業大学大学院生命理工学研究科 竹中章郎
電話(045)-924-5709 FAX(045)-924-5748
EMAIL atakenak(%)bio.titech.ac.jp
研究会の詳細:http://xtal.bio.titech.ac.jp/scc/
日本結晶学会事務局移転のおしらせ日本結晶学会事務局(サイペック株式会社)は2003年4月14日より下記にオフィスを移転致しました。
住所:〒112-0012 東京都文京区大塚3-11-6 ニッセイ大塚三丁目ビル7F
電話:学際センター(学会事務局) 電話03-5940-7640 FAX 03-5940-7980
最寄り駅: 丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩7分地図はこちらです(jpeg 136kB)
日本結晶学会誌 Vol.45(1)の情報を掲載しました
情報幹事2003年3月7日
2003年8月10日〜13日に、Broome(オーストラリア)にて、 行われるAsCA'03 / Crystal-23会議のアブストラクトの締め切りと 早期登録(登録料割引)の期限を先日メールにて3月15日とお知らせ 致しましたが4月15日まで延期することとなりました。引き続きご登録 くださいますようお願い申し上げます。 なお詳細、申込先は下記WEBをご覧下さい。 http://www.broome2003.uwa.edu.au//index.html (日本結晶学会のホームページからもリンクしております)
日本結晶学会平成15年度年会のお知らせ日程:平成15年12月1日(月)〜2日(火)
会場:熊本産業文化会館
―――――――――――――――
〒860-0806 熊本市花畑町7-10
Tel:096-325-2311
Fax:096-325-2942
JR熊本駅から市電、バスで15分
熊本空港からリムジンバスで40分
熊本城まで徒歩15分
水前寺公園まで市電、バスで20分
―――――――――――――――
現地実行委員会:(熊大薬)池水信二、富杉佳計、平山文俊、山縣ゆり子2003年1月15日
日本結晶学会誌 Vol.44(5), (6)の情報を掲載しました。技術的な事情により44巻(5)号の 情報掲載が遅れましたことをお詫び致します。
情報幹事2003年1月6日
結晶化学研究会第52回講演会
主 催 結晶化学研究会 協賛 日本結晶学会
会 期 平成14年12月21日(土)13時30分〜
会 場 〒152-8551 目黒区大岡山2-12-1
東京工業大学(大岡山) 本館1階H111教室
(東急大井町線大岡山駅下車徒歩2分)
演 題
1 "中性子結晶学による生体分子の水素・水和構造の解析"
茶竹俊行氏(日本原子力研究所先端基礎研究センター)
2 "粉末X線回折データからの結晶構造解析"
植草秀裕氏(東京工業大学大学院理工学研究科)
3 "ゲノム創薬:新世紀の創薬パラダイム"
杉尾成俊氏(三菱化学(株)科学技術研究センター
兼 ゾイジーン(株)研究開発センター)
参加費 個人年会費1,000円(学生無料)
懇親会 講演終了後に開催します。会費1,000円(学生無料)
問合先 〒1152-8551 目黒区大岡山 2-12-1
東京工業大学大学院理工学研究科物質科学専攻 植草秀裕
電話 & FAX:03-5734-3529 EMAIL uekusa(%)cms.titech.ac.jp
研究会の詳細:http://xtal.bio.titech.ac.jp/scc/
東京工業大学大学院生命理工学研究科内
結晶化学研究会
代表 竹 中 章 郎
ナノテクノロジーと電子顕微鏡 −最先端電顕の外部開放と解析支援−
日時 11月29日(金)9:30〜17:30
場所 仙台市戦災復興記念館 5階
主催 ナノテクノロジー総合支援プロジェクトセンター
ナノテク支援プロジェクト超高圧透過型電子顕微鏡グループ
2008年 第21回国際結晶学会議(IUCr 2008)大阪開催が決定される
ジュネーブにおける第19回国際結晶学会議の期間中に開かれた, 各国代表による総会議事のひとつに 2008年 第21回国際結晶学会議の会場の決定という事項がありましたが, 日本代表から提案のあった大阪開催が承認されました. ほかに提案がなく満場一致の採択でありました. 会員のみなさまにご報告申し上げます. 過去に2度の提案を行ってようやく 3度めに採択されたことであり, 今まで関係された方々のご努力の成果に敬意を表します. 早速準備の作業に入り, 組織委員会, プログラム委員会, シンボルマーク, 会期などの決定のための協議を行うこととなります. 会員のみなさまからご意見をお寄せ いただきますようお願いしたく, またご協力をお願いします.
会場は「大阪国際会議場(Grand Cube Osaka)」を予定しています。
学会誌の目次(和文・英文)、カレンダー、会告、会報、掲示板を掲載しました(2002年9月4日)
IUCr Congress 2005(Aug.23-31), Florence, Italy
次回のIUCr Congressはイタリアのフィレンツェで開催されます。ホームページから、 資料請求の登録ができます。(2002年8月17日)
申し込み要項などが掲載されています。(2002年7月2日)
学会誌の目次(和文・英文)、カレンダー、会告、会報、掲示板を掲載しました(2002年7月2日)
Norio Kato (1923 - 2002) (J. Harada)
Acta Crystallographica, A58(4), 305-307(2002).
CRYSTAL23/AsCA03の会議は2003年にASCAとオーストラリア・ニュージーランド結晶学会の間で開かれるものです。
講習会「いま研究室でできる最新のX線結晶解析」 講習会のお知らせを掲載しました。(2002年6月25日)
日時:2002年10月31日(木)〜11月1日(金)
会場:大阪大学 大学院工学研究科
Professor Ryoichi Sadanaga (1920 - 2002) (Takamisu Yamanaka)
日本結晶学会からIUCr Newsletterに投稿
日本結晶学会2002年度年会は東京大学本郷キャンパスで開催です!12月11日(水)〜12日(木)
日本結晶学会誌Vol. 44(2)が発行されました。
雑誌「X線」が復刻されました。雑誌「X線」は昭和15年から31年までX線懇談会 の機関誌として発行されていた物です。 復刻に至るお話は結晶学会誌Vol.44(2)の「談話室」に掲載されておりますが、その内容と 写真は復刻に尽力されました 野田幸男会員のホームページにも 掲載されております。
また、雑誌「X線」のタイトルファイルと、その検索プログラムの試作品(Visual Basic)を大崎健次名誉会員からご紹介いただきましたので合わせて掲載致します。
タイトルファイル1(vol. 1-4)[10kB]
タイトルファイル2(vol. 5-9)[13kB]
検索プログラム(zip圧縮)[79kB]ver.2, 説明書付
会員訃報 加藤範夫 名誉会 員(第19代日本結晶学会会長(1982), 元IUCr President(1978-81)
日本結晶学会元会長の加藤範夫先生が2002年4月5日にご逝去されました.
謹んでご冥福をお祈り申し上げます.
Sad News: Readers will be sorry to hear of the death of Professor Norio Kato who passed away Friday April 5th. He was one of the great founders of X-Ray Dynamical Theory. (IUCr Crystallography News Online, Apr. 10th)