日本結晶学会誌 Vol.64 2号(表紙)

アルミニウム-銅合金の侵入型水素化物形成における結晶構造の変化 アルミニウム単体やその合金は水素との親和性が低く,いわゆる水素吸蔵合金として知られる侵入型水素化物は形成しないと考えられていた. 筆者らは1万気圧以上の高圧下では水素の化学ポテンシャルが急増し,常圧近傍では水素化物を形成しない金属や合金も水素化が可能となる 場合があることに着目し,結晶構造中に水素が侵入可能な空隙を有しているAl2Cu合金の高温高圧下での水素化を試みた. この結果,10万気圧で新規水素化物Al2CuHが合成可能であること,および,得られた水素化物は水素が格子間の隙間に侵入した侵入型 水素化物であることが明らかとなった.図は水素化前後の結晶構造の模式図である.水素は緑色で示した菱形の中心位置に存在する. Al2Cu合金は8個のアルミニウム原子が形成する反四角柱が構造ユニットとなっているが,水素化により反四角柱中の上面のアルミニウムと 底面のそれらが逆方向に変位し(左図の矢印の原子変位),反四角柱のねじれを解消する様な原子変位が生じ,それによって水素侵入サイトが 押し広げられて水素が入りやすくなっていることがわかった.以上の様に,図で示した特異な原子変位が,報告例のないアルミニウム合金の 侵入型水素化物形成において重要な役割を果たしていることが明らかになった.

cover
日本結晶学会誌 Vol.64 No.2 P.118
連載企画 X線結晶学者のためのクライオ電子顕微鏡解析の手引き(9)
Servalcatによるクライオ電子顕微鏡単粒子解析の構造精密化とマップ計算
山下 恵太郎
画像1
図3 Servalcatの出力するマップ.(Screenshot of COOT showing maps calculated by Servalcat.) PDB 6lmtを使用.緑・赤でFo-Fcマップの正・負の領域(±3.5σ)を表示.σはマスク内部の値から計算した標準偏差.
日本結晶学会誌 Vol.64 No.2 P.125
連載企画 X線結晶学者のためのクライオ電子顕微鏡解析の手引き(9)
低温電子顕微鏡単粒子解析法による高分解能構造解析
中根 崇智
画像2
図6 原子分解能のアポフェリチン構造.(Atomic reoslution structure of apoferritin.) 文献2で報告した1.22 Åのアポフェリチン構造.右では,Servalcat 12) で計算した水素の差マップを緑色で表示している. 差ピークがプロトン位置よりも遠くに見えている.