日本結晶学会誌 Vol.63 1号(表紙)

高秩序で柔軟な応答系としての集積発光性白金(II)錯体 ソフトクリスタルは,結晶としての高い秩序構造を保ちつつも,弱い刺激により室温付近で容易に構造変化が起こり, 色や発光などの目に見える物性変化を示す物質群を指す.自己集積して特異な発色や発光を示す平面四配位型の白金(II)錯体は, 弱い刺激で集積構造が容易に変化して,それが電子状態に鋭敏に反映されるため,ソフトクリスタルの典型例として挙げられる. 例えば,ダブルデッカー型の白金(II)複核錯体結晶は,アセトニトリル蒸気に感応して赤色発光から蒸気分子を包接した暗赤色結晶に転移する. このような蒸気応答現象はベイポクロミズムと呼ばれ,蒸気分子が結晶へ出入りすることにより誘起される可逆的な結晶構造変換に基づく. すなわち,蒸気分子を含まない結晶では,複核二量体がπ-πスタックして複核錯体間の白金間が離れた配置をとるが,蒸気分子を包接することにより, 白金間が近接した配置へスイッチして白金間相互作用が拡張する.その結果,色の起源となる金属-金属→配位子電荷移動(MMLCT)遷移エネルギーが変化するのである.

cover
日本結晶学会誌 Vol.63 No.1 P.217
特集「ソフトクリスタル」
特集「ソフトクリスタル」にあたって
関根あき子,植草秀裕,尾関智二,杉本邦久
ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系としての集積発光性白金(Ⅱ)錯体
加藤昌子
ピラー[n]アレーンを基にしたソフトクリスタルの開発
和田圭介,加藤研一,生越友樹
結晶の構成要素を連結するポリマー合成の新手法
小門憲太,佐田和己
放射光X線を用いた時間分解結晶構造解析法
佐藤文菜,梅名泰史,一柳光平,深谷 亮,引田理英,松垣直宏,務台俊樹
光・熱によって動くメカニカルソフトクリスタル
谷口卓也
デュアル光反応錯体ソフトクリスタルを用いた可視光照射によるその場フォトクロミズム制御
関根あき子
日本結晶学会誌 Vol.63 No.1 P.44
連載企画 世界の放射光施設を使ってみよう(5)
The SER-CAT Virtual Beamline: Providing Light when You Need it in Your Home Lab
Zhongmin JIN, Zheng-Qing FU, James FAIT, John CHRZAS, John P. ROSE and Bi-Cheng WANG
画像2
The program is organized into several defined areas:(1)Data Management and Logbook,(2)Hutch,(3)Sample,(4)MAD, and(5)Collect and Screen panels(Fig.5a, b).