ブックタイトル日本結晶学会誌Vol62No3
- ページ
- 77/92
このページは 日本結晶学会誌Vol62No3 の電子ブックに掲載されている77ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 日本結晶学会誌Vol62No3 の電子ブックに掲載されている77ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
日本結晶学会誌Vol62No3
クリスタリットな密度増加が観察される現象.当然,屈折率・硬度・化学的耐久性など,産業的観点から重要な光学的・力学的・化学的性質の変化をも伴う.酸化物ガラスでは主にSiO 2とB 2O 3について知られ,特にさまざまな組成のケイ酸塩・アルミノケイ酸塩・ホウケイ酸塩ガラスについて産業的・物質科学的・地球科学的観点からよく調べられている.リン酸塩・ゲルマニウム酸塩ガラスなどにも報告がある.圧力に加えて温度も上昇させることで促進され,高温下では低い圧力で高い密度が実現される.印可圧力・温度を変化させることで任意の密度増加量が得られることが特徴的である.四面体のネットワーク構造(中距離構造)の繋ぎ替わりや,非架橋酸素が多く存在する場合にはネットワーク形成カチオン(Si,Al,Bなど)の配位数の増加などに起因すると考えられている.(広島大学大学院先進理工系科学研究科佐藤友子)線毛Pilus細菌が菌体表面に発現する鞭毛(flagellum)とは異なる繊維状タンパク質重合体.英語名では,pilus(複数形pili)またはfimbria(複数形fimbriae)と呼ばれ,それぞれラテン語の「毛髪」,「糸」に由来する.各線毛の直径はおよそ2~10 nmで,長さは数~20μmを超えるものもある.線毛を構成するサブユニットはピリン(pilin)もしくはフィンブリリン(fimbrilin)と呼ばれ,各サブユニットが重合して線毛が形成される.シャペロン-アッシャー(Chaperone-usher)線毛,Ⅳ型線毛,性線毛,Curli線毛など多数の種類が知られており,その構造や形成機構について構造生物学的研究が進んでいる.1)線毛は,グラム陰性菌だけでなくグラム陽性菌においても発見されており,細菌の運動性,宿主組織への付着や定着,マイクロコロニーやバイオフィルムの形成,DNAの取り込みなど多様な機能をもつことが報告されている.1)M. K. Hospenthal, et al.: Nat. Rev. Microbiol. 15, 365(2017).(大阪大学大学院薬学研究科河原一樹)アドへシンAdhesin細菌が菌体外もしくは菌体表面に産生するタンパク質で,ほかの細菌や宿主組織などの生物的表面,ガラスやプラスチックなどの非生物的表面への付着を促進する働きをもつ.アドへシンの多くは,細菌の代表的な付着因子である線毛の一部(特に先端部)であることが多いが,分泌性のものも存在する.また,鞭毛やそれに結合するタンパク質もアドへシンとして機能することが知られており,細菌ごとに多種多様なアドへシンが報告されている.1)病原菌が保有するアドへシンは,重要な病原因子の1つと考えられており,分子内に糖鎖,糖脂質,糖タンパ日本結晶学会誌第62巻第3号(2020)ク質を特異的に認識するレクチンドメインをもつことが多い.細菌の付着は,感染初期において必須の段階であることから,アドへシンは,ワクチンや抗付着剤といった治療法の開発に向けた重要な創薬標的となっている.1)K. A. Kline, et al.: Cell Host Microbe 5, 580(2009).(大阪大学大学院薬学研究科河原一樹)Shockley型積層欠陥Shockely Type Stacking Fault面心立方構造の{111}面や六方晶構造の(0001)面上で定義されている積層欠陥.面心立法構造の{111}面上では,バーガース・ベクトル__1/2<101>をもつ完全転位が2つの部分転位1/6<211>,_ _1/6<112>に分解することがある.この2つの部分転位はShockleyの部分転位,2つの部分転位に囲まれて形成される積層欠陥をShockey型積層欠陥と名づけられている.2つの部分転位のバーガース・ベクトルおよび積層欠陥の変位ベクトルRは積層欠陥が存在する{111}面上_に載っている.六方晶構造では完全転位1/3<1120>が2__つのShockleyの部分転位1/3<1010>,1/3<0110>に分解し,2つの部分転位に囲まれたShockey型積層欠陥が生成される.(産業技術総合研究所松畑洋文)REDG効果REDG EffectRecombination(またはRadiation)Enhancement DislocationGlide効果.半導体中で,転位が,電子と正孔の再結合中心になることがあり,再結合により放出されるエネルギーにより転位が動くことがある.これをREDG効果と呼んでいる.REDG効果は低濃度のドーパントを含む半導体に光や電子線を照射することでも観察される.REDGのRはRadiationの省略形ともされている.4H-SiCのバイポーラー素子構造(p-i-n)の順方向に電流を流すと,i層中に基底面転位が存在する場合,Siコア30度部分転位が,Shockley型積層欠陥の面積を増大させるように移動し,素子の特性が劣化する.高ドープ部では少数キャリアのライフタイムが短いのでREDG効果は観察されにくい.(産業技術総合研究所松畑洋文)ワイセンベルグカメラWeissenberg Camera結晶を1軸の周りで回転する.このとき,スリット(層線スクリーン)を入れて,第n層の回折点のみがフィルムに到達するようにすると同時に,結晶の回転と同期して,円筒型に巻き付けたフィルムを並進運動させると,フィルム上の回折斑点は重ならず,かつ,フィルムの移203