ブックタイトル日本結晶学会誌Vol62No3
- ページ
- 4/92
このページは 日本結晶学会誌Vol62No3 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 日本結晶学会誌Vol62No3 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
日本結晶学会誌Vol62No3
JOURNAL OF THE CRYSTALLOGRAPHICSOCIETY OF JAPANVol.62, No.3, 2020目次談話室大崎健次先生を偲んで?????????????????????????????????????????????????????????松本治‥198追悼大崎健次先生-個人的回想???????????????????????????????????????安岡則武‥200長倉三郎先生を偲ぶ?????????????????????????????????????????????????????????????大橋裕二‥201クリスタリット多孔性分子結晶,水素結合性有機フレームワーク????????????????????????????????????久木一朗‥202極性-非極性転移,第2高調波発生??????????????????????????????????????????????????????????酒井雄樹‥202Debye-Beucheモデル,ガラスの永久高密度化現象??????????????????????????????????佐藤友子‥202線毛,アドへシン??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????河原一樹‥203Shockley型積層欠陥,REDG効果????????????????????????????????????????????????????????????松畑洋文‥203ワイセンベルグカメラ,プリセッション写真????????????????????????????????????????????????菅原洋子‥203低温真空X線カメラ,有機固相反応,結晶スポンジ法?????????????????????????鳥海幸四郎‥204会告??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 205会報??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 211カレンダー??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 213掲示板??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 213会員情報??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 215日本結晶学会誌電子版のご利用について本誌は,創刊号から最新号まで電子化され,J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jcrsj/-char/ja/で公開されており,自由に閲覧可能です.本誌は,日本結晶学会ホームページhttp://www.crsj.jpからリンクされています.Cover image for this issue(表紙)Heガス冷凍機型クライオスタットとワイセンペグカメラによる構造物性研究構造物性の研究では,極低温,高温,高圧,電場や磁場の印加下における回折実験が重要となる.写真のクライオスタットは1981年頃に大阪酸素に図面を持ち込んで制作依頼したHeガス冷凍機型のクライオスタットで,X線用としては国産一号機のものである.検出器側は,最初はシンチレーション検出器であったが,一次元位置敏感型検出器(PSPC)にかわり,写真の装置では1994年頃にマックサイエンス社に制作依頼した湾曲イメージングプレートを用いたワイセンベルグカメラと層線スクリーンとソーラースリットが2θ軸に搭載されている.物性測定の温度変化で相転移が見つかるとその構造変化が知りたくなる.少し前まではX線回折では実現不可能であったが,低温でのX線回折実験ができる装置が実現するとさまざまな分野の人が新しい科学の分野と物質を持ち込んでくる(tool-driven revolution).その一例としてここで示しているのは34 Kで電荷秩序相転移するα’-NaV 2O 5の低温相で出現する超格子反射で,相転移が発見された1996年頃の早い段階で取ったものである.見えている反射はすべて超格子反射であり,k=1/2が通るように層線スリットを付けて(h 1/2 l)面内のワイセンベルグ写真を撮り逆格子空間に変換している.[野田幸男氏より提供,本誌pp.169-174参照]