ブックタイトル日本結晶学会誌Vol62No3

ページ
25/92

このページは 日本結晶学会誌Vol62No3 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol62No3

4H-SiC電力素子中でのREDG効果により成長したShockley型積層欠陥の形状についての解析子が存在する.基底面を辷り面とする転位には2種類あると考えられる.各四面体のα/C面,β/A面,α/B面,γ/A面間に存在している基底面転位はグライドセット,A/α,B/β,A/α,C/γ面間に存在している基底面転位はシャッフルセットと称される.グライドセットはShockley型部分転位を挟んで2つの部分転位に分解することが可能である.SiCの基底面転位を透過型電子顕微鏡で観察すると,積層欠陥を伴って拡張した状態の基底面転位,すなわちグライドセットが観察される.33)4H-SiC結晶のグライドセット基底面転位の場合,図2に示すように辷り面より上側,[0001]方向に余剰な面(extra-half-plane)がある場合はSiコア転位,辷り面より_下側[0001]方向に余剰な面がある場合はCコア転位と呼んでいる.余剰な面がない転位はらせん転位である.転位線の向きζを紙面に入る向き,[0001]方向を上向きに設定すると,バーガース・ベクトルbが左を向く成分があるとSiコア転位となり,右を向く成分があるとCコア転位となる.ここでbの向きはFS/RHの取り決めに従うものとする.34)_図1のT1,T2の四面体の正三角形状の底面は,[1 100]_方向に頂角をもち[1100]方向に底辺をもっている.このような原子配置でのC面とα面の2層を[0001]方向_から眺めたとき,転位線の向きζを[1120]方向とするb_=1/3[1120]の基底面らせん転位の拡張構造を図3に示す.この図は原子の配置を簡単に議論するものでダングリングボンド,原子の再配列などは想定していない.左_側の部分転位はb=1/3[0110]であり,bは左を向く成分をもっているのでSiコア転位である.右側の部分転位_はb=1/3[1010]と求められCコア転位である.転位線に沿ってbは変化しないので,α/C面間にあるType B loopType B loopType A loopType A loopT?3T?1T1T2γAαBβAαC[0001]-[1100]図1 4層のSiC四面体の積み重なStackingり.(of tetrahedronsin a 4H-SiC crystal.)四面体の中心にSi原子,4隅にC原子が位置している.アルファベット大文字はC原子の層,ギリシャ文字小文字はSi原子層を示している.図3Cコア部分転位,Siコア部分転位とShockley型積層欠陥の模式図.(Illustration on C-core, Si-corepartial dislocations and Shockley type_stacking fault.)_α/C層間に存在する転位.ζ=[1120],b=1/3[1120]の基底面らせん転位の拡張構造を示す.α層上のSi原子を白丸,C層上のC原_子を黒丸で示す.左側の部分転位はb=1/3[0110]の_Siコア部分転位,右側の部分転位はb=1/3[1010]のCコア部分転位.図2基底面SiコアとCコア転位.(Basal-plane Si-core and C-core dislocations.)SiCでのbの向きとコア構造の関係の模式図.転位線の向きζは紙面に垂直に入る方向とする.黒丸をC原子,白丸はSi原子.(a)Siコア転位模式図.辷り面の上側,[0001]方側に余剰な原子面が存在し_Si原子列が余剰面の先端に位置している.bは左を向いている.(b)Cコア転位模式図.辷り面の下側,[0001]側に余剰な原子面が存在し,C原子列が余剰な面の先端に並んでいる.bは右を向いている.日本結晶学会誌第62巻第3号(2020)151