ブックタイトル日本結晶学会誌Vol62No2

ページ
4/68

このページは 日本結晶学会誌Vol62No2 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol62No2

JOURNAL OF THE CRYSTALLOGRAPHICSOCIETY OF JAPANVol.62, No.2, 2020目次談話室AsCA2019会議参加記??????????????????????????????????????????????????????????????????????????‥118クリスタリットヘモフォア,Isdシステム,CRドメイン??????????????????????????????????????????????????????????村木則文‥122K-B配置もしくはK-Bミラー,EEMミラー??????????????????????????????????????????????????平田邦生‥122金属タンパク質の成熟化?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????渡部聡‥123電子密度の負のリプル????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????神谷信夫‥123緑色蛍光タンパク質,電荷密度解析,NCI表面?????????????????????????????????????????高場圭章‥123スピネル化合物,軌道自由度??????????????????????????????????????????????????????????????????????下野聖矢‥123会告??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 125会報??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 126カレンダー??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 129掲示板??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 129会員情報??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 129役員一覧??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 130日本結晶学会誌電子版のご利用について本誌は,創刊号から最新号まで電子化され,J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jcrsj/-char/ja/で公開されており,自由に閲覧可能です.本誌は,日本結晶学会ホームページhttp://www.crsj.jpからリンクされています.Cover image for this issue(表紙)緑色蛍光タンパク質の発色団近傍における価電子分布と水素結合経路緑色蛍光タンパク質(GFP)はオワンクラゲ(Aequorea victoria)がもつ蛍光タンパク質であり,紫外光~青色光を吸収して緑色光を発する.一般的にタンパク質の結晶構造解析は1.5~3 Aの分解能で行われるため,蛍光特性を決定している発色団と周辺アミノ酸の間の相互作用についての定量的な評価は困難であった.今回の0.78 A分解能のX線回折データを使用した電荷密度解析では,各原子のまわりの価電子分布が静的変形(static deformation)電子密度図において観測でき,発色団内や周囲のアミノ酸側鎖との間に形成される従来型(O/N-H…O/N)および非従来型(C-H…O/N)の水素結合についても,結合経路(bond path:BP)として検出することができた(電子密度を表面プロット表示,従来型および非従来型の水素結合に対応するBPをそれぞれ黄色とピンク色の曲線で示している).今後は,ほかのさまざまなタンパク質についても超高分解能電荷密度解析が適用され,物性や機能に関連する電子分布の特徴が次々と解明されるようになると期待される.[竹田一旗氏より提供,本誌pp.106-111参照]