ブックタイトル日本結晶学会誌Vol62No2

ページ
39/68

このページは 日本結晶学会誌Vol62No2 の電子ブックに掲載されている39ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol62No2

生命科学の飛躍のために一層深まるタンパク質結晶学の役割~X線結晶構造解析と構造生物化学造解析の地位は,今後もしばらくはゆるぎないであろうと予想している.タンパク質の結晶構造解析を基本的な手法として今まさに研究を進めている,あるいはこれから研究を始めようとしている読者の方々には,タンパク質の結晶構造解析が,現存するほかの方法と比べて,より信頼性の高い構造情報を提供するものであることをまず念頭においていただきたい.その上で,これまでと同様に分解能の高い良質の結晶を調製する努力を惜しまず,生命科学と構造生物化学のさらなる飛躍に貢献されることを期待している.文献1)B. Rupp:“Biomolecular Crystallography”, Garland Science, NewYork(2010).2)桜井敏雄:“X線結晶解析”,裳華房,東京(1696).3)D. W. J. Cruickshank: Acta Crystallogr. D 55, 583(1999).4)S. B. Gabelli, M. A. Bianchet, M. J. Bessman and L. M. Amzel: Nat.Struct. Biol. 8, 467(2001).5)S. B. Gabelli, M. A. Bianchet, Y. Ohnishi, Y. Ichikawa, J. B.Maurice and L. M. Amzel: Biochemistry 41, 9279(2002).6)L. Kang, S. B. Gabelli, E. C. Cunningham, S. F. O’Handley and L.M. Amzel: Structure 11, 1015(2003).7)M. Zha, Q. Guo, Y. Zhang, B. Yu, Y. Ou, C. Zhong and J. Ding: J.Mol. Biol. 379, 568(2008).8)T. Wakamatsu, N. Nakagawa, S. Kuramitsu and R. Masui: J.Bacteriology 190, 1108(2008).9)A. S. Mildvan, Z. Xia, H. F. Azurmendi, V. Saraswat, P. M. Legler,M. A. Massiah, S. B. Gabelli, M. A. Bianchet, L. W. Kang and L. M.Amzel: Arch. Biochem. Biophys. 433, 129(2005)10)Y. Furuike, I. Miyahara, Y. Akita and N. Kamiya: Biochemistry 55,1801(2016).11)古池美彦,宮原郁子,神谷信夫:日本結晶学会誌58, 186(2016).12)A. Zouni, H. T. Witt, J. Kern, P. Fromme, N. Krauβ, W. Saenger andP. Orth: Nature 409, 739(2001).13)N. Kamiya and J. -R. Shen: Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100, 98(2003).14)K. N. Ferreira, T. M. Iverson, K. Maghlaoui, J. Barber and S. Iwata:Science 303, 1831(2004).15)A. Guskov, J. Kern, A. Gabdulkhakov, M. Broser, A. Zouni and W.Saenger: Nat. Struct. Mol. Biol. 16, 334(2009).16)Y. Umena, K. Kawakami, J. -R. Shen and N. Kamiya: Nature 473,55(2011).17)梅名泰史:日本結晶学会誌54, 247(2012)18)神谷信夫,沈建仁:日本結晶学会誌59, 64(2017).19)A. Tanaka, Y. Fukushima and N. Kamiya: J. Am. Chem. Soc. 139,1718(2017).プロフィール神谷信夫Nobuo KAMIYA大阪市立大学複合先端研究機構The OCU Advanced Research Institute for NaturalScience and Technology(OCARINA), Osaka CityUniversity〒558-8585大阪府大阪市住吉区杉本3-3-1383-3-138 Sugimoto, Sumiyoshi, Osaka 558-8585, Japane-mail: nkamiya@ocarina.osaka-cu.ac.jp最終学歴:名古屋大学大学院理学研究科博士課程,博士(理学)専門分野:構造生物化学現在の研究テーマ:光合成・光化学系Ⅱなどのタンパク質・酵素の構造生物化学日本結晶学会誌第62巻第2号(2020)105