ブックタイトル日本結晶学会誌Vol62No1
- ページ
- 72/80
このページは 日本結晶学会誌Vol62No1 の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 日本結晶学会誌Vol62No1 の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
日本結晶学会誌Vol62No1
会告/会報上位15名を評議員とする方法で行われました.候補者(敬称略・五十音順):海野昌喜,奥寺浩樹,小澤芳樹,尾関智二,上村みどり,河野正規,久保田佳基,熊坂崇,栗栖源嗣,小島優子,小松一生,柴田直樹,杉本邦久,杉本宏,千田美紀,高田昌樹,玉田太郎,中尾朗子,沼本修孝,橋爪大輔,橋本博,原田潤,平田邦生,松村浩由,三木邦夫,森茂生,姚閔,山縣ゆり子,山本雅貴,吉朝朗以下に得票順に結果を示します.投票総数:103票(無効票1)順位氏名得票数順位氏名得票数1栗栖源嗣6010三木邦夫352熊坂崇4511尾関智二343海野昌喜4412玉田太郎314姚閔4313橋本博295山本雅貴4213吉朝朗296千田美紀4015松村浩由277上村みどり3716杉本邦久26(次点)*7平田邦生3717中尾朗子26(次々点)7山縣ゆり子3718橋爪大輔26(次々々点)*票数が同数の場合は年少者を選出この結果,上位15名が2020・2021年度評議員に選出されました.会報2019年度第3回評議員会議事概要日時:2019年11月18日(月)16:00~18:00場所:金沢市文化ホール会議棟3階第5・6会議室出席者※:足立伸一a,植草秀裕a,海野昌喜a,大原高志(庶務幹事)a,岡崎伸生(情報幹事),久保田佳基a,熊坂崇a,栗栖源嗣(監査役),小松一生(会計幹事),坂田修身(行事幹事)a,菅原洋子(会長),杉本邦久(広報幹事),関根あき子a,玉田太郎(男女共同参画推進幹事)a,藤間祥子a,中川敦史a,西堀英治a,禾晃和a,三木邦夫a,宮原郁子(編集幹事)a,姚閔a,山縣ゆり子(次期会長候補)a委任状出席者※:雨宮慶幸a,井上豪a,尾関智二(監査役)a,佐藤衛a,清水敏之a,樋口芳樹a,松村浩由a,森吉千佳子a,山口宏a,吉朝朗a,和田啓a欠席者※:神山崇a a,杉山和正議長:菅原洋子(2018・2019年度会長)議事録作成者:大原高志2019年度評議員定数30:出席17,委任状出席11※2019年度評議員はaで表記(五十音順)上記のとおり定足数に足る評議員の出席があったので,議長は定刻に開会を宣し,引き続いて下記のとおり議事に入った.また,議事録署名人として大原評議員が選出された.報告事項1幹事報告1.1庶務幹事報告(大原庶務幹事)2019年6月24日から2019年11月5日までの会員の異動状況が報告された.2019年11月5日現在,会員数が1158(個人会員1139名,賛助会員19社)である.学会共催等依頼について,協賛依頼10件,後援依頼1件が報告された.2020~2021年度評議員候補者推薦投票の開票結果が報告された.開票日時:2019年10月4日(金)開票場所:学会事務局(国際文献印刷社)会議室立会者:菅原会長,大原評議員,小松幹事,古川ひとみ(事務局)評議員候補者開票結果:有効票数48通(5名連記)191票,無効票数9票本会細則第2章第5条第4号に従って,3票以上の得票者で上位15名(票数が同数の場合は年少者)である,栗栖源嗣(9票),吉朝朗(7票),姚閔(7票),橋爪大輔(7票),熊坂崇(7票),久保田佳基(7票),海野昌喜(7票),松村浩由(6票),杉本邦久(6票),柴田直樹(6票),上村みどり(6票),山本雅貴(5票),三木邦夫(5票),河野正規(5票),尾関智二(5票)が会員推薦候補者となった.次点は,橋本博(4票).前評議員会において改訂された学会賞規程に基づいた2020年度学会賞の候補者について,推薦の依頼がなされた.リガクファンドを活用した2019年度国際会議参加助成について,会長,庶務幹事,会計幹事の3名で審議を行い,芦谷拓嵩(大阪府立大),鈴木凌(横浜市立大),Rakesh Maharjan(大阪大)の3会員に対してそれぞれ10万円ずつ助成を行ったことが報告された.1.2会計幹事報告(小松会計幹事)2019年度の予算執行状況が報告されるとともに,2020年度の予算案が示され,その内訳の説明があった.また,学術賞の副賞について,西川初代会長の業績であるスピネルのラウエ写真をデザインした西川賞副賞の盾,従来版の廃版に伴い新規にデザインした進66日本結晶学会誌第62巻第1号(2020)