ブックタイトル日本結晶学会誌Vol62No1

ページ
38/80

このページは 日本結晶学会誌Vol62No1 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol62No1

加藤健一数値が大きい領域での差は,ポアソンノイズに対して優位に立った感度ムラノイズが補正された結果と言える.6これらの結果は,PDF BLで計測された結果)と比較しても遜色ない.これだけでは既存の計測法に対する優位性はないように思うが,次に示すブラッグ回折に対する補正効果を見れば優位性は明らかである.図9結晶質Siの(a)2 2 2反射と(b)高次反射.((a)2 2 2reflection and(b)higher reflections of crystalline Si.)編集部注:カラーの図は電子版を参照下さい.5.5ブラッグ回折に対する補正効果図9は,結晶質Siの補正前後の回折データである.ここでは,最も強い1 1 1反射に対して3桁ほど弱い禁制反射2 2 2と,反射がほとんど確認できなかったQが25 A-1付近に議論の焦点を絞る.2 2 2反射は補正前でもかろうじて検出されているように見えるが,データのばらつきが大きく検出精度が十分とは言いがたい.補正を行うと,ピーク周辺のバックグラウンドのばらつきだけでなくピークそのもののばらつきも小さくなっており,検出精度が向上した.反射が確認できなかった領域については,補正によっていくつかの反射らしきものが現れた.これらの反射すべてにSiの結晶構造から計算されるミラー指数を付けることができた.1 1 1反射に対して4桁ほど弱い高次の反射が観測できたのは,感度ムラによって10 4に制限されていたダイナミックレンジがReLiEf補正によって10 5以上に改善されたことによるものである.このように,感度ムラノイズに埋もれていた散漫散乱やブラッグ回折によるシグナルが「浮き彫り(レリーフ)」になったことから,この感度ムラ補正法をReLiEf法と名付けた.5.6原子二体分布関数に対する補正効果全散乱データを基にフーリエ解析を行えば,短距離秩序と長距離秩序の両方の構造情報を含んだ原子二体分布関数(Atomic Pair Distribution Function:PDF)が得られる.図10は,ナノ結晶TiO 2(粒径約10 nm)のPDFをモデルでフィッティングした結果である.最近接原子間距離から20 Aまでと80 Aから粒径に相当する距離図10ナノ結晶TiO 2のPDF解析の結果.(Results of PDF analysis of nano-crystalline TiO 2.)補正前の(a)短距離と(b)長距離,補正後の(c)短距離と(d)長距離.編集部注:カラーの図は電子版を参照下さい.32日本結晶学会誌第62巻第1号(2020)