ブックタイトル日本結晶学会誌Vol61No4

ページ
64/68

このページは 日本結晶学会誌Vol61No4 の電子ブックに掲載されている64ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol61No4

第61巻第1号~第4号(2019)索引特集電子線で何が観測できるか特集「電子線で何が観測できるか」にあたって森茂生,浅香透,水牧仁一朗1軟X線発光分光の基礎とその応用寺内正己2STEM-EELSによる局所元素・電子構造解析治田充貴,倉田博基7走査透過電子顕微鏡像観察による結晶構造解析木本浩司15超高速時間分解電子線回折法のアモルファス状態の水への応用羽田真毅23電子励起効果によるアモルファス物質の低温結晶化石丸学,仲村龍介29エピタキシャルグラフェンの構造と物性乗松航35水和したままのタンパク質や細胞を観る-クライオ電子顕微鏡法の発展-安永卓生43最近の研究動向高圧下における化学結合と結晶学小澤芳樹73電子チャネリングを用いたサイト選択的分光分析:ケイ線石のAl/Si秩序度の例伊神洋平,武藤俊介,三宅亮75光第2高調波顕微鏡を用いたドメイン境界における物性評価横田紘子77Bio-SAXSを用いたタンパク質複合体構造解析の実際藤間祥子79分子性結晶における物性・反応の解析への中性子回折の活用大原高志153特異な秩序構造と電子構造をもつ天然ヒ素結晶吉朝朗,徳田誠,三澤賢明155SrAl 2O 4-BaAl 2O 4固溶体が示す不安定な双晶ドメイン石井悠衣157Protein Data Bankで利用するPDBx/mmCIF形式についてGert-Jan BEKKER,工藤高裕,池川恭代,山下鈴子,栗栖源嗣159伝導性MOFの最近の展開大津博義203新規Fe-Mg系酸化物の結晶構造と地球深部科学石井貴之205磁気スキルミオンのヘリシティ・キラリティ相関と磁気バブルのヘリシティダイナミクスの観測柴田基洋207タンパク質結晶学の巨人Michael G. Rossmann福山恵一209クライオ電子顕微鏡で明らかになったスルメイカヘモシアニン(TpH)の立体構造松井崇,加藤早苗,田中良和211連載企画対称性と群論6.Bilbao Crystallographic Serverの入門ネスポロマッシモ82連載企画世界の放射光施設を使ってみよう2.放射光ナノビームX線回折による結晶評価の現状今井康彦,隅谷和嗣,木村滋513.HPCAT: A Static Compression Science Sectorat the Advance Photon SourceChangyong PARK, Arun S. BOMMANNAVAR,Paul CHOW, Richard A. FERRY,Rostislav HRUBIAK,Curtis KENNEY-BENSON, Yue MENG,Dmitry POPOV, Eric ROD, Guoyin SHEN,Jesse S. SMITH, Maddury S. SOMAYAZULU,Nenad VELISAVLJEVIC and Yuming XIAO 163総合報告構造生物学から生物構造化学にいたるタンパク質結晶学の展開三木邦夫95電子密度分布解析による新奇化学結合状態の解明と化学反応解析への展開橋爪大輔103ゼオライトの粉末X線構造解析と解析ソフトウェア高度化への貢献池田拓史215260日本結晶学会誌第61巻第4号(2019)