ブックタイトル日本結晶学会誌Vol61No4

ページ
58/68

このページは 日本結晶学会誌Vol61No4 の電子ブックに掲載されている58ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol61No4

会告大学際研)OA-II-02 SDP緩和に基づく厳密大域的最適化の磁気・結晶構造解析への適用○富安亮子・富安啓輔(九州大学IMI・㈱日産アーク)OA-II-03スパースモデリングにおけるLASSOを用いた全粉末パターンフィッティング用最適バックグラウンド関数の探索虎谷秀穂(㈱リガク)OA-II-04 GaN(0001)の表面にほぼ垂直な格子面の局所的なまがりの可視化○坂田修身・Jaemyng Kim・Okkyun Seo(物材機構)16:00~16:15休憩16:15~17:00座長坂田修身(物質・材料研究機構)OA-II-05ガラス形成高分子PVPh薄膜に顕れる負膨張と長時間緩和○柏原冴妃・山崎雄太・高橋功(関学大院理工)OA-II-06 MEM解析における最適な重み付けパラメーターの自動決定門馬綱一(国立科博)OA-II-07 X線全散乱を用いた結晶性材料の構造パラメータ精密化手法の開発○廣井慧・尾原幸治・梅谷幸宏・神前隆・井垣恵美子・坂田修身(物質・材料研究機構・高輝度光科学研究センター・パナソニック)15:00~16:30オーラルセッション(B会場)15:00~16:00座長星野学(科学技術振興機構)OB-II-01分子性ナノ多孔質結晶に閉じ込められた水分子クラスターの中性子結晶構造解析○幸内貴耶・大畑雄希・大原高志・亀渕萌・田所誠(東理大理・日本原子力研究開発機構)OB-II-02多点相互作用をもつ配位子の溶液挙動とネットワーク錯体形成○大津博義・中西慶介・小田川望・KrittanunDeekamwong・河野正規(東工大理)OB-II-03自然分晶するキラルアゾシッフ塩基と銅錯体-蛋白質の分子認識國武風熙・金鐘燃・八木汐海・山﨑柊・原口知之・○秋津貴城(東理大理)OB-II-04異なる結晶形を有する4-フルオロフェニルエチニド銀(I)錯体の合成とその光物理特性○大橋賢二・安田伸広・尾関智二(日大文理・JASRI)16:00~16:15休憩16:15~16:30座長大原高志(日本原子力研究開発機構)OB-II-05半球状ポリオキソバナデートの合成とホストゲスト特性○菊川雄司・林宜仁(金沢大物質化学・JSTさきがけ)15:00~17:00オーラルセッション(C会場)15:00~16:00座長中村顕(学習院大学)OC-II-01OC-II-02OC-II-03OC-II-04クマムシタンパク質はいいぞ○福田庸太・Kim JeeEun・Sim Kee Shin・楊麗昕・松崎琢朗・三浦良将・井上豪(阪大院薬・阪大院工)制限DNAグリコシラーゼR.PabIによる二本鎖DNAの折り畳み○宮園健一・王徳龍・伊藤友子・田之倉優(東大院農生科)細胞周期チェックポイントに関わる9-1-1とRHINOの複合体のX線結晶構造解析○飯田奈央・原幸大・櫻井ひとみ・石川吉伸・菱木麻美・橋本博(静岡県立大学薬学部)ラトランキュリンAはF型からG型へのコンフォメーション変化を誘起しアクチン脱重合を促進する○武田修一・藤原郁子・小田俊郎・成田哲博・前田雄一郎(名大構造センター・大阪市大理生物・東海学院大)16:00~16:15休憩16:15~17:00座長西川幸志(兵庫県立大学)OC-II-05OC-II-06OC-II-07全自動結晶化観察システムの機能向上と外部利用○加藤龍一1・平木雅彦2・山田悠介1・田辺幹雄1・千田俊哉1(1高エネ機構物構研放射光・2高エネ機構機械工学センター)全自動測定を活用したPFタンパク質結晶構造解析ビームラインの新しい利用法1,○山田悠介2・篠田晃1・小祝孝太郎1・松1,垣直宏2 2,・平木雅彦3 1,・引田理英2・千田俊1,哉2(1高エネ機構物構研構造生物・2総研大高エネ・3高エネ機構共通基盤機械工学)自動X線結晶構造解析のための包括的MRnativeSADパイプラインCOMPASS○小祝孝太郎1・山田悠介1・深海隆明2・鳥澤拓也2・千田俊哉1(1高エネ機構物構研PF・2中外製薬)ポスターセッションプログラム11月19日(火)ポスターセッションⅠPA-I-01温度変化放射光X線回折による熱電変換材料Ag 8SnSe 6の構造相転移○高橋聖弥1・西堀英治1・Miao Lei 2(1筑波大物理・2桂林科技大)PA-I-02 SnO 2ナノ結晶の水熱合成その場観察○中村隆之介・藤田知樹・笠井秀隆・西堀英254日本結晶学会誌第61巻第4号(2019)