ブックタイトル日本結晶学会誌Vol61No4
- ページ
- 46/68
このページは 日本結晶学会誌Vol61No4 の電子ブックに掲載されている46ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 日本結晶学会誌Vol61No4 の電子ブックに掲載されている46ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
日本結晶学会誌Vol61No4
金子耕士本研究で得られた重要な結果は,PrOs 4Sb 12とPrRu 4Sb 12でPrイオンの核密度分布に大きな違いが現れたことである.この結果は,ラットリング振動が幾何学的配置のみに依存している訳ではないことを如実に示している.またその違いが,Sbカゴそのものではなく,遷移金属の変化で現れたことから,非調和性が電子系と密接に関係していることを示している.重い電子状態が今回強い非調和性が得られたPrOs 4Sb 12とNdOs 4Sb 12で実現している点も興味深い.この非調和性が誘起する特異な物性については,定量的な解析も含めて今後も取り組んでいく予定である.6.おわりに本稿は,単結晶中性子回折およびMEM解析による,充填スクッテルダイトにおけるラットリングの結果を紹介した.本研究手法は非調和振動や異方性の検出にきわめて有効であったが,得られた三次元の核密度分布を基にポテンシャルの定量化が実現できれば,その応用範囲はさらに拡がるであろう.また本稿ではスクッテルダイトのみ示したが,熱電クラスレートにおけるオフセンターラットリングやβ-パイロクロアにおけるラットリングでも有効であることが示されている.定量的な評価と合わせて今後より多くの系に適用されることで,ラットリングが誘起する物性について包括的な理解が進むことを期待する.謝辞本稿で述べた研究成果は,東北大学の野田幸男氏,木村宏之氏,首都大学東京の松田達磨氏,神木正史氏,原子力機構の芳賀芳範氏との共同研究で得られたものである.またMEM解析においては,石川喜久氏,鬼柳亮嗣氏,門馬綱一氏,泉富士夫氏から多くの助言をいただいた.ここに心からお礼を申し上げます.また実験は,東大物性研の中性子共同利用を用いて実施された.文献1)D. J. Braun and W. Jeitschko: J. Less-Common Metals 72, 147(1980).2)G. A. Slack: In CRC Handbook of Thermoelectrics, p.407, Ed. by D.M. Rowe, CRC Press, Boca Raton(1995).3)B. C. Sales, B. C. Chakoumakos, R. Jin, J. R. Thompson and D.Mandrus: Phys. Rev. B 63, 245113(2001).4)B. C. Sales, D. Mandrus, B. C. Chakoumakos, V. Keppens and J. R.Thompson: Phys. Rev. B 56, 15081(1997).5)S. Yonezawa, Y. Muraoka, Y. Matsushita and Z. Hiroi: J. Phys.Condens. Matter 16, L9(2004).6)Y. Nagao, J. Yamaura, H. Ogusu, Y. Okamoto and Z. Hiroi: J. Phys.Soc. Jpn. 78, 064702(2009).7)K. Takegahara, H. Harima and A. Yanase: J. Phys. Soc. Jpn., 70,1190(2001); ibid 70, 3468(2001).8)R. Shiina: J. Phys. Soc. Jpn. 73, 2257(2004).9)M. B. Maple, P. -C. Ho, V. S. Zapf, N. A. Frederick, E. D. Bauer, W.M. Yuhasz, F. M. Woodward and J. W. Lynn: J. Phys. Soc. Jpn. 71(Suppl.), 23(2002).10)Y. Aoki, T. Namiki, S. Ohsaki, S. R. Saha, H. Sugawara and H. Sato:J. Phys. Soc. Jpn. 71, 2098(2002).11)P. -C. Ho, W. M. Yuhasz, N. P. Butch, N. A. Frederick, T. A. Sayles,J. R. Jeffries, M. B. Maple, J. B. Betts, A. H. Lacerda, P. Rogl andG. Giester: Phys. Rev. B 72, 094410(2005).12)S. Sanada, Y. Aoki, H. Aoki, A. Tsuchiya, D. Kikuchi, H. Sugawaraand H. Sato: J. Phys. Soc. Jpn. 74, 246(2005).13)T. Hotta: J. Phys. Soc. Jpn. 77, 103711(2008).14)K. Iwasa, Y. Mori, L. Hao, Y. Murakami, M. Kohgi, H. Sugawaraand H. Sato: J. Phys. Conf. Ser., 92, 012122(2007).15)M. M. Koza, M. R. Johnson, R. Viennois, H. Mutka, L. Girard andD. Ravot: Nature Materials 7, 805(2008).16)T. Goto, Y. Nemoto, K. Sakai, T. Yamaguchi, M. Akatsu, T.Yanagisawa,H.Hazama,K.Onuki,H.SugawaraandH.Sato:Phys.Rev. B 69, 180511(R)(2004).17)K. Kaneko, N. Metoki, T. D. Matsuda and M. Kohgi: J. Phys. Soc.Jpn. 75, 34701(2006).18)K. Kaneko, N. Metoki, R. Shiina, T. D. Matsuda, M. Kohgi, K.Kuwahara and N. Bernhoeft: Phys. Rev. B 75, 094408(2007).19)K. Kaneko, N. Metoki, H. Kimura, Y. Noda, T. D. Matsuda and M.Kohgi: J. Phys. Soc. Jpn. 78, 74710(2009).20)K. Kaneko, N. Metoki, H. Kimura, Y. Noda, T. D. Matsuda and M.Kohgi: J. Phys. Soc. Jpn. 77(Suppl. A), 245(2008).21)F. Izumi and R. A. Dilanian: Recent Research Developments inPhysics, Vol.3, Part II, Transworld Research Network, Trivandrum699(2002).22)K. Momma and F. Izumi: J. Appl. Crystallogr. 41, 653(2008).23)J. -i. Yamaura and Z. Hiroi: J. Phys. Soc. Jpn. 80, 054601(2011).プロフィール金子耕士Koji KANEKO日本原子力研究開発機構物質科学研究センターMaterials Sciences Research Center, Japan AtomicEnergy Agency〒319-1195茨城県那珂郡東海村白方白根2-42-4 Shirakata-shirane, Tokai, Ibaraki 319-1195,Japan専門分野:中性子・放射光実験,強相関電子系現在の研究テーマ:Eu化合物の物性,量子臨界現象趣味:モータースポーツ242日本結晶学会誌第61巻第4号(2019)