ブックタイトル日本結晶学会誌Vol61No3

ページ
58/60

このページは 日本結晶学会誌Vol61No3 の電子ブックに掲載されている58ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol61No3

編集委員長日本結晶学会編集委員会宮原郁子副委員長植草秀裕後藤義人森茂生幹事浅香透尾関智二杉本邦久杉山和正千田美紀中塚晃彦水牧仁一朗和田啓委員稲葉克彦大胡惠樹大津博義大原高志岡研吾奥部真樹小澤芳樹尾瀬農之神谷奈津美河口彰吾鬼柳亮嗣栗林貴弘小松一生小森博文坂倉輝俊関根あき子沼本修孝溝端栄一村田武士門馬綱一横田紘子編集室鈴木衛若林千賀子編集後記昨年度より編集幹事として編集に携わらせていただく機会を得まして,新米編集幹事として多くのことを学ばせていただいております.日本結晶学会誌と言えば,私が長岡技大の学生だった頃から身近にあった雑誌です.振り返ってみると恩師の三井先生も日本結晶学会誌の編集に深くかかわっていたようで,私のような者が編集幹事になってしまってよいものかと本当に心配です.あの頃はインターネットがあまり発達していなかったこともあり,最新の研究結果や手法がわかりやすく書かれた記事が掲載されている日本結晶学会誌は身近で内容の濃い教科書的存在として役立ったものでした.専門的な用語についてはクリスタリットで簡単に解説していただくことを執筆者の方にお願いしていますが,ほかの分野の記事に触れるとき,また結晶学をはじめて間もない学生さんが読むためには非常に重要なものなのだな~と改めて思います.編集幹事になるまではクリスタリット執筆は時間がかかって大変と思っていましたが,立場が変わると考え方も変わる複写される方へ本誌に掲載された著作物を複写したい方は,社団法人日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の従業員以外は,図書館も著作権者から複写権等の行使の委託を受けている次の団体から許諾を受けて下さい.著作物の転載・翻訳のような複写以外の許諾は,直接本会へご連絡下さい.〒107-0052東京都港区赤坂9-6-41乃木坂ビル学術著作権協会TEL: 03-3475-5618 FAX: 03-3475-5619 E-mail: info@jaacc.jpアメリカ合衆国における複写については,次に連絡して下さい.Copyright Clearance Center, Inc.222 Rosewood Drive, Danvers, MA 01923 USAPhone: (978)750-8400 FAX: (978)750-4744日本結晶学会誌Vol.61, No.3令和元年8月31日発行制作・印刷日本印刷株式会社ものですね.最近の新しい試みとしましては,60巻5・6合併号より「世界の放射光施設を使ってみよう?Exploring theWorld’s Synchrotron Facilities?」という連載企画がスタートいたしました.この企画では国内外の放射光施設のビームラインサイエンティストの方々に,ご自身のビームラインの特色について英語または日本語で自由に執筆していただいております.国内の放射光施設については実際にビームタイムを利用する中でその特色を知るチャンスが比較的多いとは思いますが,海外の放射光施設についてはどのようなビームラインがあるのかを知る機会が少ないのではないでしょうか?この連載企画を通して,今まで知らなかったビームラインについても少し身近に感じていただけるのではないかと思います.最後に,大変お忙しい中お時間をつくってご執筆いただきました執筆者の方々,記事をお読みいただいた皆様に感謝いたします.(千田美紀)昭和41年12月22日第4種郵便物認可編集人宮原郁子(大阪市立大学大学院理学研究科)発行人一般社団法人日本結晶学会〒162-0801東京都新宿区山吹町358-5アカデミーセンターTEL.(03)6824-9375 FAX.(03)5227-8631(編集室)〒170-0013東京都豊島区東池袋4-41-24東池袋センタービル2FTEL.(03)5911-8671 FAX.(03)3971-1214202