ブックタイトル日本結晶学会誌Vol61No2

ページ
83/88

このページは 日本結晶学会誌Vol61No2 の電子ブックに掲載されている83ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol61No2

掲示板E-mail: tyoshimi@post.kek.jp第47回薄膜・表面物理セミナー(2019)半導体GaNの基礎と応用―パワーデバイス開発のための合成・分析・構造設計技術―主催:応用物理学会薄膜・表面物理分科会協賛:日本結晶学会ほか会期:2019年7月26日(金)会場:東京理科大学森戸記念館第1フォーラム(東京都新宿区)詳細:http://annex.jsap.or.jp/tfspd/seminar2019/SPring-8シンポジウム2019主催:SPring-8ユーザー協同体(SPRUC),(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI),理化学研究所科学研究センター,岡山大学協賛:日本結晶学会ほか会期:2019年8月30日(金),31日(土)日本結晶学会誌第61巻第2号(2019)放射光会場:岡山大学創立50周年記念会館金光ホールほか(岡山市北区)詳細:http://www.spring8.or.jp/ja/science/meetings/2019/sp8sympo2019/第38回電子材料シンポジウム(EMS-38)主催:電子材料シンポジウム運営・実行委員会協賛:日本結晶学会ほか会期:2019年10月9日(水)~11日(金)会場:THE KASHIHARA(奈良県橿原市)詳細:http://ems.jpn.org/問い合わせ先:富永依里子ウム総務委員〒739-8530広島県東広島市鏡山1-3-1広島大学大学院先端物質科学研究科TEL.&FAX. 082-424-7649E-mail: ytominag@hiroshima-u.ac.jpCBI学会2019年大会第38回電子材料シンポジ会期:2019年10月22日(火)~24日(木)会場:タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4-1-1)テーマ:構造生物学と情報科学の真の融合を目指して~AI時代の新創薬化学~大会長:岩田想(京都大学大学院医学研究科)大会実行委員長:上村みどり(帝人ファーマ㈱)大会ホームページ:http://cbi-society.org/taikai/taikai19/index.htmlプログラム概要10月22日(火)大会長講演岩田想(京都大学)10月22日(火)プレナリー講演『生命科学のブレークスルーを創薬につなげる』柴山史朗(小野薬品工業)Vadim Cherezov(Univ. of Southern California)招待講演『ライフサイエンスにおける先端的構造基盤技術と情報科学の融合』千田俊哉(高エネルギー加速器研究機構)藤井郁雄(大阪府立大学)児嶋長次郎(横浜国立大学)Ian Wilson(Scripps Research)10月23日(水)プレナリー講演『次世代の構造インフォマティクスに向けた取り組み』奥野恭史(京都大学)福澤薫(星薬科大学)池口満徳(横浜市立大学)招待講演『構造インフォマティクスの創薬応用』宮下治(理化学研究所)富井健太郎(産業技術総合研究所)服部一成(塩野義製薬)10月24日(木)プレナリー講演「情報科学との融合による新領域創成へ」船津公人(東京大学)中川敦史(大阪大学蛋白質研究所)広川貴次(産総研)パネルディスカッション「情報科学と合体した構造生命科学に何が期待できるか」パネリスト岩田想(京都大学)船津公人(東京大学)中川敦史(大阪大学)白水美香子(理化学研究所)大川和史(旭化成ファーマ)田中英一(旭化成ファーマ)フォーカストセッション/共催シンポジウム第60回高圧討論会主催:日本高圧力学会協賛:日本結晶学会ほか会期:2019年10月23日(水)~25日(金)会場:かでる2・7北海道立道民活動センター(札幌市中央区)詳細:http://highpressure.jp/new/60forum/問い合わせ先:〒530-0001大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル9階923-674号㈱ポラリス・セクレタ149