ブックタイトル日本結晶学会誌Vol61No2

ページ
15/88

このページは 日本結晶学会誌Vol61No2 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol61No2

最近の研究動向プロフィール高圧下における化学結合と結晶学小澤芳樹Yoshiki OZAWA兵庫県立大学大学院物質理学研究科物質科学専攻Department of Material Science, University of Hyogo〒678-1297兵庫県赤穂郡上郡町光都3-2-1 3-2-1 Kouto, Kamigori-cho, Hyogo 678-1297, Japane-mail: ozawa@sci.u-hyogo.ac.jp最終学歴:東京大学大学院理学系研究科博士課程中途退学(理学博士)専門分野:化学結晶学現在の研究テーマ:発光性多核金属錯体の高圧構造電子チャネリングを用いたサイト選択的分光分析:ケイ線石のAl/Si秩序度の例伊神洋平Yohei IGAMI名古屋大学未来材料・システム研究所Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University〒464-8603名古屋市千種区不老町Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya 464-8603, Japan専門分野:地球惑星物質科学,鉱物学現在の研究テーマ:鉱物の電子顕微分光,宇宙塵の格子欠陥と水素武藤俊介Shunsuke MUTO名古屋大学未来材料・システム研究所Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University〒464-8603名古屋市千種区不老町Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya 464-8603, Japan専門分野:ナノ材料物性現在の研究テーマ:複合電子顕微分光によるナノ物性可視化三宅亮Akira MIYAKE京都大学大学院理学研究科Graduate School of Science, Kyoto University〒606-8502京都市左京区北白川追分町Kitashirakawaoiwake-cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan専門分野:鉱物学・電子顕微鏡鉱物科学現在の研究テーマ:電子顕微鏡による鉱物の観察・分析,鉱物の形成史の研究光第2高調波顕微鏡を用いたドメイン境界における物性評価横田紘子Hiroko YOKOTA千葉大学大学院理学研究院物理学研究部門Department of Physics Faculty of Science/Graduate School of Science, Chiba University〒263-8522千葉市稲毛区弥生町1-33 1-33 Yayoi-cho, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba 263-8522, Japane-mail: hiroko.9bq@chiba-u.jp最終学歴:早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了専門分野:強誘電体,非線形光学現在の研究テーマ:多機能性薄膜の創製と構造・物性評価,非線形光学顕微鏡を用いた局所領域構造評価システムの確立Bio-SAXSを用いたタンパク質複合体構造解析の実際藤間祥子Sachiko TOMA-FUKAI奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科Graduate School of Science and Technology, Nara Institute of Science and Technology〒630-0192奈良県生駒市高山町8916-58916-5 Takayama-cho, Ikoma, Nara 630-0192, Japane-mail: toma@ms.naist.jp最終学歴:お茶の水女子大学人間文化研究科博士前期課程修了,博士(理学:大阪大学理学研究科)専門分野:構造生物学現在の研究テーマ:翻訳後修飾タンパク質を中心とした疾患関連タンパク質の構造生物研究趣味:読書日本結晶学会誌第61巻第2号(2019)81