ブックタイトル日本結晶学会誌Vol59No4

ページ
35/72

このページは 日本結晶学会誌Vol59No4 の電子ブックに掲載されている35ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol59No4

不均一アモルファス一酸化シリコン(SiO)構造の精密構造解析びSiO 2的領域に加えてSi亜酸化物構造の領域が20%程度含まれることが明らかとなった.アモルファスSiOのような空間的不均一性をもつ場合は,どちらが妥当な構造モデルであるかを大域情報であるS(Q)だけから判断するのは難しいため,オングストロームビーム電子回折法のような局所情報の相補的利用が特に有効である.オングストロームビーム電子回折法はX線・中性子散乱などと相性が良く,どの局所領域がS(Q)のどの部分の強度に寄与しているかを直接議論することが可能であるため,これらを相補的に利用することにより今後多くのアモルファス構造の理解が深まることを期待したい.本研究は,科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究「酸化物ガラスにおける第1回折ピークFSDPの実空間マッピング」(研究代表者:平田秋彦),科学技術振興機構個人型研究(さきがけ)「機能性不規則系物質の原子・電子レベル構造解析基盤の構築」(研究者:小原真司),などの援助によって得られた.また,本研究の一部は,科学技術振興機構CREST「界面科学に基づく次世代エネルギーへのナノポーラス複合材料開発」(研究代表者:陳明偉),科学技術振興機構のイノベーションハブ構築支援事業の「情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)」などから支援を受けた.文献1)S. R. Elliott:“Physics of Amorphous Materials 2nd ed.”, Longman,London(1990).2)R. L. McGreevy: J. Phys.: Condens. Matter 13, R877(2001).3)A. Hirata, P. F. Guan, T. Fujita, Y. Hirotsu, A. Inoue, A. R. Yavari, T.Sakurai and M. W. Chen: Nature Mater. 10, 28(2011).4)A. Hirata, L. J. Kang, T. Fujita, B. Klumov, K. Matsue, M. Kotani,A. R. Yavari and M. W. Chen: Science 341, 376(2013).5)A. Hirata, S. Kohara, T. Asada, M. Arao, C. Yogi, H. Imai, Y. W.Tan, T. Fujita and M. W. Chen: Nat. Commun. 7, 11591(2016).6)O. L. Krivanek, P. H. Gaskell and A. Howie: Nature 262, 454(1976).7)Y. Hirotsu and R. Akada: Jpn. J. Appl. Phys. 23, L479(1984).8)Y. Hirotsu, T. Ohkubo and M. Matsushita: Microsc. Res. Tech. 40,284(1998).9)J. W. Cowley: Ultramicroscopy 90, 197(2002).10)A. Hirata, Y. Hirotsu, T. Ohkubo, T. Hanada and V. Z. Bengus: Phys.Rev. 74, 214206(2006).11)M. M. J. Treacy, J. M. Gibson, L. Fan, D. J. Paterson and I.McNulty: Rep. Prog. Phys. 68, 2899(2005).12)T. Mizoguchi, S. D. Findlay, A. Masuno, Y. Saito, K. yamaguchi, H.Inoue and Y. Ikuhara: ACS Nano 7, 5058(2013).13)J. Yang, Y. Takeda, N. Imanishi, C. Capiglia, J.Y. Xie and O.Yamamoto: Solid State Ionics 152-153, 125(2002).14)C. M. Park, W. Choi, Y. Hwa, J. H. Kim, G. Jeong and H. J. Sohn: J.Mater. Chem. 20, 4854(2010).15)C. F. Mabery: Amer. Chem. Jour. 9, 11(1887).16)J. W. Mellor:“A Comprehensive Treatise on Inorganic andTheoretical Chemistry”, John Wiley & Sons(1972).17)A. Hohl, T. Wieder, P. A. van Aken, T. E. Weirich, G. Denninger, M.Vidal, S. Oswald, C. Deneke, J. Mayer and H. Fuess: J. Non-Cryst.Solids 320, 255(2003).日本結晶学会誌第59巻第4号(2017)18)K. Schulmeister and W. Mader: J. Non-Cryst. Solids 320, 143(2003).19)H. Sepehri-Amin, T. Ohkubo, M. Kodzuka, H. Yamamura, T. Saito,H. Iba and K. Hono: Scr. Mater. 69, 92(2013).20)A. Sakko, et al.: Phys. Rev. B 81, 205317(2010).21)K. Laaziri, S. Kycia, S. Roorda, M. Chicoine, J. L. Robertson, J.Wang and S. C. Moss: Phys. Rev. Lett. 82, 3460(1999).22)S. Kohara and K. Suzuya: J. Phys.: Condens. Matter 17, S77(2005).プロフィール平田秋彦Akihiko HIRATA東北大学材料科学高等研究所Advanced Institute for Materials Research, TohokuUniversity〒980-8577宮城県仙台市青葉区片平2-1-12-1-1 Katahira, Aoba-ku, Sendai, Miyagi 980-8577, Japane-mail: hirata@tohoku.ac.jp産総研-東北大数理先端材料モデリングOILMathAM-OIL, AIST-Tohoku University専門分野:材料科学,電子顕微鏡現在の研究テーマ:電子顕微鏡と数理手法を組み合わせた非晶質物質の構造抽出小原真司Shinji KOHARA物質・材料研究機構(NIMS),先端材料解析研究拠点Research Center for Advanced Measurement andCharacterization, National Institute for Materials ScienceJSTさきがけJST,PRESTO〒679-5148兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-11-1-1 Kouto, Sayo-cho, Sayo-gun, Hyogo 679-5198,Japane-mail: KOHARA.Shinji@nims.go.jp専門分野:無機化学現在の研究テーマ:回折実験と計算機シミュレーションを組み合わせたガラス・液体の構造解析今井英人Hideto IMAI㈱日産アーク,エネルギーデバイス解析部Energy-Device Analysis Department, NISSAN ARCLtd.〒237-0061神奈川県横須賀市夏島町11 Natsushima, Yokosuka, Kanagawa 237-0061, Japane-mail: imai@nissan-arc.co.jp専門分野:構造解析,材料物性,電気化学現在の研究テーマ:リチウムイオン二次電池,燃料電池などエネルギーデバイス向けの先端解析技術の開発陳明偉Mingwei CHEN東北大学材料科学高等研究所Advanced Institute for Materials Research, TohokuUniversity〒980-8577宮城県仙台市青葉区片平2-1-12-1-1 Katahira, Aoba-ku, Sendai, Miyagi 980-8577, Japane-mail: mwchen@wpi-aimr.tohoku.ac.jp専門分野:材料科学,エネルギーデバイス,電子顕微鏡現在の研究テーマ:ナノポーラス材料,金属ガラス,セラミックスなどの構造・物性の相関,応用165