ブックタイトル日本結晶学会誌Vol58No4

ページ
14/62

このページは 日本結晶学会誌Vol58No4 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol58No4

小島達弘三次元構造を例にとって,本書に示した定義に則ってなぜそのようなトポロジー表記になったのかを自ら検証していただきたい.グラフィックソフトなどでさまざまな方向から見るなどして交点の数などを数え上げることでその理解は深まるであろう.点と点のつながり方にのみ焦点を置いたトポロジーという概念に基づいている以上,分類された実際の構造は一見類似性がないように見えることもあるであろう.また,トポロジー表記の理解はただの分類のためだけのものであり,そこから新たな科学は生まれないと考えられがちであるため,その理解は避けられがちであるが,MOF,PCPの世界においてR. Robson 1),3)やM. OkeeffeおよびO. M. Yaghiらが多様な分子設計によるさまざまな高次構造を報告した.2),10),11),13)MOPにおいては東京大学の藤田教授らがM nL 2n型多面体型かご型錯体の実現のために,有機合成による緻密な分子設計によって現在までにM 6L 12型,M 12L 24型,M 24L 48型およびM 30L 60型の実現に成功している(図18).23)-26)これらはいずれも高次構造のトポロジー制御を目指して分子構造を設計した研究である.その他にも砂田教授(明治大学)の提案した完全対称性と等方性の2つの特徴をもつK4型構造を有する材料を目指した合成の研究なども行われている.27)-30)このようにトポロジー分析を分類のための学問として考えるだけでなく,ものづくり戦略の1つと考えて本解説を役立てていただきたいと思う.文献1)S. R. Batten and R. Robson: Angew. Chem. Int. Ed. 37, 1460(1998).2)M. Eddauoudi, D. B. Moler, H. Li, B. Chen, T. M. Reineke, M.O'Keeffe and O. M. Yaghi: Acc. Chem. Res. 34, 319(2001).3)R. Robson: Dalton Trans., 5113(2008).4)S. Kitagawa,R. Kitaura and S. Noro: Angew. Chem. Int. Ed. 43,2334(2004).5)D. J. Tranchemontagne,Z. Ni,M. O'Keeffe and O. M. Yaghi:Angew. Chem. Int. Ed. 47, 5147(2008).6)Ch. Baerlocher, W. M. Meier and D. H. Olson: Atlas of ZeoliteFramework Types Elsevier, Amsterdam(2001).7)B. F. Hoskins and R. Robson: J. Am. Chem. Soc. 111, 5962(1989).8)S. R. Batten, N. R. Champness, X. Chen, J. Garcia-Martinez, S.Kitagawa, L. Ohrstrom, M. O’Keeffe, M. Paik Suh and J. Reedijk:Pure Appl. Chem. 85, 1715(2013).9)V. A. Blatov, M. O’Keeffe and D. M. Proserpio: CrystEngComm 12,44(2010).10)O. D. Friedrichs, M. O'Keeffe and O. M. Yaghi: Acta Cryst. A59, 22(2003).11)V. A. Blatov, O. D. Friedrichs, M. O’Keeffe and D. M. Proserpio:Acta Cryst. A63, 418(2007).12)N. A. Anurova, V. A. Blatov, G. D. Ilyushin and D. M. Proserpio: J.Phys. Chem. C 114, 10160(2010).13)M. O’Keeffe, M. A. Peskov, S. J. Ramsden and O. M. Yaghi: Acc.Chem. Res. 41, 1782(2008).14)H. Chun: J. Am. Chem. Soc. 130, 800(2008).15)A. F. Wells: Three-dimensional Nets and Polyhedra, Wiley-Interscience, New York(1977).16)O. D. Friedrichs and M. O'Keeffe: J. Solid State Chem. 178, 2480(2005).17)http://www.iza-structure.org/databases/18)http://rcsr.anu.edu.au/19)http://topospro.com/20)V. A. Blatov: IUCr CompComm Newslett. 7, 4(2006).21)V. A. Blatov: Struct. Chem. 23, 955(2012).22)A. Muller, E. Krickemeyer, H. Bogge, M. Schmidtmann and F.Peters: Angew. Chem., Int. Ed. 37, 3360(1998).23)K. Suzuki, M. Tominaga, M. Kawano and M. Fujita: Chem.Commun., 1638(2009).24)M. Tominaga, K. Suzuki, M. Kawano, T. Kusukawa, T. Ozeki, S.Sakamoto, K. Yamaguchi and M. Fujita: Angew. Chem., Int. Ed. 43,5621(2004).25)Q. F. Sun, J. Iwasa, D. Ogawa, Y. Ishido, S. Sato, T. Ozeki, Y. Sei,K. Yamaguchi and M. Fujita: Science 328, 1144(2010).26)S. S. -Y. Chui, S. M. -F. Los, J. P. H. Charmant, A. G. Open and I. D.Williams: Science 238, 1148(1999).27)T. Sunada: Not. Am. Math. Soc. 55, 208(2008).28)S. T. Hyde, M. O'Keeffe and D. M. Proserpio: Angew. Chem., Int.Ed., 47, 7996(2008).29)T. Sunada: Topological Crystallography:With a View TowardsDiscrete Geometric Analysis, Springer, Tokyo(2013).30)J. Dai, Z. Li and J. Yang: Phys. Chem. Chem. Phys. 12, 12420(2010).プロフィール小島達弘Tatsuhiro KOJIMA大阪大学理学研究科化学専攻Osaka Univerisity, Department of Chemistry,Graduate School of Science〒560-0043大阪府豊中市待兼山町1-11-1 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka 560-0043,Japane-mail: kojimat15@chem.sci.osaka-u.ac.jp最終学歴:東京工業大学理工学研究科物質科学専攻博士課程専門分野:結晶化学,錯体化学現在の研究テーマ:錯体分子技術をベースとした多核錯体の集積化による機能発現166日本結晶学会誌第58巻第4号(2016)