ブックタイトル日本結晶学会誌Vol56No3

ページ
79/94

このページは 日本結晶学会誌Vol56No3 の電子ブックに掲載されている79ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

日本結晶学会誌Vol56No3

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

日本結晶学会誌Vol56No3

掲示板日時:8月27日(水)10時30分~17時40分(予定)場所:よみうり大手町ホール(東京・千代田区)参加費:無料(要事前申込/ただし交流会は参加費4,500円・税込)詳細:http://www.kuba.co.jp/pford2014/ミニ研究会「分子機能解明のための結晶学の利用」主催:東京理科大学総合研究機構分子連関相乗系研究部門共催:日本結晶学会概要:化学は物質の構造・物性・反応を研究する学問であるが,結晶性固体の構造や物性を知る最も信頼できるツールとして,結晶学を利用した構造解析法が広く用いられてきた.超分子化学やタンパク質の構造解析が進展するにつれて,これまでの「物質同定法としての構造解析」から,「分子内あるいは分子間相互作用をもつ物質の機能を解明するための構造解析」として結晶構造解析法が用いられるようになってきた.今回は,分子化学における新しい分子機能解明のための結晶構造解析法の利用について焦点を当てたミニ研究会を企画した.日時:8月30日(土)13:00~16:00会場:東京理科大学神楽坂キャンパス11号館11-1教室(http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html)講演:13:00~13:30(東理大)秋津貴城「趣旨説明」13:30~14:10(JASRI)杉本邦久「放射光X線による精密構造解析の現状と将来」14:10~14:50(CROSS)大原高志「J-PARCの大強度中性子を利用した単結晶中性子構造解析の最前線」14:50~15:30(茨城大)海野昌喜「毛髪キューティクル内Ca(2+)恒常性維持蛋白質群の構造生物学」15:30~16:00(東理大)田所誠「総括」会費:無料参加申し込み・問い合わせ先:東京理科大学理学部第2部化学科秋津貴城TEL. 03-5228-8271E-mail: akitsu@rs.kagu.tus.ac.jp第17回XAFS討論会主催:日本XAFS研究会協賛:日本結晶学会日時:9月1日(月)~3日(水)場所:徳島大学総合科学部(徳島県徳島市)詳細:http://pfwww.kek.jp/jxs/日本結晶学会誌第56巻第3号(2014)SPring-8シンポジウム2014「New dimension of Science andTechnology using SPring-8」SPring-8による科学・技術の新次元主催:SPring-8ユーザー協同体(SPRUC),(公財)高輝度光科学研究センター,(独)理化学研究所,(国)東京大学協賛:日本結晶学会ほか日時:9月13日(土), 14日(日)会場:東京大学本郷キャンパス弥生講堂/一条ホール他〒113-0032文京区弥生1-1-1詳細:http://www.spring8.or.jp/ja/science/meetings/2014/sp8sympo2014第55回高圧討論会主催:日本高圧力学会協賛:日本結晶学会ほか日時:11月22日(土)~24日(月)じょうさんじま場所:徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市)詳細:http://www.highpressure.jp/new/55forum/申し込み先:〒530-0001大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル9階923-674号㈱ポラリス・セクレタリーズ・オフィス内第55回高圧討論会事務局TEL. 070-5658-7626 FAX. 020-4665-8596/06-6345-7931E-mail: touronkai55@highpressure.jp高分子学会世界結晶年(IYCr2014)公開シンポジウム主催:高分子学会共催:長崎大学,世界結晶年2014日本委員会,日本結晶学会会期:2014年9月25日(木)会場:長崎大学入場:無料(資料代2,000円)定員:100名1.はじめに(14:30~14:35)? b原淳(九大先導研)2.結晶研究の先達-寺田寅彦と中谷宇吉郎(14:35~15:25)Pioneer of Crystallography-Drs. Torahiko Terada andUkichiro Nakaya神田健三(中谷宇吉郎雪の科学館)Kenzo KANDA(Nakaya Ukichiro Museum of Snowand Ice)3.高分子科学における近代結晶学の夜明け―それは,寺田寅彦と西川正治によって1913年にはじまった―(15:25~16:15)219