ブックタイトル日本結晶学会誌Vol56No3

ページ
45/94

このページは 日本結晶学会誌Vol56No3 の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

日本結晶学会誌Vol56No3

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

日本結晶学会誌Vol56No3

備前焼模様の微構造と形成過程50 wt%のコランダムを混合し,大気中にて1250℃で熱処理した後, 5℃/minで800℃まで冷却した.得られた試料はオレンジ色に近い赤色を示し(図12a),ガラス相中には,コランダム粒子の端部にヘマタイトが析出したコンポジット粒子が生成していた.これを再び大気中で1100℃,2時間熱処理を行っても色調に変化はなく(図12b),下絵付け用の絵の具などの高温用赤色顔料として使用することが可能である. 16),25)8.まとめわれわれは,備前焼の代表的な模様の1つである「緋襷」の微構造と形成メカニズムを材料化学的に解明し,人工的に模様を再現することに成功した.また,焼成時の酸素分圧の違いによる焼成物表面の色の変化と鉄を含む化合物との関連を明らかにした.これまでほとんど注目されてこなかった伝統セラミックスの中にも,今後の材料開発につながる有益な化学が存在する.日本は「陶器の国」と称されるように,各地にやきものの産地が存在する.備前焼に限らず,形成メカニズムが不明な模様が数多く存在し,これらの中にもユニークな微構造や結晶成長機構が存在する可能性があり,今後も研究を続けていきたい.謝辞本稿で紹介した研究は,倉敷芸術科学大学土井章教授,岡山理科大学山口一裕准教授,岡山大学高田潤名誉教授,岡山大学藤井達生教授,京都大学高野幹夫教授,元京都大学池田靖訓博士,京都国立博物館村上隆博士,早稲田大学アントニ・ローレンス教授との共同研究による成果である.文献1)T. Nakamura, Y. Taniguchi, S. Tsuji and H. Oda: Radiocarbon.43, 1129 (2001).2)Leisure and Recreational Activities in Japan, Japan ProductivityCenter: Tokyo, 2005, p.18, in Japanese.3)A. Doi, N. Sakamoto, S. Tsutsumi, R. Ohtsuka and C. Kato: J.Chem. Soc. Jpn. 71 (1979), in Japanese.4)A. Doi, M. Fujiwara and M. Fukuhara: J. Chem. Soc. Jpn. 906(1988), in Japanese.5)M. Fujiwara, K. Yamaguchi, M. Fukuhara and A. Doi: J. Chem.Soc. Jpn. 882 (1989), in Japanese.6)M. Fukuhara, M. Fujiwara, K. Yamaguchi and A. Doi: J. Ceram.Soc. Jpn. Inter. Ed. 97, 1426 (1989).7)K. Yamaguchi, Y. Kusano, M. Fukuhara and A. Doi: J. Chem.Soc. Jpn. 927 (1990), in Japanese.8)K. Yamaguchi, Y. Kusano, M. Fukuhara and A. Doi: J. Chem.Soc. Jpn. 1073 (1991), in Japanese.9)K.Yamaguchi, Y. Kusano, M. Fukuhara and A. Doi: J. Jpn. Soc.Powder Powder Metallurgy 39, 79 (1992), in Japanese.10)K. Yamaguchi, Y. Kusano, M. Fukuhara and A. Doi: J. Jpn.Soc. Powder Powder Metallurgy 39, 179 (1992), in Japanese.11)Y. Kusano, M. Fukuhara, T. Fujii, J. Takada, R. Murakami, A.Doi, L. Anthony, Y. Ikeda and M. Takano: Chem. Mater. 16,3641 (2004).12)Y. Kusano, M. Fukuhara and A. Doi: Ceram. Jpn. 41, 377(2006), in Japanese.13)Y. Kusano, K. Yamaguchi, M. Fukuhara and A. Doi: J. Jpn.Soc. Powder Powder Metallurgy 54, 75 (2007), in Japanese.14)Y. Kusano, T. Fujii, J. Takada, M. Fukuhara, A. Doi, Y. Ikedaand M. Takano: Chem. Mater. 20, 151 (2008).15)Y. Kusano, A. Doi, M. Fukuhara, N. Nakanishi, T. Fujii, J. Takada,Y. Ikeda and M. Takano: J. Am. Ceram. Soc. 92, 1840 (2009).16)Y. Kusano, M. Fukuhara, J. Takada, A. Doi, Y. Ikeda and M.Takano: Acc. Chem. Res. 43, 906 (2010).17)Y. Kusano, T. Danno, K. Tokunaga, N. Kamochi, H. Hashimoto,M. Nakanishi, T. Fujii, M. Fukuhara and J. Takada: J. Ceram. Soc.Jpn. 119, 942 (2012).18)I. Dezsi and J. M. D. Coey: Phys. Status Solidi 15, 681 (1973).19)T. Tronc, C. Chaneac and J. P. Jolivet: J. Solid State Chem. 139,93 (1998).20)J. L. Dormann, N. Viart, J. L. Rehspringer, A. Ezzir and D.Niznansky: Hyperfine Interact. 112, 89 (1998).21)J. Jin, S. Ohkoshi and K. Hashimoto: Adv. Mater. 16, 48 (2004).22)M. Gich, A. Roig, C. Frontera, E. Moling, J. Sort, M. Popovici,G. Chouteau, D. Martin, Y. Marero and J. Nogues: J. Appl.Phys. 98, 044307 (2005).23)M. Kurmoo, J. L. Rehspringer, A. Hutlova, C. D’Orleans, S.Vilminot, C. Estournes and D. Niznansky: Chem. Mater. 17,1106 (2005).24)J. Tu?ek, R. Zbo?il, A. Namai and S. Ohkoshi: Chem. Mater.22, 6483 (2010).25)M. Fukuhara, S. Komura and Y. Kusano: Jpn. Pat.2010-260935.プロフィール草野圭弘Yoshihiro KUSANO倉敷芸術科学大学芸術学部美術工芸学科,教授Professor, College of the Arts, Department ofApplied and Fine Arts, Kurashiki University ofScience and the Arts〒712-8505倉敷市連島町西之浦26402640 Nishinoura, Tsurajima-cho, Kurashiki-shi, 712-8505, Japane-mail: yoshi-k@arts.kusa.ac.jp最終学歴:岡山大学大学院自然科学研究科物質科学専攻博士後期課程修了専門分野:無機材料化学研究テーマ:陶磁器の色と模様の微構造と形成メカニズムの研究,窒化鉄材料の微構造解析福原実Minoru FUKUHARA岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科,教授Professor, Faculty of Engineering, OkayamaUniversity of Science〒700-0005岡山市北区理大町1-11-1 Ridai-cho, Kita-ku, Okayama, 700-0005, Japane-mail:fukuhara@dac.ous.ac.jp最終学歴:東京工業大学無機材料工学専攻博士課程修了専門:無機材料化学研究テーマ:スラグの有効利用,陶磁器の色と模様の研究日本結晶学会誌第56巻第3号(2014)185