ブックタイトル日本結晶学会誌Vol56No3
- ページ
- 42/94
このページは 日本結晶学会誌Vol56No3 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 日本結晶学会誌Vol56No3 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
日本結晶学会誌Vol56No3
草野圭弘,福原実以上のように,備前焼「緋襷」模様は, 1備前焼粘土と稲わらとの反応により約1200℃で生成する液相中に,まず2無色のコランダムが析出し, 3冷却過程においてコランダム結晶の端部に赤色のヘマタイトの核生成および結晶成長が起こり, 3最終的には中心部がコランダムで外周部がヘマタイトのコア・シェル構造の粒子が生成することにより形成する.本稿では述べないが,陶磁器の高台付近に見られる「緋色」と称される赤色も,「緋襷」と同じ形成メカニズムで呈色する. 17)5.酸素分圧の影響備前焼が焼かれる登り窯内部の雰囲気は一定ではなく,窯中の焼成場所によって酸素分圧は異なり,鉄の形態も変化するため,備前焼表面の色も大きく変化する. 15)図6に,備前焼粘土と稲わらを種々のN 2/O 2の混合ガス中,1250℃で熱処理後, 800℃まで1℃/minで冷却した試料の表面写真を示す.窒素中で熱処理した試料(図6a)は黒色を示し,これは「青備前」と称される黒色の襷部に相当する.酸素1 vol%(N 2/O 2=99/1)の混合ガス中で熱処理した試料(図6b)の表面はオレンジ色を示し,酸素2 vol%(N 2/O 2=98/2)以上では「緋襷」の赤色となり,酸素5 vol%(N 2/O 2=95/5)で熱処理した試料は深い赤色を示した.図7に,窒素中で熱処理後,表面を47%のHFで非晶質を除去した後の試料表面のSEM像(a)と粉砕粉のTEM像(b)を示す. SEMおよびTEM像中の針状粒子はムライトである.試料表面には(図6a),~1μmの球状粒子が生成しており,元素分析(EDS)およびEDの結果,リン化鉄(Fe 3P)であることがわかった.稲わらを1000℃で熱処理した灰中には,約0.89 wt%のP 2O 3が含まれていることから,リン化鉄は稲わらと備前焼粘土中の鉄分が反応することにより生成したと考えられる.一方,粉砕粉のTEM像においても,ガラスマトリックス中に~0.4μmの球状粒子が観察されたが,これらの粒子中にはリンが含まれていなかった. EDパターン(図6bの挿入図)および元素分析結果から,これらの粒子はα-Feであることがわかった.また, EDパターンには,グラファイトに起因する(002)面(図中002 g)および(004)面(図中004 g)の回折点が観察され,高分解能像(図7bの挿入図)においてもグラファイトのc/2軸長(0.34 nm)に相当する格子像が観察された.以上のことから,稲わらや粘土中に含まれる炭素分による炭素熱還元反応により,備前焼粘土中の鉄分は還元され,グラファイト被覆α-Fe粒子が生成したと思われる.図8に,酸素1 vol%(a),酸素2 vol%(b)および酸素5 vol%(c)の混合ガス中にて焼成した試料を, 47%のHFで表面処理した表面のSEM観察結果を示す.酸素1%で熱処理した試料表面には,主に針状のムライト粒子,少図6種々の酸素分圧下で熱処理した試料の表面写真.(Colors of sample surfaces heated in various flowinggas mixtures of N 2 and O 2.)備前焼粘土に稲わらを置き,窒素中(a)および酸素1 vol%(N 2/O 2=99/1)(b), 2 vol%(N 2/O 2=98/2)(c)および5 vol%(N 2/O 2=95/5)(d)の混合ガス中にて1250℃で焼成した後, 1℃/minで800℃まで冷却した試料の表面写真.編集部注:カラーの図はオンライン版を参照下さい.図7窒素中で熱処理した試料のSEMおよびTEM像.(SEM and TEM images of the sample heated inN 2.)備前焼粘土と稲わら窒素中にて1250℃で熱処理した後, 1℃/minで800℃まで冷却した試料の表面のSEM像(a)および粉砕した試料片のTEM像(b). SEM観察用の試料表面は, 47%のHFでガラス相を除去した後に観察を行った.182日本結晶学会誌第56巻第3号(2014)