ブックタイトル日本結晶学会誌Vol56No2

ページ
38/86

このページは 日本結晶学会誌Vol56No2 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

日本結晶学会誌Vol56No2

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

日本結晶学会誌Vol56No2

佐久間隆,檜山祐二の水素原子数を,またブラッグラインの半値幅から合成途中のLiNiO 2の粒径サイズが決定できた. 4)5.まとめこれまで,二次電池材料の構造に関する研究成果は,主としてX線および中性子粉末回折データのリートベルト解析により得られていた.これらの材料中では原子配列の乱れや原子熱振動における相関が生じているが,今回行った中性子散漫散乱強度の解析からこれらの議論が可能となった.また,拡散イオンの動的な振る舞いは,中性子準弾性散乱や中性子非弾性散乱などにより決定できるため,中性子散乱法の適用はますます重要となることが予想される.広範囲な運動量およびエネルギー領域において相関関数S(Q,ω)の測定が可能な, AMATERAS, DNAなどの装置がJ-PARCで稼動しており,成果が期待される.文献1)T. Sakuma: Bull. Electrochem. 11, 57 (1995).2)佐久間隆,香蓮,高橋東之:金属78, 12 (2008).3)佐久間隆,香蓮:“J-PARCと電池材料開発”, Isotope News, p.14(2009).4)佐久間隆:“コンポジット系超イオン導電体におけるナノスケール効果”,ナノイオニクスが拓く夢の技術とその展望, p.111,CMC出版(2008).5)K. Mizushima, P. C. Jones, P. J. Wiseman and J. B. Goodenough:Mater. Res. Bull. 15, 783 (1980).6)A. Rougier, I. Saadoune, P. Gravereau, P. Willmann and C. Delmas:Solid State Ionics 90, 83 (1996).7)N. Igawa, T. Taguchi, H. Fukazaki and H. Yamauchi: J. Ame. Cer.Soc. 93, 2144 (2010).8)T. Ohzuku: Elsevier Science B.V., Capter 6 (1994).9)A. Yamada: J. Solid State Chem. 122, 160 (1996).10)L. W. Ma, B. Z. Chen, X. C. Shi, W. Zhang and K. Zhang:Physicochem. Eng. Aspect 369, 88 (2010).11)T. Ohzuki, K. Ariyoshi, S. Takeda and Y. Sakai: Electrochem.46, 2327 (2001).12)N. Ishizawa and K. Tachiishi: J. Cryst. 48, 17 (2006).13)R. Kanno: GS Yuasa Technical Report 3, 6 (2007).14)Y. Inaguma, T. Katsumata, M. Itoh, Y. Morii and T. Tsurui:Solid State Commun. 177, 3037 (2006).15)N. Nakayama and M. Wakihara: Netsu Sokutei 32, 187 (2005).16)J. Awaka, N. Kijima and H. Hayakawa: J. Solid State Chem.182, 2046 (2009).17)Y. Jim and P. J. McGinn: J. Power Sources 196, 683 (2011).18)A. A. Raskovalov and E. A. II’ina and B. D. Antonov: J. PowerSources 238, 48 (2013).19)西美緒:リチウムイオン二次電池の話, p.44,裳華房(1997).20)M. N. Obrovac, L. Christensen, D. B. Le and J. R. Dahn: J.Electrochem. 154, 849 (2007).21)M. Kubota, H. Abe and T. Eguro: FB Technical News 66, 24 (2011).22)S. A. Danilkin, M. Avdeev, T. Sakuma, R. Macquart and C. D.Ling: J. Alloys Compounds 509, 5460 (2011).23)T. Sakuma, T. Aoyama, H. Takahashi, Y. Shimojo and Y. Morii:Physica B 213&214, 399 (1995).24)T. Sakuma: J. Phys. Soc. Jpn 61, 4041(1992).25)T. Sakuma: J. Phys. Soc. Jpn 62, 4150(1993).26)T. Sakuma, Xianglian, N. Shimizu, S. R. Mohapatra, N. Isozaki,H. Uehara, H. Takahashi, K. Basar, N. Igawa and O. Kamishima:Solid State Ionics 192, 54 (2011).27)Xianglian, T. Sakuma, S. R. Mohapatra, H. Uehara, H. Takahashi,O. Kamishima and N. Igawa: Molecular Simulation 38, 448 (2012).プロフィール佐久間隆Takashi SAKUMA茨城大学大学院理工学研究科応用粒子線科学専攻Institute of Applied Beam Science, Ibaraki University〒310-8512茨城県水戸市文京2-1-12-1-1 Bunkyo, Mito, Ibaraki 310-8512, Japane-mail: sakuma@mx.ibaraki.ac.jp最終学歴:東京大学大学院理学系研究科博士課程専門分野:X線・中性子回折現在の研究テーマ:散漫散乱とフォノン物性の関係檜山祐二Yuji HIYAMA茨城大学大学院理工学研究科応用粒子線科学専攻Institute of Applied Beam Science, Ibaraki University〒310-8512茨城県水戸市文京2-1-12-1-1 Bunkyo, Mito, Ibaraki 310-8512, Japan専門分野:固体物理現在の研究テーマ:リチウム正極材料の構造と伝導108日本結晶学会誌第56巻第2号(2014)