ブックタイトル日本結晶学会誌Vol55No6

ページ
33/72

このページは 日本結晶学会誌Vol55No6 の電子ブックに掲載されている33ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

日本結晶学会誌Vol55No6

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

日本結晶学会誌Vol55No6

Ga 2O 3-ZnO系ホモロガス相の構造と高次元空間モデルイト反射の測定も容易になると期待される.これは物質に内在していながら見えなかった非周期的な秩序などがあらわになることを意味する.今後,高次元解析法の活用の場はさらに拡がるであろう.最後に再び電荷補償の話に立ち返って考えると,ホモロガス相の生成は決して特異な例ではなく,むしろ普遍的にみられる現象の1つといえるのではないかと思われる.金属酸化物,あるいはもっと一般にイオン結晶を価数の異なるカチオン(あるいはアニオンの価数が異なる場合でもよいであろう)で置換した際,電荷の不均衡を補うため結晶構造中には何らかの局所的な欠陥の生成が必要となる.添加量が増えて欠陥量が増大するとやがてもとの結晶構造を保つことが不可能となるが,その結果として二通りのケースに分かれる. 1つは別の相が出現して2相共存となる場合であり,もう1つが母構造を反映した長周期構造(すなわちホモロガス相)の形成である.すでに述べたように,母構造からホモロガス相への変化は粉末X線回折ではとらえにくい場合もある.したがって,実際にはこれまでに報告されている以上に多くの系でホモロガス相が生成している可能性もある.ホモロガス相の認識と適切な取扱いは材料研究を遂行するうえでも重要であると思われる.文献1)J. S. Anderson and B. G. Hyde: J. Phys. Chem. Solids 28, 1393 (1967).2)小菅皓二:不定比化合物の化学,培風館(1985).3)B. G. Hyde, S. Andersson, M. Bakker, C. M. Plug and M. O’Keeffe:Prog. Solid St. Chem. 12, 273 (1979).4)竹内慶夫:日本結晶学会誌22, 203 (1980).5)Y. Michiue, A. Yamamoto and M. Tanaka: Acta Crystallogr.B62, 737 (2006).6)Y. Michiue, A. Yamamoto and M. Tanaka: Phil. Magaz. 87,2655 (2007).7)L. Elcoro, J. M. Perez-Mato, K. Friese, V. Petricek, T. Balic-Zunic and L. A. Oslen: Acta Crystallogr. B64, 684 (2008).8)J. M. Perez-Mato, L. Elcoro, E. Makovicky, D. Topa, V. Petricekand G. Madariaga: Mater. Res. Bull. 48, 2166 (2013).9)H. Kasper: Z. Anorg. All. Chem. 349, 113 (1967).10)N, Kimizuka, M. Isobe and M. Nakamura: J. Solid State Chem.116, 170 (1995).11)C. F. Li, Y. Bando, M. Nakamura, K. Kurashima and N. Kimizuka:Acta Crystallogr. B55, 355 (1999).12)Y. Michiue, N. Kimizuka and Y. Kanke: Acta Crystallogr. B64,521 (2008).13)J. L. F. Da Silva, A. Walsh and S. -H. Wei: Phys. Rev. B80,214118 (2009).14)Y. Michiue, T. Mori, A. Prytuliak, Y. Matsushita, M. Tanakaand N. Kimizuka: RSC Adv. 1, 1788 (2011).15)Y. Michiue and N. Kimizuka: Acta Crystallogr. B66, 117 (2010).16)Y. Michiue, N. Kimizuka, Y. Kanke and T. Mori: Acta Crystallogr.B68, 250 (2012).17)道上勇一:日本結晶学会誌48, 54 (2006).18)A. Yamamoto: Acta Crystallogr. A52, 509 (1996).19)T. Janssen, G. Chapuis and M. De Boisseu: Aperiodic Crystals,Oxford University Press (2007).20)V. Smaalen: Incommensurate Crystallography, Oxford University日本結晶学会誌第55巻第6号(2013)Press (2007).21)小野田みつ子:日本結晶学会誌40, 161 (1998).22)小野田みつ子:日本結晶学会誌40, 202 (1998).23)J. M. Perez-Mato, M. Zakhour-Nakhl, F. Weill and J. Darrier: J.Mater. Chem. 9, 2795 (1999).24)Y. Michiue, A. Yamamoto, M. Onoda, A. Sato, T. Akashi, H.Yamane and T. Goto: Acta Crystallogr. B61, 145 (2005).25)T. Moriga, D. D. Edwards, T. O. Mason, G. B. Palmer, K. R.Poeppelmeier, J. L. Schindler, C. R. Kannewurf and I. Nakabayashi:J. Am. Ceram. Soc. 81, 1310 (1998).26)H. Ohta, W. -S. Seo and K. Koumoto: J. Am. Ceram. Soc. 79,2193 (1996).27)M. Isobe, N. Kimizuka, M. Nakamura and T. Mohri: ActaCrystallogr. C50, 332 (1994).プロフィール道上勇一Yuichi MICHIUE物質・材料研究機構National Institute for Materials Science〒305-0044茨城県つくば市並木1-11-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, Japane-mail: MICHIUE.Yuichi@nims.go.jp最終学歴:東京大学大学院理学系研究科修士課程専門分野:無機結晶化学現在の研究テーマ:酸窒化物蛍光体,熱電変換材料菅家康Yasushi KANKE物質・材料研究機構National Institute for Materials Science〒305-0044茨城県つくば市並木1-11-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, Japane-mail: KANKE.Yasushi@nims.go.jp最終学歴:東北大学大学院理学研究科修士課程専門分野:無機固体化学現在の研究テーマ:磁性をねらった遷移金属酸化物の探索森孝雄Takao MORI物質・材料研究機構National Institute for Materials Science〒305-0044茨城県つくば市並木1-11-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, Japane-mail: Mori.Takao@nims.go.jp最終学歴:東京大学理学系研究科物理学専攻博士課程専門分野:無機材料科学,固体物性現在の研究テーマ:熱電材料の開発趣味:読書君塚昇Noboru KIMIZUKA台湾・元智大学化学工学&材料科学科Department of Chemical Engineering and MaterialsScience, Yuan Ze University〒320-03台湾桃園縣中市遠東路135号135 Yuantung Road, Neili, Chungli, Taoyuan 32003, Taiwane-mail: noborukimizuka@hotmail.co.jp最終学歴:早稲田大学大学院理工学研究科修士課程専門分野:無機結晶化学現在の研究テーマ:多元系無機酸化物の合成趣味:単結晶の育成349