ブックタイトル日本結晶学会誌Vol55No6
- ページ
- 14/72
このページは 日本結晶学会誌Vol55No6 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 日本結晶学会誌Vol55No6 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
日本結晶学会誌Vol55No6
草本哲郎,神戸徹也,西原寛きなスピン軌道相互作用とエネルギーギャップを生み出すことができると考えられる.4.おわりに本稿では,ディスクリートな(=0次元の)π共役金属ジチオレン錯体の高次機能化およびクラスター化の研究を起点とし, 0次元の金属ジチオレン錯体をボトムアップ法によってシート状に集積させた二次元π共役ナノシートへと展開した研究について述べた.二次元π共役金属錯体シートの研究はまだ始まったばかりであり,単層ナノシートの電子状態や電気磁気特性など,明らかにすべき点は山積しているが,このような新たな材料の開発を出発点として,予想もしないような現象や物性を発掘し,新しい研究分野や測定技術を開拓していきたい.特異な物性,電子状態を有する金属錯体を創製し,それらの特長をより引き出すように錯体を階層的に配置し,新次元へと展開する手法は,錯体化学のみならず,材料科学や物性科学に新潮流を生み出す重要かつ有用な方法と言えるだろう.謝辞本研究は,東京大学大学院理学系研究科化学専攻西原寛教授のもと行われたものである.本研究の一部は,科学研究補助金新学術領域研究「配位プログラミング」(領域代表者:西原寛)の予算により実施しており,ここに感謝いたします.文献1)山下正廣,小島憲道:錯体化学選書3「金属錯体の現代物性化学」三共出版.2)E. I. Stiefel and K. D. Karlin: Progress in Inorganic Chemistry,Dithiolene Chemistry: Synthesis, Properties, and Applications, Wiley-Interscience, New York (2003).3)R. Sakamoto, M. Murata, S. Kume, H. Sampei, M. Sugimotoand H. Nishihara: Chem. Commun. 1215 (2005).4)T. Kusamoto, S. Kume and H. Nishihara: J. Am. Chem. Soc.130, 13844 (2008).5)T. Kusamoto, S. Kume and H. Nishihara: Angew. Chem. Int. Ed.49, 529 (2010).6)K. P. Rao, T. Kusamoto, R. Sakamoto, Y. Yamamoto, S. Kume,M. Nihei, H. Oshio and H. Nishihara: Chem. Commun. 47, 2330(2011).7)T. Kusamoto, K. Takada, R. Sakamoto, S. Kume and H. Nishihara:Inorg. Chem. 51, 12102 (2012).8)H. Nishihara, M. Okuno, N. Kogawa and K. Aramaki: J. Chem.Soc., Dalton Trans. 120, 2651 (1998).9)Y. Shibata, B. -H. Zhu, S. Kume and H. Nishihara: DaltonTrans. 1939 (2009).10)T. Kambe, S. Tsukada, R. Sakamoto and H. Nishihara: Inorg. Chem.50, 6856 (2011).11)R. Sakamoto, T. Kambe, S. Tsukada, K. Takada, K. Hoshiko, Y.Kitagawa, M. Okumura and H. Nishihara: Inorg. Chem. 52, 7411(2013).12)N. Nakagawa, T. Yamada, M. Murata, M. Sugimoto and H.Nishihara: Inorg. Chem. 45, 14 (2006).13)S. Tsukada, Y. Shibata, R. Sakamoto, T. Kambe, T. Ozeki andH. Nishihara: Inorg. Chem. 51, 1228 (2012).14)A. K. Geim and K. S, Novoselov: Nat. Mater. 6, 183 (2007).15)B. Garreau-de Bonneval, K. I. Moineau-Chane Ching, F. Alary,T. -T. Bui and L. Valade: Coord. Chem. Rev. 254, 1457 (2010).16)I. Langmuir and V. J. Schaefer: J. Am. Chem. Soc. 60, 1351 (1938).17)D. Sellmann, H. Binder, D. Hausinger and F. W. Heinemann: Inorg.Chim. Acta 300, 829 (2000).18)A. Gupta, G. Chen, P. Joshi, S. Tadigadapa and P. C. Eklund:Nano Lett. 6, 2667 (2006).19)J. E. Moore: Nature 464, 194 (2010).20)M. Z. Hasan and C. L. Kane: Rev. Mod. Phys. 82, 3045 (2010).21)C. L. Kane and E. J. Mele: Phys. Rev. Lett. 95, 146802 (2005).22)Z. F. Wang, Ninghai Su and Feng Liu: Nano Lett. 13, 2842 (2013).23)許可を得て引用文献(22)から図を転載. Copyright c 2013,アメリカ化学会.24)T. Hirahara, G. Bihlmayer, Y. Sakamoto, M. Yamada, H. Miyazaki,S. Kimura, S. and S. Hasegawa: Phys. Rev. Lett. 107,166801 (2011).プロフィール草本哲郎Tetsuro KUSAMOTO東京大学大学院理学系研究科化学専攻無機化学研究室Inorganic Chemistry Laboratory, Department ofChemistry, Graduate School of Science, The Universityof Tokyo〒113-0033東京都文京区本郷7-3-17-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japane-mail: kusamoto@chem.s.u-tokyo.ac.jp最終学歴:東京大学大学院理学系研究科博士課程修了,博士(理学)専門分野:分子物性化学現在の研究テーマ:有機ラジカルの光物性開拓趣味:お酒,読書神戸徹也Tetsuya KAMBE東京大学大学院理学系研究科化学専攻無機化学研究室Inorganic Chemistry Laboratory, Department ofChemistry, Graduate School of Science, The Universityof Tokyo〒113-0033東京都文京区本郷7-3-17-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japane-mail: t-kambe@chem.s.u-tokyo.ac.jp専門分野:錯体化学,超分子化学現在の研究テーマ:メタラジチオレンナノシート趣味:散歩・読書西原寛Hiroshi NISHIHARA東京大学大学院理学系研究科化学専攻無機化学研究室Inorganic Chemistry Laboratory, Department ofChemistry, Graduate School of Science, The Universityof Tokyo〒113-0033東京都文京区本郷7-3-17-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japane-mail: nisihara@chem.s.u-tokyo.ac.jp330日本結晶学会誌第55巻第6号(2013)