日本結晶学会誌Vol55No3

日本結晶学会誌Vol55No3 page 30/82

電子ブックを開く

このページは 日本結晶学会誌Vol55No3 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
日本結晶学会誌Vol55No3

岩田忠久10.おわりに炭素物質の循環型社会を構築するには,バイオマスを原料とした生分解性を有するバイオマスプラスチックの生産を第一に考えなければならない.しかし,現在開発されているバイオマスプラスチックは,トウモロコシやサトウキビなどから得られるデンプンを原料として生産されている.穀物を利用した高分子生産から脱却し,稲わらやコーン残渣などの農業廃棄物あるいは牧草などの草本類,さらには廃材や木質チップなどを含む木質バイオマスへとその原材料を変えていかなければならない.いかにして,食料と競合しないバイオマス資源から,新規で高性能なバイオマスプラスチックを生み出すかが今後の最も大きな課題である.さらに,汎用樹脂以上の機械的物性や熱的性質を有するバイオマスプラスチックを実用部材化するためには,新規な成型加工技術の開発に加え,分子鎖構造から高次構造まで高分子構造を目的に応じて制御する技術の開発が必要であり,構造と物性の相関解明が今後ますます重要になると考えられる.謝辞本研究は播磨SPring-8のBL45XUとBL47XUビームラインを用いて行われた成果であり,理化学研究所の高田昌樹主任研究員,伊藤和輝博士,引間孝明博士, JASRIの竹内晃久研究員,鈴木芳生副主任研究員,上杉健太朗研究員に厚く御礼申し上げます.本研究の一部は,科研費基盤A(22245026), NEDO, CRESTの予算により実施しており,ここに感謝いたします.文献1)岩田忠久:高分子論文集60, 377 (2003).2)T. Iwata: Macromol. Biosci. 5, 689 (2005).3)岩田忠久:高分子4, 188 (2012).4)R. W. Lenz and R. H. Marchessault: Biomacromolecules 6, 1(2005).5)M. Lemoigne: Ann. Inst. Pasteur 39, 144 (1925).6)M. Yokouchi, Y. Chatani, H. Tadokoro, K. Teranishi and K.Tani: Polymer 14, 267 (1973).7)W. J. Orts, R. H. Marchessault, T. L. Bluhm and G. K. Hamer:Macromolecules 23, 5368 (1990).8)T. Tanaka, Y. Doi and T. Iwata: Polym. Degrad. Stab. 85, 893(2004).9)H. Abe, Y. Kikkawa, T. Iwata, H. Aoki, T. Akehata and Y. Doi:Polymer 41, 867 (2000).10)T. Iwata, Y. Doi, K. Kasuya and Y. Inoue: Macromolecules 30,833 (1997).11)T. Iwata, M. Shiromo and Y. Doi: Macromol. Chem. Phys. 203,1309 (2002).12)C. Birley, J. Briddon, K. E. Sykes, P. A. Barker, S. J. Organand P. J. Barham: J. Mater. Sci. 30, 633 (1995).13)S. Kusaka, T. Iwata and Y. Doi: J. Macromol. Sci.- Pure Appl.Chem. A35(2), 319 (1998).14)S. A. Gordeyev and Y. P. Nekrasov: J. Mater. Sci. 18, 1691 (1999).15)G. Schmack, D. Jehnichen, R. Vogel and B. Tandler: J. Polym.Sci. B: Polym. Phys. 38, 2841 (2000).16)H. Yamane, K. Terao, S. Hiki and Y. Kimura: Polymer 42, 3241(2001).17)T. Iwata, Y. Aoyagi, M. Fujita, H. Yamane, Y. Doi, Y. Suzuki,A. Takeuchi and K. Uesugi: Macromol. Rapid Commun. 25,1100 (2004).18)T. Iwata, Y. Aoyagi, T. Tanaka, M. Fujita, A. Takeuchi, Y.Suzuki and K. Uesugi: Macromolecules 39, 5789 (2006).19)田中稔久,青柳佳宏,山根秀樹,土肥義治,岩田忠久:繊維学会誌60, 309 (2004).20)T. Tanaka, M. Fujita, A. Takeuchi, Y. Suzuki, K. Uesugi, K. Ito,T. Fujisawa, Y. Doi and T. Iwata: Macromolecules 39, 2940 (2006).21)T. Tanaka, K. Uesugi, A. Takeuchi, Y. Suzuki and T. Iwata: Polymer48, 6145 (2007).22)市野洋之:修士論文,東京大学大学院農学生命科学研究科(2013).23)T. Tanio, T. Fukui, Y. Shirakura, T. Saito, K. Tomita, T. Kaihoand S. Masamune: Eur. J. Biochem. 124, 71 (1982).24)T. Iwata, S. Kusaka and Y. Doi, In: C. Scholz and R. A. Gross,editors. Polymer from renewable resources: biopolyesters andbiocatalysis. ACS Symp. Ser., 764. Washington: ACS, pp.67-76(2000).25)青柳佳宏:学位論文,埼玉大学大学院理工学研究科(2003).26)T. Iwata, Y. Doi, T. Tanaka, T. Akehata, M. Shiromo and S.Teramachi: Macromolecules 30, 5290 (1997).27)T. Murase, Y. Suzuki, Y. Doi and T. Iwata: Biomacromolecules3, 312 (2002).28)T. Iwata and Y. Doi: Macromol. Chem. Phys. 200, 2429 (1999).29)T. Hisano, K. Kasuya, Y. Tezuka, N. Ishii, E. Oroudjev, H. Hansma,T. Kobayashi, M. Shiraki, T. Iwata, Y. Doi, T. Saito and K.Miki: J. Mol. Biol. 356, 993 (2006).30)T. Ohura et al.: Polym. Degrad. Stab. 63, 23 (1999).31)T. Yamamoto et al.: Int. Polym. Processing XII, 29 (1997).32)D. P. Martin and S. F. Williams: Biochemical Engineering J. 16,97 (2003).33)未踏科学技術研究会,「エコマテリアル研究会」監修:エコマテリアル学,日科技連出版社,東京(2002).プロフィール岩田忠久Tadahisa IWATA東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻高分子材料学研究室Science of Polymeric Materials, Department ofBiomaterial Sciences, Graduate School of Agriculturaland Life Sciences, The University of Tokyo〒113-8657東京都文京区弥生1-1-11-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8657, Japane-mail: atiwata@mail. ecc. u-tokyo. ac. jp最終学歴:京都大学大学院農学研究科博士課程専門分野:高分子材料学現在の研究テーマ:バイオマスプラスチックの高性能化,未利用バイオマスからの新規バイオマスプラスチックの創製,大型放射光を用いた高分子構造解析,生分解性制御技術の開発趣味:1000円以下のおいしいワイン,水泳196日本結晶学会誌第55巻第3号(2013)