ブックタイトル日本結晶学会誌Vol60No1

ページ
29/76

このページは 日本結晶学会誌Vol60No1 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol60No1

鉱物の微細組織観察と形成過程の結晶学:シリカ鉱物を中心にしてできるのではという段階に来ている.8.まとめ組織の偶然性天然での鉱物の組織の形成過程を考えたとき,これまでの多くの解析では“偶然”という説明が多かった.結晶の成長が速いと,欠陥が形成される確率が増して結晶度が悪くなるとか,核形成頻度が大きく上昇すると偶然2つの結晶が接合して双晶を形成するなど,われわれは偶然あるいは確率によって組織の形成を理解していた.しかしながら,天然での鉱物の組織は偶然ではなく必然に形成され,組織形成にはきちんとした理由があると考えなければ,組織を解読できない.鉱物形成の引き金となっているのは,その生成環境である地球そのものであり,組織形成の必然性を追求していくことは地球のダイナミックな活動を解く鍵であると確信している.残念ながら地球表層部の鉱物反応は人間のタイムスケールでは非常に緩慢であるが,ゆっくりとした鉱物反応が現在でも地球表層部で進んでいる.われわれの研究では,天然の鉱物形成を支配するルールを明らかにすることが最終ゴールである.そのためにはまず天然での鉱物の構造や組織を詳細に記載することが最も重要と考えている.なぜなら,室内実験では再現できないことが,自然界では起こっているからである.謝辞山口大学大学院創成科学研究科中塚晃彦博士には論文執筆の機会を与えていただき心から感謝申し上げます.東北大学大学院理学研究科栗林貴弘博士には粗稿を読んでいただきご助言いただいた.東北大学理学部技術室伊藤嘉紀氏には薄片の作製において多大なる協力をいただいた.2名の査読者には多くの有益なコメントをいただいた.誌面をお借りして御礼申し上げます.また,本研究の一部はJSPS科研費25400506, 16K12804の助成を受けた.文献1)J. B. Jones and I. R. Segnit: J. Geol. Soc. Australia 18, 57(1971).2)O. W. Florke, H. Graetsch, B. Martn, K. Roller and R. Wirth: NeuesJahrb. Mineral. Abh. 163, 19(1991).3)T. Nagase and M. Akizuki: Can. Mineral. 35, 947(1997).4)H. Graetsch, O. W. Florke and G. Miehe: Phys. Chem. Miner. 14,249(1987).5)P. J. Heaney and J. E. Post: Science 255, 441(1992).6)P. J. Heaney: J. Sediment. Res. A65, 633(1995).7)J. Gotze, L. Nasdala, R. Kleeberg and M. Wenzel: Contrib. Mineral.Petrol. 133, 96(1998).8)A. Navrotsky, X. Hongwu, E. C. Moloy and M. D. Welch: Am.Mineral. 88, 1612(2003).9)M. Tribaudino, A. Artoni, C. Mavris, D. Bersani, P. P. Lottici and D.Belletti: Am. Mineral. 93, 81(2008).10)K. Momma, T. Ikeda, K. Nishikubo, N. Takahashi, C. Honma, M.Takada, Y. Furukawa, T. Nagase and Y. Kudoh: Nat. Commun. 2,196(2011).11)C. W. Correns and G. Nagelschmidt: Z. Kristallogr. 85, 199(1933).12)O. Braitsch: Heidelbg Beitr. Mineral. Petrogr. 5, 331(1957).13)L. A. Williams and D. A. Crerar: J. Sediment. Petrol. 55, 312(1985).14)L. A. Williams, G. A. Parks and D. A. Crerar: J. Sediment. Petrol.55, 301(1985).15)O. W. Florke, J. B. Jones and H. U. Schmincke: Z. Kristallogr. 143,156(1976).16)O. W. Florke, U. Florke and U. Giese: Neues Jahrbuch furMineralogie, Abhandlungen 149, 325(1984).17)G. Miehe and H. Graetsch: Eur. J. Miner. 4, 693(1992).18)K. J. Kingma and R. J. Hemley: Am. Mineral. 79, 269(1994).19)J. Gotze, L. Nasdala, R. Kleeberg and M. Wenzel: Contrib. Mineral.Petrol. 133, 96(1998).20)R. L. Folk and J. S. Pittman: J. Sed. Pet. 41, 1045(1971)21)A. Michel-Levy and C. P. E. Munier-Chalmas: Societe francaise deMineralogie, Bulletin 15, 159(in French)(1892).22)A. A. Godovikov, S. N. Nenasheva, V. S. Pavlyuchenko and O. I.Ripinen: Nauk SSSR 320(2), 428(in Russian)(1991).23)A. A. Godovikov and O. I. Ripinen: Lapis 6, 44(in German)(1994).24)T. Nagase, K. Momma, T. Kuribayashi and M. Tanaka: J. Mineral.Petrol. Sci. 108, 87(2013).25)C.Frondel:TheSystemofMineralogy.Vol.III.SilicaMinerals.Seventh Ed. p.334, John Wiley & Sons Inc.(1962).26)小島晶二,長瀬敏郎:岩鉱94, 377(1999).27)W. H. Casey: J. Geophys. Res. 92, 8007(1987).28)Y. Takeuchi, N. Haga, S. Umizu and G. Sato: Z. Kristallogr. 158, 53(1982).29)F. M. Allen and P. R. Buseck: Am. Mineral. 73, 568(1988).30)M. Wildner and M. Andrut: Am. Mineral. 86, 1231(2001).31)O. V. Frank-Kamenetskaya, I. V. Rozhdestvenskaya, A. G.Shtukenberg, I. I. Bannova and Y. A. Skalkina: StructuralChemistry, 18, 493(2007).32)S. Kobayashi, R. Miyawaki, K. Momma, A. Fujisawa and H.Kaneda: J. Mineral. Petrol. Sci. 108, 245(2013).33)F. Mazzi and E. Galli: Am. Mineral. 63, 448(1978).34)M. Akizuki and I. Sunagawa: Miner. Mag. 42, 453(1978).35)Y. Nakamura, T. Kuribayashi and T. Nagase: J. Mineral. Petrol. Sci.111, 385(2016).36)Y. Nakamura, T. Kuribayashi, T. Nagase and H. Imai: J. Mineral.Petrol. Sci. 112, 97(2017).プロフィール長瀬敏郎Toshiro NAGASE東北大学学術資源研究公開センター総合学術博物館The Tohoku University Museum, Tohoku University〒980-8578宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-36-3 Aoba, Sendai, Miyagi 980-8578, Japane-mail: nagase@m.tohoku.ac.jp専門分野:鉱物学現在の研究テーマ:鉱物の多様性趣味:鉱物採集,モトクロス日本結晶学会誌第60巻第1号(2018)23