ブックタイトル日本結晶学会誌Vol60No1

ページ
14/76

このページは 日本結晶学会誌Vol60No1 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol60No1

富岡尚敬結晶構造と欠陥構造から,変形挙動や高圧相転移メカニズムを推定する研究が数多く行われている.25)こうした常温常圧下に取り出した試料の分析に加え,放射光を用いたその場X線観察を相補的に組み合わせることで,より効果的に高温高圧下での結晶構造の変化を読み解くことができる.26)また最近では,カーボンナノチューブを加熱して内径を収縮させることで,その内部に封入した鉱物粒子の高圧相転移のその場TEM観察を行うという,きわめてユニークな研究も行われている.27)本稿を通じて,鉱物結晶学をベースとした高圧鉱物研究が,地球惑星のダイナミズムの解明に貢献していることを,改めて認識いただけると幸いである.謝辞メージャライトのTEM観察において,藤野清志氏(愛媛大学),Thomas Sharp氏(アリゾナ州立大学),宮原正明氏(広島大学),伊藤元雄氏(海洋研究開発機構)から多くの議論とご教示を,高圧合成においては,伊藤英司氏(岡山大学),桂智男氏(バイロイト大学),加藤工氏(九州大学)からご支援をいただきました.また,中塚晃彦氏(山口大学)からは,ガーネットの結晶化学についての多くの議論とともに,本稿執筆の機会を与えていただきました.兒玉優氏(マリン・ワーク・ジャパン),甕聡子氏(日本学術振興会特別研究員)からは,粗稿に対して有意義なご意見をいただきました.以上の方々にこの場を借りてお礼申し上げます.本稿で紹介した研究の一部は,日本学術振興会科学研究費補助金(15H03750)による助成の下で行われました.文献1)N. Tomioka and M. Miyahara: Meteorit. Planet. Sci. 52, 2017(2017).2)T. Gasparik: J. Geophys. Res. 95, 15751(1990).3)T. Gasparik: J. Geophys. Res. 97, 15181(1992).4)A. E. Ringwood and A. Major: Earth Planet. Sci. Lett. 1, 351(1966).5)T. Kato and M. Kumazawa: Nature 316, 803(1985).6)R. J. Angel, L. W. Finger, R. M. Hazen, M. Kanzaki, D. J. Weidner,R. C. Liebermann and D. R. Veblen: Amer. Mineral. 74, 509(1989).7)D. M. Hatch and S. Ghose: Amer. Mineral. 74, 1221(1989).8)J. V. Smith and B. Mason: Science 168, 832(1970).9)R. Jeanloz: J. Geophys. Res. 86, 6171(1981).10)V. Voegele, P. Cordier, F. Langenhorst and S. Heinemann: Eur. J.Mineral. 12, 695(2000).11)N. Tomioka, K. Fujino, E. Ito, T. Katsura, T. Sharp and T. Kato:Euro. J. Mineral. 14, 7(2002).12)武田弘:鉱物学雜誌, 12, 89(1975).13)E. K. H. Salje, A. Buckley, G. V. Tendeloo, Y. Ishibashi and G. L.Nord Jr.: Amer. Mineral. 83, 811(1998).14)D. C. Palmer, E. K. H. Salje and W. W. Schmahl: Phys. Chem.Minerals, 16, 714(1989).15)D. C. Palmer, A. Putnis and E. K. H. Salje: Phys. Chem. Minerals,16, 298(1988).16)R. Matsubara, H. Toraya, S. Tanaka and H. Sawamoto: Science 247,697(1990).17)N. Tomioka, M. Miyahara and M. Ito: Sci. Adv. 2, e1501725(2016).18)S. Heinemann: Ph.D. thesis, Universitat Bayreuth(1996).19)C. B. Agee, J. Li, M. C. Shannon and S. Circone: J. Geophys. Res.100, 17725(1995).20)N. E. Brown and A. Navrotsky: Amer. Mineral. 74, 902(1989).21)S. Heinemann, T. G. Sharp, F. Seifert and D. C. Rubie: Phys. Chem.Minerals 24, 206(1997).22)J. B. Parise, Y. Wang, G. D. Gwanmesia, J. Zhang, Y. Sinelnikov, J.Chmielowski, D. J. Weidner and R. C. Liebermann: Geophys. Res.Lett. 23, 3799(1996).23)A. Nakatsuka, A. Yoshiasa, T. Yamanaka, O. Ohtaka, T. Katsura andE. Ito: Amer. Mineral. 84, 1135(1999).24)R. M. Hazen and H. Yang: Science 277, 1965(1997).25)例えば,M. Madon and J. P. Poirier: Phys. Earth Planet. Inter. 33,31(1983); L. Kerschhofer, T. G. Sharp and D. C. Rubie: Science274, 79(1996).26)例えば, J. Chen, D. J. Weidner, J. B. Parise, M. T. Vaughan and P.Raterron: Phys. Rev. Lett. 86, 4072(2001).27)J. Wu and P. R. Buseck: Amer. Mineral. 99, 1521(2014).プロフィール富岡尚敬Naotaka TOMIOKA海洋研究開発機構高知コア研究所Kochi Institute for Core Sample Research, JapanAgency for Marine-Earth Science and Technology〒783-8502高知県南国市物部乙200200 Monobe Otsu, Nankoku, Kochi, 783-8502 Japane-mail: tomioka@jamstec.go.jp最終学歴:北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻,博士(理学)専門分野:電顕鉱物学,高圧鉱物学,隕石学現在の研究テーマ:電子顕微鏡による固体惑星物質科学8日本結晶学会誌第60巻第1号(2018)