ブックタイトル日本結晶学会誌Vol59No5

ページ
23/84

このページは 日本結晶学会誌Vol59No5 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol59No5

点群,空間群の部分群2回回転軸の位置が変わる理由は[001]は第3対称方向になるからである.図3ウは,P2.mmの投影図である.晶系が下がった上に単位胞は慣用ではなくなった.実は,P4mmから引き継がれた単位胞(aとbベクトルで示したもの)の辺は対称方向([110]と[110]で示したもの)と一致しない(左).慣用単位胞を得るために軸の変換が必要であり,aとbベクトルを対称方向に直さなければならない(図3ウ右).その結果,単位胞はCとなり(図3エ),元のg映進面はaとb映進面となる.結局,空間群のヘルマン・モーガン記号はCmm2となる.変換行列はa-b,a+b,cである.格子変換に対する行列式は2だが,P→C単位胞の変更もあるから並進操作は変わっていない.次に,位数2のk-部分群を考えよう.すべての空間部分群は同じ4mm幾何的結晶類の属する.図4アに,P4mmの一般位置(左)および対称要素の投影(右)を示す.すべての原子は同じz座標をもっている.同じ構造を2倍のc軸で表現するとすべての原子は+,?+というz座標をもつことになる.例えば,元のa,b,c単位胞のz座標は0.30だとすると,a,b,2c単位胞でのz座標は0.15と0.65となる.この段階では同じ構造をより大きな単位胞を表現しただけである.今度はこのより大きな単位胞で半分の原子を削除する.残存する原子のz座標をすべて+にすると同型部分群P4mmが得られる.残存する原子の半分はz座標は+,残りの半分は?+とすると3つのk-部分群を得る.図4イはP4 2cm,図4ウはP4cc,図4エはP4 2mcである.しかし,上記の導き方は直感的であり,より複雑な基底の変換の場合は限界がある.部分群を導くために一般(ア)的なアプローチが望ましい.その場合は対称操作の行列表現が助けてくれる.P4mmの対称操作をサイツ記号で表現すると,無限の操作を有限のパラメトリック記号で表現することができる.P4mmの対称操作は以下のように書ける.{1|pqr},{2 001|pqr},{4+001|pqr},{4 - 001|pqr},{m 100|pqr},{m 010|pqr},{m 110|pqr},{m 110|pqr}=P4mmP4mmの慣用単位胞はPなのでp,q,rはすべて整数である.なお,t-部分群を得るにはすべてのp,q,r並進が保存される必要がある.その反面一部の点群操作しか残らない.P4mmのt-部分群のツリーは4mm点群の部分群のツリーににてしまう.{1|pqr},{2 001|pqr},{4+001|pqr},{4 - 001|pqr}=P4{1|pqr},{2 001|pqr},{m 100|pqr},{m 010|pqr}=P2mm.=Pmm2{1|pqr},{2 001|pqr},{m 110|pqr},{m 110|pqr}=P2mm.=Cmm2{1|pqr},{2 001|pqr}=P2{1|pqr},{m 100|pqr}=P.m.=Pm{1|pqr},{m 010|pqr}=P.m.=Pm{1|pqr},{m 110|pqr}=Pm..=Cm{1|pqr},{m 110|pqr}=Pm..=Cm{1|pqr},=P1k-部分群を得るために一部のp,q,r並進しか保たないが,すべての点群操作を利用する.残存するp,q,r並進によって部分群の指数は2,3,4,5…となり,無限の可能性がある.以下にいくつかの例を示す2rは偶数の並進(0,2,4…),2r+1は奇数の並進(1,3,5…)とする.(ウ)(イ)(エ)図4 ab2cという基底の変換によるP4mmのk-部分群.(ア)P4mm.(イ)P4 2cm.(ウ)P4cc.(エ)P4 2mc.日本結晶学会誌第59巻第5号(2017)215