ブックタイトル日本結晶学会誌Vol57No1

ページ
60/94

このページは 日本結晶学会誌Vol57No1 の電子ブックに掲載されている60ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol57No1

湯本史明,千田俊哉検出器を備えた電子顕微鏡が稼働した当初,データの“洪水状態”になり,常にサーバーの残容量の心配をしなくてはならなくなったとのことである.35)これらの課題は,構造生命科学を取り巻くハード,ソフト両面での大きな発展があったからこそ,浮かび上がってきた別次元の課題であり,このような面からもタンパク質の構造研究が新たな時代に入っていることが実感される.10.まとめこれまでX線結晶構造解析,SAXS解析と放射光施設の共用に基づいた構造解析が行われてきたが,近年,電子顕微鏡,NMR,その他多くの構造解析手法に関しても生命科学研究者の誰もが簡単にアクセスできるような環境の整備が進んでいる.このような環境を最大限に活かすことで,立体構造解析にとどまらず,生物物理学,生化学,分子生物学,細胞生物学,遺伝学を横断的に活用した研究が盛んに行われるようになっていくことが望まれている.近い将来,“相関構造解析”から,“構造”を意識せずに“相関解析”として構造も機能も生命科学者の誰もが当然のごとく議論するようになったとき,現在取り組んでいるPDIS事業における“相関構造解析”の目的が達せられたと言えるのではないだろうか.謝辞本稿の執筆にあたり,創薬等支援技術基盤プラットフォームに共用ビームラインを提供しているPFとSPring-8の各ビームラインの担当の方々,相関構造解析プログラム担当の方々に貴重なコメントをいただいた.また,清水伸隆准教授(高エネルギー加速器研究機構),廣明秀一教授(名古屋大学)からは,SAXSやNMRに関する情報提供をいただいた.また本原稿について批評やコメントをいただいた安達成彦特別助教(KEK),松原永季氏(KEK),Miller Simon博士に感謝する.文献1)大島泰郎,中村春木:蛋白質・核酸・酵素50(7),831(2005).2)中村春木,月原冨武:蛋白質・核酸・酵素53(5),597(2008).3)横山茂之:蛋白質・核酸・酵素50(7),836(2005).4)若槻壮市ら:蛋白質・核酸・酵素50(7),846(2005).5)http://pford.jp/_onestop2b/6)若槻壮市ら:薬学雑誌130(5),631(2010).7)N. Igarashi et al.: AIP Conf. Proc. 879, 812(2007).8)Y. Yamada et al.: AIP Conf. Proc. 1234, 415(2009).9)L. M. G. Chavas et al.: J. Synchrotron Radiat. 19, 450(2012).10)Y. Yamada et al.: J. Phys.: Conf. Ser. 425, 012017(2013).11)K. Hirata et al.: AIP Conf. Proc. 425, 012002(2012).12)K. Hasegawa et al.: J. Synchrotron Radiat. 20, 910(2013).13)G. Ueno et al.: J. Struct. Funct. Genomics 7(1), 15(2006).14)M. Yoshimura et al.: AIP Conf. Proc. 879, 1916(2009).15)http://www.protein.osaka-u.ac.jp/rcsfp/supracryst/BL44XU/beamline.html16)N. Igarashi et al.: J. Phys.: Conf. Ser. 425, 072016(2013).17)http://journals.iucr.org/services/sas/18)D. A. Jacques et al.: Acta. Crystallogr. D 68, 620(2012).19)A. Shinoda et al.: Acta. Crystallogr. D 70, 2794(2014).20)M. Liao et al.: Nature 504, 107(2013).21)X. Li et al.: Nature Methods 10, 584(2013).22)Y. Tsukasaki et al.: PNAS 111, 16011(2014).23)K. Tani et al.: Microscopy (Oxf) 62, 467(2013).24)M. Okuda and Y. Nishimura: J. Am. Chem. Soc. 136, 14143(2014).25)M. Ishida et al.: Mol. Cell 47, 228(2012).26)M. Kainosho et al.: Nature 440, 52(2006).27)http://www.keystonesymposia.org/15C228)J. C. Norvell and J. M. Berg:蛋白質・核酸・酵素53(5),655(2008).29)H. Ledford: Nature 466, 544(2010).30)http://www.scripps.edu/research/iscb/31)http://frisbi.eu/Home32)http://www.i-core.org.il/33)https://www.wenmr.eu/wenmr/34)H. N. Chapman et al.: Nature 470, 73(2011).35)David Agard研究室(UCSF)Samel Li博士私信(2014).プロフィール湯本史明Fumiaki YUMOTO高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所構造生物学研究センターStructural Biology Research Center, Institute ofMaterials Structure Science, KEK/High EnergyAccelerator Research Organization〒305-0801茨城県つくば市大穂1-11-1 Oho, Tsukuba, Ibaraki 305-0801, JapanTEL:029-879-6176FAX:029-879-6179e-mail: Fumiaki.Yumoto@kek.jp最終学歴:東京大学大学院農学生命科学研究科・博士課程中退(博士(農学))専門分野:構造生命科学現在の研究テーマ:転写因子複合体の構造と機能,in vivo結晶を用いたX線自由電子レーザーによる構造解析法の確立千田俊哉Toshiya SENDA高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所構造生物学研究センターStructural Biology Research Center, Institute ofMaterials Structure Science, KEK/High EnergyAccelerator Research Organization〒305-0801茨城県つくば市大穂1-11-1 Oho, Tsukuba, Ibaraki 305-0801, JapanTEL:029-879-6178FAX:029-879-6179e-mail: toshiya.senda@kek.jp最終学歴:長岡技術科学大学・博士後期課程(材料工学)専門分野:蛋白質結晶学,構造生物学現在の研究テーマ:ヌクレオソーム構造変換とエピジェネティクス,疾病関連蛋白質,酸化還元関連酵素52日本結晶学会誌第57巻第1号(2015)